プログラム

スケジュール

 

日程表

 

プログラム

特別講演

PL1-1
大村 智 (北里大学北里生命科学研究所)
日 時:9月24日(月)10:40-11:40
会 場:第1会場(Room A)
司 会:菊池 章(大阪大学)
PL2-1
柳沢 正史 (筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構)
日 時:9月25日(火)10:40-11:40
会 場:第1会場(Room A)
司 会:古川 貴久(大阪大学)
PL3-1
森 和俊 (京都大学大学院理学研究科生物物理学教室)
日 時:9月26日(水)10:40-11:40
会 場:第1会場(Room A)
司 会:三木 裕明(大阪大学)

 

シンポジウム

シンポジウム一覧
セッションNo. 日にち 会場 タイトル
1S01m 9月24日(月) 第1会場(Room A) クロマチンの動態と調節を新技術で捉える試み
1S02m 9月24日(月) 第2会場(B-1) 次世代レクチン研究の基礎と夢:新たな生命原理解明と医療応用に向けて
1S03m 9月24日(月) 第3会場(B-2) 組織構築・修復における細胞リポジショニング:機能的配置を決定する細胞移動メカニズム
1S04m 9月24日(月) 第4会場(Room D) がん代謝の統合的理解:ワールブルグを超えて
1S05m 9月24日(月) 第5会場(Room E) 細胞構造と細胞質流動がつくるバイオロジー
1S06m 9月24日(月) 第6会場(C-1) TORとは何か?
1S07m 9月24日(月) 第7会場(C-2) ゲノム新時代の「さかな」バイオロジー:魚類研究から広がる新潮流
1S08m 9月24日(月) 第8会場(Room 157) コレステロールとプラスマローゲンのホメオスタシス機構と疾患
1S09m 9月24日(月) 第9会場(Room F) 先端技術が解き明かすミトコンドリアワールドの新展開
1S10m 9月24日(月) 第10会場(Room G) 多様性に富むアルツハイマー病発症リスク:最適化先制医療への最前線
1S01a 9月24日(月) 第1会場(Room A) 生物振動子の頑強性と柔軟性
1S02a 9月24日(月) 第2会場(B-1) タンパク質のnon-canonical機能:機構と酸素生物学における意義
1S04a 9月24日(月) 第4会場(Room D) ステムセルダイナミクス
1S05a 9月24日(月) 第5会場(Room E) 発生における細胞間コミュニケーション研究の新展開
1S06a 9月24日(月) 第6会場(C-1) ストレス応答によるプロテオスタシス制御の新展開
1S07a 9月24日(月) 第7会場(C-2) 生命科学研究における解析技術の伝統と革新
1S08a 9月24日(月) 第8会場(Room 157) 代謝が紡ぐ分化・老化と生活習慣病
1S09a 9月24日(月) 第9会場(Room F) グリケーション研究の潮流
1S10a 9月24日(月) 第10会場(Room G) 脂肪酸シグナリングに関与するFABP 研究の新展開
1S06p 9月24日(月) 第6会場(C-1) 活性硫黄種の新展開ー硫化水素から過硫化物までー
1S07p 9月24日(月) 第7会場(C-2) 留学のすゝめ2018 日本人研究者が世界で活躍するためのプラットフォーム構築に向けて
1S01e 9月24日(月) 第1会場(Room A) アカデミア創薬の過去、現在、そして未来
1S02e 9月24日(月) 第2会場(B-1) レドックスが制御する細胞・オルガネラの機能
1S03e 9月24日(月) 第3会場(B-2) リン酸化ー脱リン酸化応答とがん
1S04e 9月24日(月) 第4会場(Room D) 免疫応答の制御機構
1S05e 9月24日(月) 第5会場(Room E) モデル生物から理解する感覚受容の新規メカニズム
1S06e 9月24日(月) 第6会場(C-1) 多面的技術アプローチによる糖鎖情報トラジェクトリーの理解への挑戦
1S07e 9月24日(月) 第7会場(C-2) 脂質酸化を起点とするバイオロジーの新展開
1S08e 9月24日(月) 第8会場(Room 157) 新概念・新技術で紐解く神経発生
1S09e 9月24日(月) 第9会場(Room F) 生化学若い研究者の会60周年記念シンポジウム「生命科学の来し方行く末」
1S10e 9月24日(月) 第10会場(Room G) 物理、化学の力で生物を理解する
2S01m 9月25日(火) 第1会場(Room A) ユビキチン様タンパク質修飾系の多様な機能:分解だけじゃない、真核生物だけじゃない
2S02m 9月25日(火) 第2会場(B-1) 細胞膜リン脂質動態の生理と病態
2S03m 9月25日(火) 第3会場(B-2) 深化したオルガネラ研究
2S04m 9月25日(火) 第4会場(Room D) 免疫ステルス性をうみ出す生体内微小環境システムの解明
2S05m 9月25日(火) 第5会場(Room E) マクロファージの機能異常と病態形成
2S06m 9月25日(火) 第6会場(C-1) 遺伝情報の維持継承におけるミクロとマクロの統合的理解:生化学の新たな挑戦
2S07m 9月25日(火) 第7会場(C-2) ロコモバイオロジー:動きを基軸とした生命現象の統合的理解へ向けて
2S08m 9月25日(火) 第8会場(Room 157) 革新的なレドックス研究から見えてきた生命科学の新世紀
2S09m 9月25日(火) 第9会場(Room F) 拡大するTGF-β/BMP制御のモダリティ
2S10m 9月25日(火) 第10会場(Room G) バリア機能を司る皮膚表皮の戦略的形成機構を探る
2S01a 9月25日(火) 第1会場(Room A) 新しいゲノム科学と生化学
2S02a 9月25日(火) 第2会場(B-1) アミロイドーシス発症の原理に基づく予測と予防の新展開
2S03a 9月25日(火) 第3会場(B-2) 統合データベース講習会:生命科学分野のデータベースとツールを使いこなす
2S04a 9月25日(火) 第4会場(Room D) 動態学-生きた動きを解析する新しい生命医科学
2S05a 9月25日(火) 第5会場(Room E) エクソソームによる生命現象と疾患
2S06a 9月25日(火) 第6会場(C-1) 脂肪滴のもつ生理機能の新展開:多様性から普遍性を探る
2S07a 9月25日(火) 第7会場(C-2) 糖代謝:疾患の発症と進展のスイートスポット
2S08a 9月25日(火) 第8会場(Room 157) 免疫シグナル研究の新展開
2S09a 9月25日(火) 第9会場(Room F) エピジェネティクス研究における生化学と有機化学の融合
2S10a 9月25日(火) 第10会場(Room G) 寄生の生化学
2S06p 9月25日(火) 第6会場(C-1) 研究倫理教育を考える
2S01e 9月25日(火) 第1会場(Room A) 組織再編成のメカニクス - 細胞接着制御から機械刺激応答
2S02e 9月25日(火) 第2会場(B-1) 糖鎖原理に基づく難治性がんの新治療戦略
2S03e 9月25日(火) 第3会場(B-2) 温故知新:リピッドメディエーター
2S04e 9月25日(火) 第4会場(Room D) 組織の構築と修復を統御する微小環境の分子実体:細胞外マトリックス再発見
2S05e 9月25日(火) 第5会場(Room E) 新しい染色体生物学を切り拓く最先端のアプローチ
2S06e 9月25日(火) 第6会場(C-1) 生体膜の形態変化のメカニズム
2S07e 9月25日(火) 第7会場(C-2) 網膜科学がつなぐ生化学と感覚生理機能
2S08e 9月25日(火) 第8会場(Room 157) ミトコンドリア機能改変による病態モデルと疾患治療
2S09e 9月25日(火) 第9会場(Room F) Thermus thermophilus 発見50周年:高度好熱菌が開くフロンティア研究
2S10e 9月25日(火) 第10会場(Room G) 複雑なシステムを構築する原理の解明に向かっての挑戦
3S01m 9月26日(水) 第1会場(Room A) New dimensions of proteomics and interactomics
3S02m 9月26日(水) 第2会場(B-1) 細胞膜のダイナミックな挙動
3S03m 9月26日(水) 第3会場(B-2) 多次元速度論からの生物の理解
3S04m 9月26日(水) 第4会場(Room D) がんゲノミクスの新しい波
3S05m 9月26日(水) 第5会場(Room E) 脳タンパク質老化と神経変性
3S06m 9月26日(水) 第6会場(C-1) 活性酸素シグナルの破綻と老化・疾患
3S07m 9月26日(水) 第7会場(C-2) 橋渡し研究のシーズとなった止血血栓学領域の基礎研究
3S08m 9月26日(水) 第8会場(Room 157) クロマチンダイナミクスの統合的理解
3S09m 9月26日(水) 第9会場(Room F) 生体金属のMagical Powerとその研究最前線
3S10m 9月26日(水) 第10会場(Room G) ノンシステミックおよびシステミックステロイドの新展開から「ステロイドホルモン」の包括的理解へ
3S06p 9月26日(水) 第6会場(C-1) 次世代研究者が切り拓くオルガネラ研究の最前線
3S01a 9月26日(水) 第1会場(Room A) ゲノム編集の進展と医学生物学分野での応用
3S02a 9月26日(水) 第2会場(B-1) 細胞間コミュニケーションの究極の理解を目指して 〜 Cell Competition and Beyond
3S03a 9月26日(水) 第3会場(B-2) 生命活動をつかさどる酵素・代謝機能の解明
3S04a 9月26日(水) 第4会場(Room D) オートファジーシステムの作動原理と多様性
3S05a 9月26日(水) 第5会場(Room E) 異分野連携が拓くシグナル伝達と疾患研究のフロンティア
3S06a 9月26日(水) 第6会場(C-1) RNAのメチル化恒常性: Methylstat
3S07a 9月26日(水) 第7会場(C-2) ABC蛋白質による膜脂質輸送の機能と生理的役割
3S08a 9月26日(水) 第8会場(Room 157) 低酸素生物学:ミトコンドリア呼吸、代謝、遺伝子発現、細胞分化・組織再生から臨床応用へ
3S09a 9月26日(水) 第9会場(Room F) 生化学から広がる膜輸送体研究の深化
3S10a 9月26日(水) 第10会場(Room G) 状態論的考察に立脚した動的生命像

 

シンポジウム概要
<セッションNo.について>
開催日+シンポジウム(S)+会場+時間帯*
(例)1S02m:第1日目・シンポジウム・第2会場・8:30-10:30

*時間帯表示の凡例
シンポジウムが行われる時間枠によって表示が区別されます
m: 8:30-10:30
a: 12:45-14:45 または 15:00-17:00
p: 14:50-16:50 または 12:50-14:50
e: 17:00-19:00

 

第1日目(9月24日)
1S01m
日 時:9月24日(月) 8:30-10:30会 場:第1会場(Room A)
クロマチンの動態と調節を新技術で捉える試み
オーガナイザー:五十嵐 和彦(東北大学)、古関 明彦(理化学研究所)
講演者・概要▼
講演者:田代 聡(広島大学)、日比野 佳代(国立遺伝学研究所)、木村 宏(東京工業大学)、山縣 一夫(近畿大学)、小布施 力史(大阪大学)、永野 たかし(Babraham Institute)、伊藤 由馬(東京工業大学)
概 要:様々な技術の進展により、クロマチンの動態を1細胞レベルで、そして制御因子1分子レベルで検出することが可能になりつつある。得られつつある知見から、クロマチン構造が極めて安定に維持される仕組み、逆に分化発生、そして環境応答に応じて柔軟に変化する仕組みが明らかになりつつある。そこで、イメージングや一細胞技術を開発している研究者を集め、クロマチンの構造とエピジェネティクスの研究の現状と方向性を討論する。
1S02m
日 時:9月24日(月) 8:30-10:30会 場:第2会場(B-1)
次世代レクチン研究の基礎と夢:新たな生命原理解明と医療応用に向けて
オーガナイザー:舘野 浩章(産業技術総合研究所)、山本 一夫(東京大学)
講演者・概要▼
講演者:舘野 浩章(産業技術総合研究所)、山崎 和彦(産業技術総合研究所)、高橋 大介(慶應義塾大学)、川島 博人(千葉大学)、安形 高志 (Academia Sinica, Taiwan)、山口 芳樹(理化学研究所)、本園 千尋(九州大学)
概 要:レクチンはヒトからウイルスまで全ての生物に存在する主要な糖鎖認識分子群であり、ヒトでは100種類以上が同定されている。構造的には約50種類の分子家系が存在するが、未だ見出されていない新規レクチンも多数存在することが予想される。内在性レクチンは糖鎖リガンドに結合することにより、免疫、発生、分化など多様な生命機能を担っている。近年、免疫制御に重要な機能を担う内在性レクチンが疾病の創薬標的として注目されている。一方、レクチンは細胞分化や癌化に伴い変化する細胞表層糖鎖を捉えるためのプローブとしても重要であり、再生医療に用いる幹細胞の品質管理や、癌等各種疾病の診断や創薬探索への応用も進んでいる。本シンポジウムでは、新たな生命システムの解明と医療応用を目指して世界の最先端で活発に研究をしている研究者にご講演頂き、次世代のレクチン研究の夢と課題について議論したい。
1S03m
日 時:9月24日(月) 8:30-10:30会 場:第3会場(B-2)
組織構築・修復における細胞リポジショニング:機能的配置を決定する細胞移動メカニズム
オーガナイザー:吉村 昭彦 (慶應義塾大学)、澤本 和延 (名古屋市立大学)
講演者・概要▼
講演者:伊藤 美菜子 (慶應義塾大学)、澤本 和延 (名古屋市立大学)、高木 拓明 (奈良県立医科大学)、西山 功一 (熊本大学国際先端医学研究機構)、坂根 亜由子 (徳島大学)、福原 茂朋 (日本医科大学)
概 要:生体では、多様な細胞が決められ場所に正しく配置(リポジショニング)されることで、機能的な組織・器官が構築される。また、損傷組織の修復においても、種々の細胞が適切な場所に配置されることが重要である。そのために、細胞は外部環境や周囲の細胞からのシグナルに適切に応答し、様々な移動様式で生体内を移動することで、機能的な細胞配置を実現する。例えば、形態形成、神経再生、創傷治癒などの際には、細胞が集団で移動する細胞集団運動と呼ばれる移動様式が使われる。一方、免疫細胞は、それぞれ単独で炎症組織に移動し組織修復に関わる。近年、このような細胞移動についての研究が進み、"組織構築・修復において、細胞がいかに適切な場所に移動するのか?"その機構が徐々に明らかになってきた。本シンポジウムでは、多様なアプローチで細胞移動について研究を推進している研究者にご講演頂き、細胞移動の観点から組織構築・修復のメカニズムについて理解を深める。
1S04m
日 時:9月24日(月) 8:30-10:30会 場:第4会場(Room D)
がん代謝の統合的理解:ワールブルグを超えて
オーガナイザー:曽我 朋義 (慶應義塾大学)、中山 敬一 (九州大学)
講演者・概要▼
講演者:曽我 朋義 (慶應義塾大学)、中山 敬一 (九州大学)、佐谷 秀行 (慶應義塾大学)、佐々木 敦朗 (University of Cincinnati, USA)
概 要:哺乳動物の細胞は、好気条件では酸化的リン酸化反応によってATPを産生する。しかし、がん細胞は、酸素が十分に存在しても、代謝を解糖系にシフトしてATPを生産する。このがん細胞特異的な好気解糖は、ワールブルグ効果として名高い。近年のオミクス技術の登場によって、がん細胞は、好気解糖によってATPのみならず、核酸、タンパク質、脂質などの前駆体を産生したり、グルタミン代謝、One-carbon代謝などの代謝経路を亢進して増殖、転移、浸潤に必要な物質を産生したりしていることが判明した。研究者の興味が好気解糖に集中している時代は終わり、現在のがん代謝研究は、アミノ酸、ヌクレオチド、脂質なども含めた、より複雑なネットワークの理解とその機序の解明へと進展している。本シンポジウムでは、最新のオミクス技術の開発者およびオミクスを駆使してがん代謝を統合的に理解しようとしている研究者をお招きして、最新の研究内容を紹介して頂き、議論したい。
1S05m
日 時:9月24日(月) 8:30-10:30会 場:第5会場(Room E)
細胞構造と細胞質流動がつくるバイオロジー
オーガナイザー:渡邊 直樹 (京都大学)、木村 健二 (国立遺伝学研究所)
講演者・概要▼
講演者:渡邊 直樹 (京都大学)、木村 健二(国立遺伝学研究所)、宮田 卓樹(名古屋大学)、宮崎 牧人(早稲田大学)、笹村 剛司(大阪大学)
概 要:細胞には、その中の大きな区画を動かす大規模な流れがときに存在する。例えば、植物の原形質流動、線虫やショウジョウバエの胚発生前の卵にみられる細胞質流動、培養細胞辺縁のレトログレードアクチンフローや細胞表層を変型させるアクトミオシンの収縮などがある。これらは、物質の運搬に役立つだけでなく、おそらく、「力」と「場」を特異的に分布させ、個体レベルも含めた極性形成、組織構築、キラリティ―に役立っていると考えられる。本シンポジウムでは、いかにしてこのような大規模な分子や構造の協調運動を生み出されるのか、その動きがいかにして生命機能の発現につながるかに関して、イメージングや数理モデル解析、インビトロの再構築系などを用いて取り組む多方面の研究を取り上げる。集団としての分子、構造、細胞の「動き」のバイオロジーの新展開について、議論を深める予定である。
1S06m
日 時:9月24日(月) 8:30-10:30会 場:第6会場(C-1)
TORとは何か?
オーガナイザー:野田 健司 (大阪大学)、鎌田 芳彰 (基礎生物学研究所)
講演者・概要▼
講演者:中津海 洋一 (九州大学生体防御医学研究所)、畠山 理広 (University of Fribourg, Switzerland)、松浦 彰 (千葉大学)、鎌田 芳彰 (基礎生物学研究所)、野田 健司 (大阪大学)
概 要:アミノ酸を始めとする栄養素、成長因子などの多寡に応じて細胞の成長は決定される。細胞成長の根幹をなす転写、翻訳、また細胞内分解などの諸過程を制御するのが、プロテインキナーゼTORを中心とした2つの複合体TORC1とTORC2である。昨年Lasker賞がTORの発見者Michael Hall博士に授与されたことに象徴されるように、TORをめぐるバイオロジーは、そのアミノ酸感知機構などの分子機構からガンをはじめとしたTOR関連疾患克服へのアウトカムまで、多大な注目を集めている。同時に、TORとは何なのか、その実体の理解に向けては数多くのクエスチョンが残されていることも強調したい。本シンポジウムは酵母を始めとしたモデル生物から哺乳類まで、TOR研究を先導してきた国内外の研究者を招聘し、その成果をもとに最新のTOR像を浮かび上がらせる。聴衆とともにTORとは何なのか徹底的に議論することを企図する。
1S07m
日 時:9月24日(月) 8:30-10:30会 場:第7会場(C-2)
ゲノム新時代の「さかな」バイオロジー:魚類研究から広がる新潮流
オーガナイザー:大森 義裕 (大阪大学蛋白質研究所)、川上 浩一 (国立遺伝学研究所)
講演者・概要▼
講演者:大森 義裕 (大阪大学蛋白質研究所)、川上 浩一 (国立遺伝学研究所)、河岡 慎平 (国際電気通信基礎技術研究所)、岩崎 渉 (東京大学)、北野 潤 (国立遺伝学研究所)、市川 和樹 (東京大学)
概 要:近年、次世代シーケンサー技術やゲノム編集技術の進展により、モデル生物と非モデル生物の垣根が無くなりつつある。中でも魚類は、脊椎動物の中で最も種類が豊富でゲノム構造が多様であり様々な特徴をもつことから、理学、医学、農学などの幅広い分野で研究に活用されている。また、魚類は脊椎動物共通の体の構造や生理的機能をもち、遺伝子機能もそのほとんどが相同であり、繁殖・維持コストが低いこと等から、ヒト疾患研究のためのモデル生物としても注目されつつある。本シンポジウムでは、新しいゲノム研究の切り口から「さかな」を使って研究を展開している若手・中堅研究者の研究にフォーカスする。発生、行動、進化、環境、神経、癌などの各研究分野から、典型的なモデル生物であるゼブラフィッシュやメダカだけでなく、イトヨ、キンギョなども含め、最新のゲノム関連研究の成果を発表し、今後のゲノム研究と「さかな」研究の立ち位置についても議論を深めたい。
1S08m
日 時:9月24日(月) 8:30-10:30会 場:第8会場(Room 157)
コレステロールとプラスマローゲンのホメオスタシス機構と疾患
オーガナイザー:藤木 幸夫 (九州大学生体防御医学研究所)、佐藤 隆一郎 (東京大学)
講演者・概要▼
講演者:佐藤 隆一郎 (東京大学)、本庄 雅則 (九州大学生体防御医学研究所)、Andrew Brown (University of New South Wales, Australia)、山内 祥生 (東京大学)、藤野 武彦 (プラズマローゲン研究会)、児玉 龍彦 (東京大学先端科学技術研究センター)
概 要:生体膜の構成成分である脂質の恒常性は、細胞や個体の機能の発現や維持にとって必須であり、その障害は脂質代謝異常症などを呈する。本シンポジウムでは、生体膜の主要な構成・機能性脂質であるコレステロールとエーテルリン脂質プラスマローゲンを取り上げ、コレステロール生合成におけるSREBPの新たな活性調節やプラスマローゲン依存的なコレステロール生合成調節など、これら脂質の生合成制御による恒常性維持機構を紹介する。さらに、これら脂質の生合成制御機構の障害と疾患との関連から見出されつつある新知見に基づき脂質恒常性維持とその生理的意義に関する議論を深める。
1S09m
日 時:9月24日(月) 8:30-10:30会 場:第9会場(Room F)
先端技術が解き明かすミトコンドリアワールドの新展開
オーガナイザー:井上 聡(東京都健康長寿医療センター研究所)、田中 知明(千葉大学)
講演者・概要▼
講演者:有村 慎一 (東京大学)、Yibo Wu (理化学研究所)、北見 俊守 (理化学研究所)、岡崎 康司 (順天堂大学)、井上 聡 (東京都健康長寿医療センター研究所)、田中 知明 (千葉大学)
概 要:ミトコンドリアは、真核細胞における長年の共生生活の歴史の中において適応・進化し続けた結果、新たな生物システムとも呼ぶべきオルガネラを構築している。それは、独自のセントラルドグマを有し、約1200種にも及ぶタンパクが複雑な構造体を織り成すことで、必要なエネルギーを生み出す以上に多様性・多面的機能を統括している。まさに"ミトコンドリアワールド"である。本シンポジウムでは、生化学的アプローチを中心に、トランスオミックス解析・分子イメージング/ゲノム編集技術・高次複合体解析など斬新な試みを通して、医学・生物学・植物学などの幅広い横断的分野の視点から、ミトコンドリアワールドを紐解こうとする先端的研究を取り上げた。最新の知見をご紹介しながら、これらのミトコンドリア研究が切り開く新たな世界について、皆さんと議論を深めたい。
1S10m
日 時:9月24日(月) 8:30-10:30会 場:第10会場(Room G)
多様性に富むアルツハイマー病発症リスク:最適化先制医療への最前線
オーガナイザー:羽田 沙緒里 (北海道大学)、池内 健 (新潟大学脳研究所)
講演者・概要▼
講演者:羽田 沙緒里 (北海道大学)、春日 健作 (新潟大学脳研究所)、日比野 絵美 (滋賀医科大学神経難病研究センター)、飯島 浩一 (国立長寿医療研究センター)
概 要:認知症患者は2050年には世界で1億人を超えるとされ、国内でも約500万人と推計されている。アルツハイマー病(AD)はその約70%を占める認知症の最大疾患である。しかしながら、ADの発症機序は単純ではない。発症リスクに関わる遺伝子多型や脳発現分子、アミロイドβペプチドオリゴマーの多様性を考えても、発症分子機構は極めて多様で、ADの根本治療法開発を困難にしている。財政的な視点からも、開発が進む高価な抗体医薬とは異なる汎用性の高い治療薬開発が期待されている。本シンポジウムでは、ADの多様性を生化学診断、遺伝子解析から議論すると共に、発症の引き金となる多様な分子機構の解明の取り組みを紹介し、我が国で進められている新規治療法開発の可能性を現場で活躍する若手・女性シンポジストが中心に紹介し、AD克服に果たす生化学的取り組みの重要性を共感したい。
1S01a
日 時:9月24日(月) 12:45-14:45会 場:第1会場(Room A)
生物振動子の頑強性と柔軟性
オーガナイザー:上田 泰己 (東京大学/理化学研究所)、大出 晃士 (東京大学)
講演者・概要▼
講演者:上田 泰己 (東京大学)、大出 晃士 (東京大学)、秋山 修志 (分子科学研究所)、Jae Kyoung Kim (Korea Advanced Institute of Science and Technology (KAIST), Korea)
概 要:概日時計は、地球自転周期に対応した24時間周期の自律的な生理活動変動を支配し、単細胞生物からヒトまで高度に保存された機能である。近年、多様な生物種において概日時計発振を駆動する主要なタンパク質が同定され、さらに発振周期長制御を担う生化学的活性(ATP加水分解やタンパク質リン酸化)すら特定されつつある。概日時計振動は、環境の温度変化によらずほぼ一定の24時間周期長を保つ頑強性を有するとともに、光入力等に応じて柔軟に位相が調整される柔軟性を併せ持っている。これらの特性は、一見、単純な生化学反応で実現することが困難なようにも思える。本シンポジウムでは、生化学反応と概日時計発振制御を様々なスケールで繋ぐ研究にフォーカスをあて、生物振動子の頑強性と柔軟性が、その発振を司る反応素過程のどのような性質に宿るのかを探求する。
1S02a
日 時:9月24日(月) 12:45-14:45会 場:第2会場(B-1)
タンパク質のnon-canonical機能:機構と酸素生物学における意義
オーガナイザー:森 泰生 (京都大学)、三木 裕明 (大阪大学)
共催:文部科学省新学術領域研究「酸素生物学」
講演者・概要▼
講演者:澤 智裕 (熊本大学)、内田 浩二 (東京大学)、西田 基宏 (生理学研究所)、三木 裕明 (大阪大学)、森 泰生 (京都大学)
概 要:タンパク質の機能は、近年、未知であっても、遺伝情報や構造予測により高い精度で予測が可能になっている。しかしながら、タンパク質の機能解明はその代謝・修飾体或いは反応中間体、さらには、副機能の解析において、標準的な予想を遥かに超えた展開を見せている。本シンポジウムは、酸素生物学分野において環境と遺伝情報のインターフェースを司る、タンパク質のnon-canonical機能に関する新知見を取り上げ、分子機構と生物学的意義についての議論を深めたい。
1S04a
日 時:9月24日(月) 12:45-14:45会 場:第4会場(Room D)
ステムセルダイナミクス
オーガナイザー:佐藤 俊朗 (慶應義塾大学)、田久保 圭誉 (国立国際医療研究センター研究所)
共催:文部科学省新学術領域研究「ステムセルエイジングから解明する疾患原理」
講演者・概要▼
講演者:岩間 厚志 (千葉大学)、藤井 正幸 (慶應義塾大学)、佐田 亜衣子 (筑波大学)、遠山 周吾 (慶應義塾大学)、小野 悠介 (長崎大学)、田久保 圭誉 (国立国際医療研究センター研究所)
概 要:組織幹細胞は多能性幹細胞から産み出され、その後、一生を通して器官組織の恒常性維持を司る。組織幹細胞の動態は組織ごとに異なっており、一生を通してほとんど増殖しない細胞、傷害時に増殖して再生に寄与する細胞、常に増殖を繰り返す細胞など、多様なダイナミクスを示す。こうした組織幹細胞の性質は、加齢に伴って発症する疾患との関連が明らかになってきた。従来の研究は、研究技術の制約から定常時の幹細胞研究が主体であった。しかし、イメージング、単一細胞シークエンス解析、メタボローム解析、細胞系譜解析などの研究ツールの出現により、幹細胞ダイナミクスの解析が可能になってきた。本シンポジウムでは、組織幹細胞が恒常性維持・加齢・がん化などのコンテクストでどのような挙動を示していくか、様々な組織幹細胞の研究者の発表をベースに洞察を深めたい。
1S05a
日 時:9月24日(月) 12:45-14:45会 場:第5会場(Room E)
発生における細胞間コミュニケーション研究の新展開
オーガナイザー:佐々木 洋 (大阪大学)、石谷 太 (群馬大学)
講演者・概要▼
講演者:望月 直樹 (国立循環器病研究センター)、平良 眞規 (東京大学)、荻沼 政之 (Harvard University, USA)、石谷 太 (群馬大学)、佐々木 洋 (大阪大学)
概 要:我々の体は多くの細胞の集団として成り立っているが、胚発生においては、個々の細胞の分化・移動・増殖・死などの挙動は細胞が受容する様々な情報によって調節されることで、細胞集団は全体として調和のとれた体を正確につくり上げる。細胞の挙動の調節には、細胞間のコミュニケーションが中心的な働きをしており、発生機構の解明にむけて、これまでにも細胞間コミュニケーションに関わるシグナル伝達機構やその機能などについて多くの研究がおこなわれてきた。本シンポジウムでは、最近明らかにされた新たな知見である、分泌性シグナル分子の拡散調節機構、シグナル伝達への代謝の関与、細胞間コミュニケーションシグナルとしての力の役割、発生時のシグナル伝達や細胞状態の揺らぎに対する細胞競合の役割、について最新の成果を紹介していただき、発生における細胞間コミュニケーション研究の新展開について議論したい。
1S06a
日 時:9月24日(月) 12:45-14:45会 場:第6会場(C-1)
ストレス応答によるプロテオスタシス制御の新展開
オーガナイザー:養王田 正文 (東京農工大学)、中井 彰 (山口大学)
講演者・概要▼
講演者:今本 尚子 (理化学研究所)、小林 聡 (同志社大学)、村田 茂穂 (東京大学)、Harm Kampinga (University of Groningen, Netherlands)、中井 彰 (山口大学)、養王田 正文 (東京農工大学)
概 要:生命活動は様々なタンパク質の機能により維持されており、ストレスや加齢によりその機能やネットワークが破壊されることが、死や疾病の原因となる。タンパク質の構造や機能は、誕生から分解までの一生に渡って厳密に調節されている。そのタンパク質のホメオスタシス(プロテオスタシスとも呼ばれる)の制御を主に担っているのが分子シャペロンとタンパク質分解系である。熱ショックなど伴うストレス応答で分子シャペロンやユビキチン-プロテアソームなどの発現が誘導されてプロテオスタシスが維持される。本シンポジウムでは、分子シャペロンおよびユビキチン-プロテアソームの構造、機能、局在、そして発現制御に関する最新の知見を発表していただき、ストレス応答に伴う新たなプロテオスタシス制御機構、そしてプロテオスタシスの破綻で発症する疾病との関連などを議論したい。
1S07a
日 時:9月24日(月) 12:45-14:45会 場:第7会場(C-2)
生命科学研究における解析技術の伝統と革新
オーガナイザー:八谷 如美 (東京都立産業技術研究センター)、金井 信雄 (東京都健康長寿医療センター)
講演者・概要▼
講演者:金井 信雄 (東京都健康長寿医療センター)、瀬藤 光利 (浜松医科大学)、Roumiana Tsenkova (神戸大学)、藤井 紀子 (京都大学原子炉実験所)、佐藤 克也 (長崎大学)、中井 謙太 (東京大学医科学研究所)、粕谷 有造 (セルシード)、八谷 如美 (東京都立産業技術研究センター)
概 要:様々なテクノロジーが進化した昨今、生命科学の分野においても、その解析手法は急速に発展してきている。とりわけ、今世紀に入ってからの進捗はめざましく、極微量、正確かつ迅速な分析手法が当たり前ですらある。言うまでもなく、これらの技術の躍進は、個々の研究室における発想を端緒として成し遂げられているものである。が、考えてみれば、こうした研究者どうしの横のつながりは無きに等しいのが現実で、その技術が先鋭的であればあるほどかえって、その専門性故に相互交流の機会にも乏しい。そこで本シンポジウムでは、今世紀の生化学、細胞生物学、分子生物学など様々な分野の先端的な解析技術を開発してきた研究者達がはじめて一同に介し、相互の交流をからさらなるシナジー効果を得るとともに、これからの生命科学解析に向けての方向性を議論する。
1S08a
日 時:9月24日(月) 12:45-14:45会 場:第8会場(Room 157)
代謝が紡ぐ分化・老化と生活習慣病
オーガナイザー:真鍋 一郎 (千葉大学)、尾池 雄一 (熊本大学)
講演者・概要▼
講演者:柳 茂 (東京薬科大学)、清水 逸平 (新潟大学)、佐藤 亜希子 (国立長寿医療研究センター)、村上 真理 (大阪大学免疫学フロンティア研究センター)、門松 毅 (熊本大学)、真鍋 一郎 (千葉大学)
概 要:あらゆる生命現象は代謝によって支えられ実行されている。最近、代謝が従来考えられていた以上に、多様な生命活動を積極的に制御していることが分かってきた。細胞の分化や活性化は代謝変化によって制御されている。そのため代謝の異常は、細胞活動を変容させ、様々な病態をもたらす。例えば、肥満や老化は全身の代謝を変調させるが、これを基盤として慢性炎症性疾患(炎症老化)やがんが引き起こされる。また発生時期の代謝異常は成人期まで続く細胞・組織応答の変調をもたらし、生活習慣病を増加させることも分かってきている。細胞内の代謝の変動は細胞内外のシグナルの受容から転写による応答までのネットワークの要となっている。このように代謝は、個体の発生から成体での恒常性維持までの多様なプロセスをつなぎ、また病態の基盤をつくる。本シンポジウムでは、加齢関連疾患の病態基盤について、代謝による恒常性維持や病態プロセスの制御に着目して討議したい。
1S09a
日 時:9月24日(月) 12:45-14:45会 場:第9会場(Room F)
グリケーション研究の潮流
オーガナイザー:山本 靖彦 (金沢大学)、稲城 玲子 (東京大学)
講演者・概要▼
講演者:永井 竜児 (東海大学)、山本 靖彦 (金沢大学)、斎藤 充 (慈恵会医科大学)、新井 誠 (東京都医学総合研究所)
概 要:グリケーションとは非酵素的な糖化反応のことを示し、当初、グリケーション研究は、味噌や醤油に代表される食品の褐変反応であるメイラード反応として、主に食品化学の分野で研究が開始されました。現在では、生体におけるグリケーションの病態生理学的意義が活発に研究され、その最終生成物であるAGEs(advanced glycation end-products)は老化や加齢関連疾患に関わることが明らかになってきました。グリケーションは、糖尿病、動脈硬化、アルツハイマー病、統合失調症、がん、骨粗鬆症、腎疾患などの様々な病態の発症進展を引き起こすことから、糖化経路や細胞応答系の解明、AGEs測定系、AGEs 生成阻害薬の開発などの研究も進んでいます。そこで本シンポジウムでは、日本メイラード学会・国際メイラード学会で糖化反応であるグリケーションの研究を推進している新進気鋭の研究者に新しい知見と潮流を紹介していただき、今後の展望について議論したいと思います。
1S10a
日 時:9月24日(月) 12:45-14:45会 場:第10会場(Room G)
脂肪酸シグナリングに関与するFABP 研究の新展開
オーガナイザー:藤井 博 (信州大学先鋭領域融合研究群バイオメディカル研究所)、大和田 祐二 (東北大学)
講演者・概要▼
講演者:藤井 博 (信州大学先鋭領域融合研究群バイオメディカル研究所)、大和田 祐二 (東北大学)、島本 知英 (理化学研究所脳科学総合研究センター)、古橋 真人 (札幌医科大学)、関谷 元博 (筑波大学)、福永 浩司 (東北大学)
概 要:脂肪酸結合タンパク質FABP (fatty acid-binding protein) は、組織や細胞種ごとに一次構造の異なる分子種 (FABP1-FABP9およびFABP12) が知られている。これらのFABPは、脂肪酸の細胞内輸送や貯蔵及び核内受容体シグナルと協調的に働くことによって、脂質代謝や細胞機能 (細胞増殖・分化など) の調節において重要な機能を果たしていることが示唆されているが、作用機構の詳細はよくわかっていない。 また、細胞・組織特異的に発現しているFABPは、種々の病態(炎症、虚血、癌、糖尿病、神経疾患など)や細胞・組織の損傷などに伴う疾患で、細胞外へ分泌されたり、漏出することが知られている。さらに、疾患特異的なFABP遺伝子の発現や機能が、疾患の特性や病態と密接に関係していることがわかっており、近年FABPは、疾患特異的なバイオマーカーおよび創薬開発の分子標的として注目されている。本シンポジウムでは、種々の病態におけるFABP遺伝子の発現と機能制御に関する最新の研究成果を発表していただき、今後の研究を展望する。
1S06p
日 時:9月24日(月) 14:50-16:50会 場:第6会場(C-1)
活性硫黄種の新展開ー硫化水素から過硫化物までー
オーガナイザー:木村 英雄 (国立精神・神経医療研究センター神経研究所)、小笠原 裕樹 (明治薬科大学)
講演者・概要▼
講演者:木村 英雄 (国立精神・神経医療研究センター神経研究所)、小笠原 裕樹 (明治薬科大学)、永原 則之 (日本医科大学)、太田 利男 (鳥取大学)、坪田 真帆 (近畿大学)、花岡 健二郎 (東京大学)
概 要:硫化水素(H2S)とポリサルファイド(H2Sn)によるシグナル伝達に加え、システイン(Cys-SH)や生体内主要抗酸化物質であるグルタチオン(GSH)の過硫化体、Cys-SSHや GSSH,さらに過硫化されたタンパクが、シグナル伝達や細胞内酸化還元恒常性に寄与していることがわかってきた。本シンポジウムでは、H2Sに加え、これら過硫化分子の生合成、標的分子の活性化機構およびそれによって引き起こされる生体反応について、LC-MS/MSを使った分析法や、新たに開発した蛍光プローブによるリアルタイム細胞内動態、及び生合成酵素3-mercaptopyruvate sulfurtransferase (3MST)や標的分子transient receptor potential ankyrin 1 (TRPA1)チャネルのノックアウトマウスを使って得た最新の情報を報告する。
1S07p
日 時:9月24日(月) 14:50-16:50会 場:第7会場(C-2)
留学のすゝめ2018 日本人研究者が世界で活躍するためのプラットフォーム構築に向けて
オーガナイザー:赤木 紀之 (金沢大学)、本間 耕平 (慶応義塾大学)
講演者・概要▼
講演者:三嶋 雄太 (京都大学iPS細胞研究所)、坂本 直也 (広島大学)、黒田 垂歩 (バイエル薬品株式会社)、清水 佐紀 (Maverick Therapeutics)、北郷 明成 (Department of Surgery, USA)、古川 修平 (日本医療研究開発機構)、中塚 淳子 (独立行政法人日本学術振興会)、川口 哲 (科学技術振興機構)、北原 秀治 (東京女子医科大学)
概 要:海外日本人研究者ネットワーク(United Japanese researchers Around the world, UJA)が2013年に行ったアンケートでは、多くの研究者は海外留学への興味を持っているものの、留学への不安とリスクを感じていることが明らかとなっている。この不安とリスクの正体は、留学への情報不足であると我々は考えている。本シンポジウムでは、海外留学後に研究員、大学教員、民間企業、米国ベンチャー企業に着任された方々、あるいは米国でラボを主宰するに至った方にご講演頂き、研究者の様々なキャリアパスを紹介する。また、研究留学を支援する法人担当者の方々や、大学での学生指導の立場から、留学に対するサポート体制を紹介する。その後、会場全体でのパネルディスカッションを通して、日本人研究者が世界で活躍するための高機能なネットワーク構築について議論する。
1S01e
日 時:9月24日(月) 17:00-19:00会 場:第1会場(Room A)
アカデミア創薬の過去、現在、そして未来
オーガナイザー:萩原 正敏 (京都大学)、一條 秀憲 (東京大学)
講演者・概要▼
講演者:宮田 敏男 (東北大学)、藤澤 貴央 (東京大学)、戸口田 淳也 (京都大学iPS細胞研究所)、萩原 正敏 (京都大学)、菱山 豊 (日本医療研究開発機構)
概 要:創薬シーズの枯渇や創薬コストの上昇に伴い、アカデミア創薬への期待が高まっている。なぜなら、生命科学上の画期的な発見のみならず、PD1抗体やイベルメクチンのような画期的創薬シーズもアカデミアで見出されてきたからである。しかしながら、創薬シーズから医薬品としての上市までの道のりは長く困難に満ちている。本来ならアカデミア発のシーズを育てるべきベンチャーなども我が国では未成熟で、PD1抗体やイベルメクチンも、海外のベンチャーやメガファーマによって上市されている。こうした我が国の現状を打破するため、公的な化合物ライブラリーやスクリーニングセンターなどが整備され、アカデミア創薬への研究助成が促進されている。本シンポジウムでは、オリジナルの発想から創薬に挑戦してきた先進的なアカデミア創薬研究の事例を紹介し、創薬のオープンイノベーションハブとしての機能を果たすべきアカデミアの今後の在り方について議論する。
1S02e
日 時:9月24日(月) 17:00-19:00会 場:第2会場(B-1)
レドックスが制御する細胞・オルガネラの機能
オーガナイザー:栗栖 源嗣 (大阪大学)、久堀 徹 (東京工業大学)
講演者・概要▼
講演者:Peter Geigenberger (Ludwig-Maximilians-Universität Munich, Germany)、Guy Hanke (Queen Mary University of London, UK)、久堀 徹 (東京工業大学)、西山 佳孝 (埼玉大学)、稲葉 謙次 (東北大学)、栗栖 源嗣 (大阪大学)
概 要:生命を維持するために、細胞の中では複雑な化学反応が複数進行している。しかし、個々の化学反応は決して単独で駆動している訳ではなく、相互に連携してシステムを形成しながら反応系として機能している。中でもレドックス反応は最も重要な生体反応の一つであり、呼吸や光合成に代表されるように生物種を問わず多様性のある反応系を形成していることが判っている。レドックス反応を司るタンパク質群は、代謝酵素として機能するものや機能制御因子として機能するものなど、その種類も豊富で、構造と機能およびその多様性の解析がかなり進展している。本シンポジウムでは、細胞やオルガネラの生理機能発現を制御しているレドックス反応系に着目し、分子からオルガネラ・細胞レベルで研究している国内外の研究者を集結して、最新の成果を報告し議論を深めたい。
1S03e
日 時:9月24日(月) 17:00-19:00会 場:第3会場(B-2)
リン酸化ー脱リン酸化応答とがん
オーガナイザー:畠山 昌則 (東京大学)、鈴木 聡 (神戸大学)
講演者・概要▼
講演者:畠山 昌則 (東京大学)、的崎 尚 (神戸大学)、島 礼 (宮城県立がんセンター研究所)、杉浦 麗子 (近畿大学)、岡田 雅人 (大阪大学微生物病研究所)、鈴木 聡 (神戸大学)
概 要:生化学的情報伝達において中心的役割を担う細胞内分子のリン酸化-脱リン酸化応答は、増殖・分化・運動・代謝・接着など多彩な細胞機能の制御に関与する。近年ではキナーゼに加えて、様々なホスファターゼの機能異常が発がんなどに関与することが次々と明らかになり、これらリン酸化修飾酵素を直接的な標的とするがん治療法の開発も急速に進みつつある。本ワークショップではリン酸化ー脱リン酸化応答により一義的な制御を受ける発がん関連シグナル経路に焦点を当て、この分野で世界的に活躍する研究者の方々に、シグナル制御のコアとなるキナーゼやホスファターゼの機能とその制御機構、その破綻と発がんとの関わり、さらにはがん治療応用への取り組みに関し、最新の知見と将来への展望を紹介していただく。
1S04e
日 時:9月24日(月) 17:00-19:00会 場:第4会場(Room D)
免疫応答の制御機構
オーガナイザー:竹田 潔 (大阪大学)、竹内 理 (京都大学)
講演者・概要▼
講演者:山崎 晶 (大阪大学)、竹内 理 (京都大学)、吉村 昭彦 (慶応義塾大学)、高柳 広 (東京大学)、竹田 潔 (大阪大学)
概 要:近年、自然免疫・獲得免疫から成り立つ免疫システムの活性化の分子機構が明らかになってきた。それに伴い、免疫系の異常活性化が様々な疾患の病態に深く関わっていることも分かってきている。そのため、免疫系は様々なメカニズムでその活性が制御されている。その制御は、精巧な遺伝子発現制御はもちろんのこと、免疫応答の部位特異的な制御機構など、様々なメカニズムにより担われている。また宿主側因子だけでなく、腸内細菌などの外環境因子によっても、免疫系が絶妙に制御されていることも明らかになってきている。本シンポジウムでは、免疫応答の制御機構について、最先端の研究を行っている研究者に発表いただき、最新の知見を議論する。
1S05e
日 時:9月24日(月) 17:00-19:00会 場:第5会場(Room E)
モデル生物から理解する感覚受容の新規メカニズム
オーガナイザー:富永 真琴 (生理学研究所)、曽我部 隆彰 (生理学研究所)
共催:文部科学省新学術領域研究「温度生物学」
講演者・概要▼
講演者:上川内 あづさ (名古屋大学)、久原 篤 (甲南大学)、柴崎 貢志 (群馬大学)、塩見 邦博 (信州大学)、Jianguo Gu (University of Alabama, USA)
概 要:環境刺激の受容は生物の生存戦略にとって極めて重要であり、五感に代表される感覚の受容を担う分子群=感覚センサーはここ最近数多く明らかになってきた。しかし、環境刺激に応答するセンサーは応答メカニズムのごく一部であり、末梢から中枢に至る感覚受容プロセスの全容解明はこれから取り組むべき大きな課題である。そこにはセンサーの動作機構に加え、その下流およびフィードバック経路、センサー機能を修飾する上流経路、膜脂質との連関や、神経回路および細胞間相互作用、さらには環境に依存したセンサーおよび感覚神経機能の修飾や個体の適応など多層的なトピックを含む。本シンポジウムでは、進展著しい温度感覚とその生理応答を中心に、多様なモデル生物の特性を生かした感覚の分子メカニズム研究について最新の知見を紹介し、感覚生物学のこれからの展開について議論する。
1S06e
日 時:9月24日(月) 17:00-19:00会 場:第6会場(C-1)
多面的技術アプローチによる糖鎖情報トラジェクトリーの理解への挑戦
オーガナイザー:新井 誠 (東京都医学総合研究所)、竹内 英之 (名古屋大学)
講演者・概要▼
講演者:灘中 里美 (神戸薬科大学)、伊村 明浩 (京都大学)、梶原 康宏 (大阪大学)、青木 一弘 (Complex Carbohydrate Research Center, The University of Georgia, USA)、神村 圭亮 (東京都医学総合研究所)、岡島 徹也 (名古屋大学)
概 要:糖鎖は極めて多様な構造を有し、あらゆる生命現象に深く関わっている。これまでモデル生物等を用いた多くの機能解析から、様々な糖鎖がシグナル伝達や細胞の振る舞いを調節するメカニズムが明らかにされた。一方、多くの糖鎖は、発生、成熟、老化のステージ移行や病態が発現する際に出現・消滅、もしくはその構造や機能がダイナミックに変化する。しかしながら、既存の解析手法だけではこのような糖鎖情報の移り変わり(糖鎖情報トラジェクトリー)の全貌を捉えることは非常に困難である。本ワークショップでは、従来の解析手法に加え、グライコミクス手法、合成化学、および生命情報学を含めた多面的技術アプローチ等による、糖鎖情報トラジェクトリーの理解を目指した挑戦的な研究の第一歩を紹介したい。
1S07e
日 時:9月24日(月) 17:00-19:00会 場:第7会場(C-2)
脂質酸化を起点とするバイオロジーの新展開
オーガナイザー:河野 望 (東京大学)、今井 浩孝 (北里大学)
講演者・概要▼
講演者:河野 望 (東京大学)、今井 浩孝 (北里大学)、柴田 貴広 (名古屋大学)、山田 健一 (九州大学)、岸 貴之 (東北大学)
概 要:生体膜脂質中に豊富に存在する多価不飽和脂肪酸は酵素的・非酵素的に酸化され、脂質酸化物を生成する。脂質酸化物は古くから病態との関連が示唆されてきたが、どのような脂質酸化物が生成し、それらがどのように病態に関わるかは未だ不明な点が多い。しかしながら最近、質量分析計や免疫学的手法により脂質酸化物を検出、定量する技術や脂質酸化物代謝酵素の遺伝子改変により生体内の脂質酸化物量を操作する技術の発展により、生体内では実にさまざまな脂質酸化物が生成しており、それぞれ固有の生理的・病理的作用を有することが明らかになりつつある。本シンポジウムでは脂質酸化を起点とするバイオロジーを様々なアプローチから展開されている研究者の方々に最新の知見を紹介していただく。
1S08e
日 時:9月24日(月) 17:00-19:00会 場:第8会場(Room 157)
新概念・新技術で紐解く神経発生
オーガナイザー:生沼 泉 (兵庫県立大学)、平田 たつみ (国立遺伝学研究所)
講演者・概要▼
講演者:磯村 彰宏 (京都大学ウイルス・再生医科学研究所)、上野 将紀 (新潟大学脳研究所)、生沼 泉 (兵庫県立大学)、河崎 洋志 (金沢大学)、桑島 孝明 (University of Pittsburgh, USA)、平田 たつみ (国立遺伝学研究所)
概 要:哺乳類の神経系組織は非常に複雑にデザインされているが、驚くほどに洗練され緻密な機構によって、その構造の構築や維持がなされている。多くの神経疾患が神経系の発達時期における障害を病因とすることからも、神経細胞の誕生、移動、回路形成をはじめとする神経発生の各ステージへの深い理解は、欠かすことの出来ない緊要の課題である。本シンポジウムでは、多様な研究対象や研究技法を用いて独自の観点から神経系の構築、あるいはその破綻のメカニズムに迫る研究を進めている新進気鋭の研究者に、最新の成果や技術、さらには将来の研究の発展の方向性までを披露いただくことで、今後の神経発生研究をリードすることが期待される、新しい概念や技術への俯瞰的理解の場を提供する。
1S09e
日 時:9月24日(月) 17:00-19:00会 場:第9会場(Room F)
生化学若い研究者の会60周年記念シンポジウム「生命科学の来し方行く末」
オーガナイザー:西村 亮祐 (徳島大学)、稲垣 賢二 (岡山大学)
講演者・概要▼
講演者:山岸 明彦 (東京薬科大学)、菊池 章 (大阪大学)、三品 裕司 (University of Michigan, USA)、藤原 慶 (慶應義塾大学)、谷中 冴子 (分子科学研究所)
概 要:生化学若い研究者の会は、日本生化学会の後援の下、生命科学分野全般の大学院生を中心に構成され、全国各地での勉強会や交流会の開催を通じ、若手研究者のネットワーク形成を進めている。同会は1958年に札幌にて行われた第31回日本生化学会大会にて設立されて以来、60年に亘って絶えることなく活動を継続してきた。本シンポジウムでは、同会の設立60周年を記念し、同会にゆかりのある幅広い年代の研究者を演者として招き、長い伝統を持つ生化学研究から最新の融合領域研究まで広い分野の話題を提供する。分野・年代に縛られない講演を通じて、生命科学研究の歴史を振り返るとともに、今後の展開を考えるきっかけの場としたい。
1S10e
日 時:9月24日(月) 17:00-19:00会 場:第10会場(Room G)
物理、化学の力で生物を理解する
オーガナイザー:小松 徹 (東京大学)、渡邉 力也 (東京大学)
講演者・概要▼
講演者:岡部 弘基 (東京大学)、谷口 雄一 (理化学研究所生命システム研究センター)、斉尾 智英 (北海道大学)、渡邉 力也 (東京大学)、清中 茂樹 (京都大学)、後藤 佑樹 (東京大学)、闐闐 孝介 (理化学研究所)、長門石 暁 (東京大学医科学研究所)
概 要:物理学,化学は共に物質,分子の挙動を記述する学問領域である。生命は生体物質の集合であり、その恒常性は多くの化学反応によって維持されていることから、生命のはたらきをこれらの学問の知見に基づいて理解することは、生命の理解における重要な側面を与え得るものである。本シンポジウムでは、生物物理学(物理)、ケミカルバイオロジー(化学)の新進気鋭の研究者による講演を中心として企画されるもので、物理、化学の知識を活かして生物を理解する講演者らの研究の試みを紹介し、生物、物理、化学の三者の知識の融合を図る契機とすることを目指す。特に、細胞機能の重要な担い手である受容体、トランスポーター,酵素などのタンパク質の機能解明に焦点を絞り、これらの機能を独自のツールによって「視る」「操る」方法論をもって生命の理解の深化を目指す研究の事例から、生命科学の新たな方向性について議論したい。
第2日目(9月25日)
2S01m
日 時:9月25日(火) 8:30-10:30会 場:第1会場(Room A)
ユビキチン様タンパク質修飾系の多様な機能:分解だけじゃない、真核生物だけじゃない
オーガナイザー:岩井 一宏 (京都大学)、水島 昇 (東京大学)
講演者・概要▼
講演者:Heran Darwin (New York University, USA)、Chanarat Sittinan (Mahidol University, Thailand)、大竹 史明 (東京都医学総合研究所)、金井 保 (京都大学)、水島 昇 (東京大学)、岩井 一宏 (京都大学)
概 要:ユビキチン様タンパク質(UBL)はタンパク質に結合してその機能を制御する真核生物に遍く存在する翻訳後修飾系であり、10種以上のUBLが報告されている。そのプロトタイプであるユビキチンがタンパク質分解系の一部として発見されたことやUBLの1つであるATG8がオートファゴソーム形成にも寄与していることなどから、UBLは分解と密接に関連して研究が推進してきた。しかしながら近年、ユビキチンでさえ分解以外の機能が明確となっているのに加え、真核生物のみならず原核生物にもUBLが存在していることが報告されている。さらに、タンパク質を修飾することなく生命現象を制御するUBLなど従来のUBLの概念を超越した機能も明らかになっている。本シンポジウムでは、その反応機構、生理機能に着目しつつ、UBLによる多彩な生命機能制御機構を議論したい。
2S02m
日 時:9月25日(火) 8:30-10:30会 場:第2会場(B-1)
細胞膜リン脂質動態の生理と病態
オーガナイザー:深見 希代子 (東京薬科大学)、佐々木 雄彦 (秋田大学)
講演者・概要▼
講演者:進藤 英雄 (国立国際医療研究センター)、瀬川 勝盛 (大阪大学)、辻田 和也 (神戸大学)、中津 史 (新潟大学)、原 雄二 (京都大学)
概 要:リン脂質はタンパク質の支持体として形質膜、オルガネラ膜、エンドゾーム膜などの細胞膜を構成するとともに、シグナル伝達物質としてタンパク質を直接制御する。各細胞膜コンパートメントのリン脂質組成は特有で、リン脂質代謝酵素、コンタクトサイトでのリン脂質交換タンパク質、二重層内葉外葉間のリン脂質輸送タンパク質などが、分化した細胞膜機能の発現に重要な役割を担うと考えられる。本シンポジウムでは、細胞膜リン脂質の代謝や局在の制御機構とその破綻により出現する病態について、新進気鋭の研究者が議論する。
2S03m
日 時:9月25日(火) 8:30-10:30会 場:第3会場(B-2)
深化したオルガネラ研究
オーガナイザー:片桐 豊雅 (徳島大学先端酵素学研究所)、西頭 英起 (宮崎大学)
共催:文部科学省新学術領域研究「オルガネラ・ゾーン」
講演者・概要▼
講演者:西頭 英起 (宮崎大学)、伴 匡人 (久留米大学)、藤木 幸夫 (九州大学)、中野 明彦 (東京大学/理化学研究所)、金川 基 (神戸大学)、片桐 豊雅 (徳島大学)
概 要:真核生物の細胞には、生体反応に対応するための場として高度に専門化された役割を担うオルガネラが存在し、各々が固有の機能を担うことで生体活動が維持されている。最近になって、それぞれのオルガネラ構造は一様でなく、そこには異なる機能を担う領域(ゾーン)が形成されており、その結果、生体反応に応じて混線することのない多様なオルガネラの機能を可能にしていることが明らかになってきている。さらに、オルガネラ機能ゾーンの破綻が様々な疾患の発症・進展に関わることもわかってきている。本シンポジウムでは、従来のオルガネラ研究を深化させた、ミトコンドリア、ゴルジ体、小胞体、ペルオキシソームに関するオルガネラ間連携、形成、応答、輸送における新たな機能ゾーンについて最新知見を紹介し、オルガネラ機能・制御の本質的な理解、その生理的意義、病態的意義について議論したい。(新学術領域「オルガネラ・ゾーン」共催)
2S04m
日 時:9月25日(火) 8:30-10:30会 場:第4会場(Room D)
免疫ステルス性をうみ出す生体内微小環境システムの解明
オーガナイザー:高木 淳一 (大阪大学)、久保田 義顕 (慶應義塾大学)
講演者・概要▼
講演者:江川 形平 (京都大学)、三浦 岳 (九州大学)、福井 宣規 (九州大学)、高木 淳一 (大阪大学)、久保田 義顕 (慶應義塾大学)
概 要:免疫は外敵から自己を守るためのシステムであり、ミジンコやホヤなどの下等生物から存在し、種の生存に必須の機構である。一方、免疫の副産物である炎症は、時に組織に甚大なダメージを及ぼすため、生体には免疫系が作動しにくい特殊な臓器(眼球、脳、胎盤など)、いわゆる『免疫特権部位』が存在する。この特権部位の存在は60年以上前に提唱されているものの、その獲得原理は今なお不明である。本シンポジウムでは、生体内の一部の細胞、組織、臓器が何らかの巧妙な戦略により免疫のセンサーを掻い潜っているという視点の下、これを『免疫ステルス性』と呼び、その実態の解明に向け、解剖学、メタボロミクス、構造生物学、数理生物学などの多様なバックグラウンドの研究者が一同に会し、最先端の研究成果をもとに議論を深める。本シンポジウムによって推進される融合研究は、進化の過程における環境適応と生体構造の高度化の折り合いという、人類の根源的な知的欲求に応えるだけではなく、炎症、がん、移植後拒絶反応の克服につながる社会的重要性を持つと考える。
2S05m
日 時:9月25日(火) 8:30-10:30会 場:第5会場(Room E)
マクロファージの機能異常と病態形成
オーガナイザー:浅野 謙一 (東京薬科大学)、岡部 泰賢 (京都大学)
講演者・概要▼
講演者:大石 由美子 (東京医科歯科大学)、七田 崇 (東京都医学総合研究所)、鈴木 拓児 (自治医科大学)、濱田 理人 (筑波大学)、Wai Kee Eddie Ip (Yale University, USA)、浅野 謙一 (東京薬科大学)
概 要:元来マクロファージは、急性炎症を惹起する攻撃的な細胞と考えられてきた。近年、マクロファージが免疫系のみならず、器官形成・組織修復・エネルギー代謝などの広範囲な生命現象に関与することが証明され、急性炎症よりもむしろ生体恒常性維持における役割に研究の焦点がシフトしている。マクロファージの機能異常は、がん、虚血性臓器障害、骨大理石病や肺胞たんぱく症など、臨床像も病理像もまったく異なる様々な疾患の原因となる。マクロファージの性質は、周囲の環境に存在するシグナルによってエピジェネティックな制御を伴いダイナミックに変化することから、異なる病的環境下におけるマクロファージの表現型多様化の理解が、臓器特異的治療法の開発につながると期待される。本シンポジウムは、マクロファージ研究を取り巻く世界の潮流を俯瞰することを目的として、免疫、代謝、発生の各分野でマクロファージを研究対象とされているシンポジストの方々に、最新の知見を紹介いただく。
2S06m
日 時:9月25日(火) 8:30-10:30会 場:第6会場(C-1)
遺伝情報の維持継承におけるミクロとマクロの統合的理解:生化学の新たな挑戦
オーガナイザー:川上 広宣 (九州大学)、正井 久雄 (東京都医学総合研究所)
講演者・概要▼
講演者:川上 広宣 (九州大学)、荒木 弘之 (国立遺伝学研究所)、古郡 麻子 (大阪大学)、正井 久雄 (東京都医学総合研究所)、新冨 圭史 (理化学研究所)、小林 航 (早稲田大学)、菅澤 薫 (神戸大学)
概 要:染色体複製・組換え・修復・分配といった、遺伝情報を正確に保ち次世代に正しく継承する過程の本質は、核酸とタンパク質がおりなす高次で動的な反応である。岡崎フラグメントの歴史的発見から半世紀が経ち、その間、DNA二重らせん上で起こるミクロな反応の素過程の理解に生化学が果たした役割は大きい。一方、染色体全体を俯瞰すると、二重らせんとは異なる多様なDNA構造があちこちに存在すると考えられるし、方向性のある反応と共に確率論的な反応を考慮することも重要となる。タンパク質因子にも多様な機能構造が見出されつつあり、これらの俯瞰的視野からの理解も重要である。本シンポジウムでは、生化学を基盤としつつ、俯瞰的・相補的なアプローチを駆使してこの複雑なメカニズムに挑む研究者の方々に最新の知見をご紹介いただき、遺伝情報を維持継承するための、動的な超分子システムの本質について議論したい。
2S07m
日 時:9月25日(火) 8:30-10:30会 場:第7会場(C-2)
ロコモバイオロジー:動きを基軸とした生命現象の統合的理解へ向けて
オーガナイザー:澤田 泰宏 (国立障害者リハビリテーションセンター研究所)、武田 伸一 (国立精神・神経医療研究センター)
講演者・概要▼
講演者:小川 渉 (神戸大学)、戸田 達史 (東京大学)、村上 正晃 (北海道大学遺伝子病制御研究所)、戸崎 晃明 (競走馬理化学研究所)、山内 敏正 (東京大学)、澤田 泰宏 (国立障害者リハビリテーションセンター研究所)、武田 伸一 (国立精神・神経医療研究センター)
概 要:動物の「動き」は、食物探索や捕食者忌避といった外部環境への適応のために生まれた生命現象である。変化する環境に、マクロからミクロに至る多彩な対応で順応してきた動物は、「動き」とともに進化し続けることで、その内部環境をも「動き」によって制御される存在となった。「動き」は、「動き」を直接司る運動器の機能制御に留まらず、代謝、免疫、神経など多彩な生理機能の制御にも必須の要因となり、高次脳機能や心の制御にも「動き」は大きな影響を及ぼすこととなった。そして、ヒトは直立二足歩行という特異な「動き」の進化形質を獲得することにより、脳機能、手指巧緻運動、発声言語機能の爆発的進化を達成し、生物学的優越性の一つの頂点へ到達した。本シンポジウムでは、身体の「動き」による生体機能制御に対する、様々な観点からの研究を紹介し、「動くことの生物学的意義」を一元的に解き明かす手がかりを議論する。
2S08m
日 時:9月25日(火) 8:30-10:30会 場:第8会場(Room 157)
革新的なレドックス研究から見えてきた生命科学の新世紀
オーガナイザー:西田 基宏 (生理学研究所)、本橋 ほづみ (東北大学加齢医学研究所)
講演者・概要▼
講演者:本橋 ほづみ (東北大学加齢医学研究所)、西村 明 (東北大学)、居原 秀 (大阪府立大学)、斎藤 芳郎 (同志社大学)、渡邊 泰男 (昭和薬科大学)、Albert Van Der Vliet (University of Vermont, USA)、若杉 桂輔 (東京大学)
概 要:イオウを機軸とするレドックス研究から新たな生命観が見出されつつある。生物は自身の生命活動に必要なATPを産生するために酸化還元(レドックス)反応を利用したエネルギー代謝を行っている。レドックス研究は、エネルギー代謝の副産物である活性酸素や親電子物質が起こす生体分子の化学修飾により生じるシグナル伝達とその病態生理学的役割解析を中心に発展してきた。その過程で、親電子物質の感知や代謝・消去に働く内因性の求核物質が、パースルフィドやポリスルフィドに代表される「活性イオウ」であることが明らかにされた。最近、活性イオウの生成・代謝系が特定され、その遺伝子欠損マウスを用いた解析から、活性イオウが電子伝達系に共役したエネルギー代謝や鉄-イオウクラスター形成など、生命機能維持にも重要であることが示されつつある。本シンポジウムでは、活性イオウの化学特性とその生成・代謝、およびエネルギー変換やストレス環境適応に寄与するレドックス制御機構について、最新の知見を紹介する。
2S09m
日 時:9月25日(火) 8:30-10:30会 場:第9会場(Room F)
拡大するTGF-β/BMP制御のモダリティ
オーガナイザー:鯉沼 代造 (東京大学)、宮澤 恵二 (山梨大学)
講演者・概要▼
講演者:鯉沼 代造 (東京大学)、伊東 進 (昭和薬科大学)、齋藤 琢 (東京大学)、山口 憲孝 (千葉大学)、伊藤 友香 (山梨大学)、幾尾 真理子 (広島大学)
概 要:Transforming growth factor-β (TGF-β)やBone morphogenetic protein (BMP)のシグナルは特異的転写因子Smadだけでなく、他のシグナル経路とも共有される数多くの分子群を介して制御されており、破骨細胞分化のような生理的局面やがんをはじめとする疾患においてそれぞれに特異的な調節メカニズムを理解することが重要になっている。それに加えて近年エクソソームやlncRNAなどによる新たなTGF-βファミリーの調節機構が存在することが明らかになりつつある。蓄積されていくこれらの知見の一方で、それぞれの調節ネットーワーク間の統合的理解が急務である。本シンポジウムでは各分野を専門とする、多様な世代の研究者に講演をお願いして、それぞれの制御機構がどのように調和するのかも含め、シグナル制御研究の今後の方向性を議論する。
2S10m
日 時:9月25日(火) 8:30-10:30会 場:第10会場(Room G)
バリア機能を司る皮膚表皮の戦略的形成機構を探る
オーガナイザー:人見 清隆 (名古屋大学)、木原 章雄 (北海道大学)
講演者・概要▼
講演者:人見 清隆 (名古屋大学)、木原 章雄 (北海道大学)、秋山 真志 (名古屋大学)、中村 由和 (東京薬科大学)、Eleonora Candi (Tor Vergata, University of Roma, Italy)
概 要:生体は外部からの様々な刺激に対して、化学的(紫外線からの防御)、生物学的(微生物からの感染防御)、物理的(化学物質の透過防止)、に身を護るための組織としての皮膚を整えている。皮膚の上層である表皮はとりわけ、その新陳代謝が盛んであるにも関わらず、短期間のうちに分化増殖を行いながら上にあげた3つの防御を巧みに行っている。 表皮内では、分化増殖する表皮細胞をはじめとするいくつかの細胞種に加えて、細胞内外からの分子種も含めた綿密な役割の下での戦略的バリア機構が働いている。一方、これらの仕組みの一部が破綻すれば、様々な皮膚疾患、例えば魚鱗癬やアトピー性皮膚炎などが生じる。そのため対応策としての有効な薬剤探索も盛んである。 本シンポジウムでは、皮膚表皮がどのように生体防御に働くのか、表皮組織の構成成分としての脂質やタンパク質、酵素反応、関連疾患等、様々な角度から研究を展開する研究者が集い、その成果を展開・連携して進められる研究の方向を論じたい。
2S01a
日 時:9月25日(火) 12:45-14:45会 場:第1会場(Room A)
新しいゲノム科学と生化学
オーガナイザー:二階堂 愛 (理化学研究所)、宮本 真理 (Oxford Nanopore Technologies)
講演者・概要▼
講演者:二階堂 愛 (理化学研究所)、宮本 真理 (Oxford Nanopore Technologies)、大川 恭行 (九州大学)、荒川 和晴 (慶應義塾大学)、丸山 史人 (京都大学)
概 要:ゲノム科学の革新は、常に新しい生化学によってもたらされてきた。近年、2つの技術がゲノム科学に革命を起している。ひとつは1細胞オミックス技術である。1細胞は臓器や組織を構成するもっとも基本的なユニットである。1細胞オミックスの目的は、臓器・組織の正常な発生やその破綻を1細胞レベルで理解することである。ふたつめの革命は、ロングリードシーケンス技術である。ロングリードは、単純な配列を含む新規ゲノム、トランスクリプトーム、メタゲノムなどの de novo assembly を改善できる。特に、ナノポアシーケンサーは、どこにでも持ち運び可能で、デスクや野外などで簡単に動作させることができる。このシンポジウムでは、1細胞オミックス研究やナノポア型ロングリードシーケンシングで活躍する研究者から最新技術の開発や活用について講演して頂く。さらに、これらの技術を実現する新しい生化学的反応とゲノム科学の革新について議論する。
2S02a
日 時:9月25日(火) 12:45-14:45会 場:第2会場(B-1)
アミロイドーシス発症の原理に基づく予測と予防の新展開
オーガナイザー:後藤 祐児 (大阪大学)、内木 宏延 (福井大学)
講演者・概要▼
講演者:後藤 祐児 (大阪大学)、内木 宏延 (福井大学)、樋口 京一 (信州大学)、望月 秀樹 (大阪大学)、関島 良樹 (信州大学)
概 要:医学の重要な対象ではあるが謎の多かったアミロイドーシスとアミロイド線維の研究は、蛋白質科学との連携によって、大きく展開している。現在、蛋白質科学の分野では、アミロイド線維の原子構造、形成機構、構造物性などに関する研究が、世界的に活発に行われ、アミロイド線維形成は、変性した原因蛋白質が結晶性の析出をすることによって起きることが明らかとなっている。このような蛋白質科学研究に基づき、アミロイドーシスの予測、予防、治療の新たな試みが行われ、大きな成果をあげつつある。例えば、家族性アミロイドポリニューロパチーにおいては、薬剤によってアミロイド前駆体蛋白質を安定化することにより、発症を抑えることが現実となっている。本シンポジウムでは、蛋白質科学における凝集研究の歴史、アミロイド研究との接点、連携を振り返ると共に、今日の代表的な研究を紹介し、アミロイドーシスの予測、予防、治療に向けての新たな連携を議論する。
2S03a
日 時:9月25日(火) 12:45-14:45会 場:第3会場(B-2)
JBS-NBDC共催企画
統合データベース講習会:生命科学分野のデータベースとツールを使いこなす
共催:科学技術振興機構バイオサイエンスデータベースセンター
講演者・概要▼
講演者:箕輪 真理 (科学技術振興機構/情報・システム研究機構)、三橋 信孝 (科学技術振興機構)、山本 泰智 (情報・システム研究機構)、小野 浩雅 (情報・システム研究機構)
概 要:近年の解析・測定技術の進歩により、生命科学の研究現場で生産されるデータの種類や量、それらに関する文献等の情報も爆発的に増大しています。今後、研究を効果的・効率的に進めていくためには、これら多種多様な研究データ・情報が登録されたデータベース(DB)を利活用することが、必須条件となっています。JSTバイオサイエンスデータベースセンター(NBDC)では、研究データ・情報の共有と再利用を通じて生命科学研究を推進することを目的として、必要な情報やデータを探す・解析するためのサービス提供、データを共有するためのプラットフォーム構築を行うと同時に、それらの実現に必要な研究開発を行っています。本シンポジウムでは、「興味ある研究分野のDBや情報を網羅的に探したい」、「データの解釈に役立つツールが欲しい」「手持ちのデータを有効活用したい」といった要望に応える、すぐに使っていただけるDBやツールをご紹介します。
2S04a
日 時:9月25日(火) 12:45-14:45会 場:第4会場(Room D)
動態学-生きた動きを解析する新しい生命医科学
オーガナイザー:石井 優 (大阪大学)、和氣 弘明 (神戸大学)
講演者・概要▼
講演者:菊田 順一 (大阪大学)、椛島 健治 (京都大学)、岡田 峰陽 (理化学研究所)、山田 亮 (京都大学)、和氣 弘明 (神戸大学)
概 要:動物とは、その名の通り動く物である。我々生命体にとって、動くことはその本質であり、極めて厳密に制御されている。しかしながらこれまでのような、生物を殺してすりつぶして解析する要素還元的アプローチでは動きを解析することはできなかった。近年のイメージング技術や数理解析の長足の進歩により、生物を生きたままで解析し、多彩な細胞の動きを始めとして、生命動態の実体に迫ることが可能となってきた。本シンポジウムでは、この「動態学」とでも呼ぶべき、生命医科学の新しい潮流について紹介したい。
2S05a
日 時:9月25日(火) 12:45-14:45会 場:第5会場(Room E)
エクソソームによる生命現象と疾患
オーガナイザー:華山 力成 (金沢大学)、幸谷 愛 (東海大学)
講演者・概要▼
講演者:華山 力成 (金沢大学)、幸谷 愛 (東海大学)、高橋 曉子 (がん研究会)、喜多 俊文 (大阪大学)、武内 敏秀 (大阪大学)
概 要:エクソソームの研究が加速的に進展している。長年エクソソームは、不要な細胞内容物の排出に関与すると考えられてきたが、近年では生体内で脂質・蛋白質・RNA等を運ぶ新たな細胞間情報伝達媒体として、様々な生理機能や病態発症との関連が示唆されている。また、これらの機能や性質を用いた臨床応用研究やバイオマーカーの開発が急速に展開されている。そこで本シンポジウムでは、免疫、神経、内分泌、癌など様々な研究分野におけるエクソソームの最新知見を紹介して頂き、エクソソームの生物学的意義や疾患との関連について議論を進めたい。
2S06a
日 時:9月25日(火) 12:45-14:45会 場:第6会場(C-1)
脂肪滴のもつ生理機能の新展開:多様性から普遍性を探る
オーガナイザー:藤本 豊士 (名古屋大学)、阪井 康能 (京都大学)
講演者・概要▼
講演者:Joel Goodman (UT Southwestern, USA)、Chao-Wen Wang (Academia Sinica, Taiwan)、奥 公秀 (京都大学)、大崎 雄樹 (名古屋大学)、島田 貴士 (千葉大学)
概 要:脂肪滴は、過去には不活性な脂肪の塊と考えられていたが、最近の研究によって状況は一変し、多くの生理現象に関わる細胞内オルガネラの1つとして認識されるようになった。これにともなって、肥満、脂肪肝、粥状硬化症をはじめとする様々な疾病との関わりに関する研究が展開される一方、緑藻などの脂肪滴をバイオ燃料産生の原料とする工業的応用についても研究が行われている。しかし脂肪滴の基本的な性質についての理解はまだ十分ではなく、脂質エステルの合成と貯蔵、脂質エステル分解による脂肪酸遊離など、基本的な脂質代謝以外の生理機能については未知の点が多く残されているのが現状である。本シンポジウムでは植物、酵母、動物など様々な材料を用いて研究を進めている研究者を招き、脂肪滴の生理的機能とその分子基盤について問い直す機会としたい。
2S07a
日 時:9月25日(火) 12:45-14:45会 場:第7会場(C-2)
糖代謝:疾患の発症と進展のスイートスポット
オーガナイザー:原田 陽一郎 (鹿児島大学)、木塚 康彦 (岐阜大学研究推進・社会連携機構生命の鎖統合研究センター(G-CHAIN))
講演者・概要▼
講演者:原田 陽一郎 (鹿児島大学)、木塚 康彦 (岐阜大学研究推進・社会連携機構 生命の鎖統合研究センター(G-CHAIN))、中嶋 和紀 (藤田保健衛生大学研究支援推進センター)、古川 龍彦 (鹿児島大学)、鵜殿 平一郎 (岡山大学)
概 要:本シンポジウムは、糖の代謝に焦点を当て、糖の代謝が疾患や生命現象へ与えるインパクトを議論したい。糖の代謝は、エネルギー源としてATPを生み出すのみならず、糖鎖や脂質といった機能分子の原料を供給する。また、糖の代謝異常は糖尿病、がんなど様々な疾患と関連することもよく知られている。本シンポジウムでは、糖の代謝を軸として考えたときの疾患メカニズム、エクソソーム生成、糖鎖機能、免疫機能などを一つのフィールドで議論する。これらの現象は、今までそれぞれが別の枠で議論されており、一度に考える機会はほとんどなかった。しかし糖の代謝という共通コアの視点を入れることで、相互が関連する新しい接点が見えてくると考えられる。そこで本シンポジウムでは、メタボローム、がん、糖鎖、エクソソーム、免疫の専門家で、糖の代謝の観点からこれらの領域にアプローチしている講演者をお呼びし、新しい考え方を共有する場としたい。
2S08a
日 時:9月25日(火) 12:45-14:45会 場:第8会場(Room 157)
免疫シグナル研究の新展開
オーガナイザー:神沼 修 (山梨大学総合分析実験センター)、田中 芳彦 (福岡歯科大学)
講演者・概要▼
講演者:Amnon Altman (La Jolla Institute for Allergy and Immunology, USA)、北浦 次郎 (順天堂大学アトピー疾患研究センター)、林 啓太朗 (獨協医科大学)、田中 芳彦 (福岡歯科大学)、神沼 修 (山梨大学総合分析実験センター)
概 要:各種免疫細胞が担う病態生理学的反応を制御するため、そのシグナル伝達機構の解明を目指した研究は古くから行われてきた。抗体等高分子薬剤の送達が困難で、細胞間で共通に働く分子が多く、その特異性を高めることも難しい中で、細胞内のチロシンキナーゼやヤヌスキナーゼを標的とした薬剤は、癌や関節リウマチ等を対象とした臨床応用が実現している。免疫チェックポイント阻害剤をはじめ、細胞表面分子を標的とした薬剤の開発が脚光を浴びる今日、次世代の治療薬開発を目指す標的として、免疫細胞のシグナル伝達分子に対する期待は大きい。今回、本学会のキーワード「伝統と革新」に沿い、各種免疫細胞における活性化制御に関わる新旧シグナル伝達分子の研究を進める内外のエキスパートを招聘し、その最先端研究成果をご報告いただく。本シンポジウムが、免疫関連疾患に対する新たな治療薬開発の端緒を見いだす一助となれば幸いである。
2S09a
日 時:9月25日(火) 12:45-14:45会 場:第9会場(Room F)
エピジェネティクス研究における生化学と有機化学の融合
オーガナイザー:川上 徹 (大阪大学蛋白質研究所)、末武 勲 (甲子園大学)
講演者・概要▼
講演者:西山 敦哉 (東京大学医科学研究所)、有田 恭平 (横浜市立大学)、廣澤 瑞子 (東京大学)、朝比奈 雄也 (大阪大学蛋白質研究所)、林 剛介 (東京大学)、堀 雄一郎 (大阪大学)、杉山 弘 (京都大学)、高田 彰二 (京都大学)、末武 勲 (甲子園大学)
概 要:多くの蛋白質や核酸は化学修飾によってその機能が調節されている。化学修飾は、残基ごとに機能が違うことや1本のポリペプチドに同時かつヘテロに導入されることもあり、非常に複雑である。生化学的視点の研究では、特異的な抗体を作り、それを用いて多くの研究が推進されてきた。さらにここ数年の間に有機合成化学や計算科学が格段に進歩しており、これらの手法を生化学と柔軟に融合することで、生物、医学研究の推進に貢献できる時代にきている。本シンポジウムでは、特にエピジェネティクスにおける核酸と蛋白質の化学修飾に焦点を当て、生化学を基盤とする研究者、有機化学、計算科学の研究者に講演を依頼する。これにより、情報交換を進め、共同研究などを進めるきっかけを作り、さらなる研究推進を目指す。また、本シンポジウムは生化学会に未加入な生化学に関心を持つ他分野の研究者の新入会を促すことにもつながり、学会にとっても有効である。
2S10a
日 時:9月25日(火) 12:45-14:45会 場:第10会場(Room G)
寄生の生化学
オーガナイザー:野崎 智義 (東京大学)、北 潔 (長崎大学)
講演者・概要▼
講演者:坂口 美亜子 (長崎大学熱帯医学研究所)、関(市川) まどか (岩手大学)、津久井 久美子 (国立感染症研究所)、高島 英造 (愛媛大学プロテオサイエンスセンター)、菊地 泰生 (宮崎大学)、岩永 史朗 (東京医科歯科大学)
概 要:寄生虫(パラサイト)とは食、住、ある時は衣もすべて宿主に依存して生活する動物である。これら寄生虫は巧みな生物戦略によって宿主のもつ生体防御機構から逃れ,またその特殊な宿主内の環境に適応するための代謝経路を発達させて増殖する。このような寄生適応現象についての研究は感染症の克服という重要な課題に加え,基礎生物学の分野に新しい概念を与え,生物間相互作用の観点から生物の進化や多様性の領域において多くの革新的な成果が生まれている。たとえばトリパノソーマのミトコンドリアDNAにおけるRNA編集(RNA editing)は多くの知るところである。本シンポジウムでは新しい寄生虫研究の動きを特に生化学的なアプローチから国際的レベルの研究を進めている若手研究者の成果を中心に紹介したい。
2S06p
日 時:9月25日(火) 14:50-16:50会 場:第6会場(C-1)
研究倫理教育を考える
オーガナイザー:鈴木 敬一郎 (兵庫医科大学)、井原 義人 (和歌山県立医科大学)
講演者・概要▼
講演者:鈴木 敬一郎 (兵庫医科大学)、粟屋 剛 (岡山商科大学)、大隅 典子 (東北大学大学院)、黒木 登志夫 (日本学術振興会)
概 要:生化学のみならずすべての科学は,信頼を基盤として成り立っている。しかし,データ捏造・改ざんなどの研究不正行為や研究費の不正使用が生じている。すべての科学者は責任ある研究に必要な知識やスキルを身に着ける必要があるが、従来は学生時代に1つの研究室で指導を受けながら身 につけることができるものと考えられてきた。しかし今や基礎医学の世界でも若い研究者の流動性は高まっている。以前よりも,分野・国境を越えて通用する研究手法や研究の公正さについて考える必 要性がでてきている。そのため若い研究者に対して生命倫理や研究公正を教育することの重要性が高まっている。本シンポジウムでは3名の著名な研究者を招聘し、不正事案を振り返りながら如何に生命倫理と研究公正を教育するかを論じたい。
2S01e
日 時:9月25日(火) 17:00-19:00会 場:第1会場(Room A)
組織再編成のメカニクス - 細胞接着制御から機械刺激応答
オーガナイザー:竹市 雅俊 (理化学研究所)、遠山 祐典 (シンガポール国立大学)
講演者・概要▼
講演者:遠山 祐典 (National University of Singapore, Singapore)、野々村 恵子 (基礎生物学研究所)、倉永 英里奈 (東北大学)、進藤 麻子 (名古屋大学)、富樫 英 (神戸大学)
概 要:動物の組織は、極めて複雑な構造体で、どのようにして細胞が編成されるのか謎に満ちている。とくに設計図があるわけでなく、時空間に対応した細胞の自律的活動に依存した現象だ。成体の組織構造は恒常性を保ちつつ維持されるが、発生、変態、がん化などの過程においては、 細胞の再編成が起き、組織構造は激変する。このような、細胞の動的活動に基づく組織の維持・再編のしくみを解き明かすことは、体の成り立ちや変化を理解するために重要である。組織の構築は多様な要素によって支えられており、細胞レベルでは、接着、極性、運動などが大切で、これらは様々な生化学的因子(接着分子、細胞骨格とその制御系など )によって調節される。近年では、細胞に働く力学的刺激に対応した調節も注目されている。本シンポジウムでは、ダイナミックな組織再編成の例を取り上げ、その分子的背景を探る最先端の研究から、本分野の将来を見通したい。
2S02e
日 時:9月25日(火) 17:00-19:00会 場:第2会場(B-1)
糖鎖原理に基づく難治性がんの新治療戦略
オーガナイザー:門松 健治 (名古屋大学)、本家 孝一 (高知大学)
講演者・概要▼
講演者:小田 竜也 (筑波大学)、福田 道子 (産業技術総合研究所)、北川 裕之 (神戸薬科大学)、大坪 和明 (熊本大学)
概 要:現在、タンパク質が翻訳後修飾を受け、そのうち糖鎖付加がもっともよくみられる翻訳後修飾であることが広く認められている。タンパク質−糖鎖間、糖鎖−糖鎖間の相互作用は、様々な細胞間コミュニケーションを媒介し、感染性微生物の宿主細胞への結合や免疫系やがん転移における細胞接着など、様々な重要な生命現象の基礎となるメカニズムを与えている。近年、幹細胞に対する細胞分化マーカーや疾患に対する診断バイオマーカーとしての糖鎖マーカー、および、インフルエンザ感染症に対する糖鎖薬や糖鎖改変バイオ医薬品の開発によって臨床医療における糖鎖の重要性が広く認知されている。糖鎖生物学の理解がより広範囲に及ぶにつれ、疾患の診断と治療に糖鎖原理を応用する新しいアイデアが続々と生まれてくるであろう。本シンポジウムでは、糖鎖原理を利用した新たな難治性がんに対する治療戦略を紹介する。
2S03e
日 時:9月25日(火) 17:00-19:00会 場:第3会場(B-2)
温故知新:リピッドメディエーター
オーガナイザー:横溝 岳彦 (順天堂大学)、村上 誠 (東京大学)
講演者・概要▼
講演者:佐伯 和子 (順天堂大学)、武富 芳隆 (東京大学)、土屋 創健 (熊本大学)、有田 誠 (慶應義塾大学)、青木 淳賢 (東北大学)、堀 哲哉 (理化学研究所)
概 要:古くから、日本人研究者は脂質生物学研究に大きく貢献してきた。特にリピッドメディエーターの代謝酵素や受容体の多くは、日本人研究者によって日本国内で分子同定された。近年の遺伝子欠損マウスの解析から、リピッドメディエーターがこれまで想定されたよりもはるかに広範な機能を有していることが明らかとなってきた。構造が動物種によらず同一であるリピッドメディエーターは、創薬標的としても極めて重要な分子群である。また、リピッドメディエーター関連酵素・受容体の結晶構造解析が成し遂げられ、新規創薬への基盤が整いつつある。本シンポジウムでは、リピッドメディエーターの歴史を俯瞰すると共に最新の研究成果を紹介し、基礎研究から応用への展開を討論したい。演者は若手研究者を中心に選定した。
2S04e
日 時:9月25日(火) 17:00-19:00会 場:第4会場(Room D)
組織の構築と修復を統御する微小環境の分子実体:細胞外マトリックス再発見
オーガナイザー:関口 清俊 (大阪大学)、開 祐司 (京都大学)
講演者・概要▼
講演者:柳沢 裕美 (筑波大学)、藤原 裕展 (理化学研究所)、工藤 明 (東京工業大学)、宿南 知佐 (広島大学)、関口 清俊 (大阪大学)
概 要:動物細胞は周囲の細胞外マトリックスとの相互作用を通じて、生存を維持し、増殖・分化を制御する情報を受け取っている。細胞外マトリックスはそれ自身がインテグリンリガンドとしてシグナルを伝達するだけでなく、周囲の細胞から分泌された増殖因子を捕捉し、増殖因子の活性や局在を制御する役割も担っている。また、細胞外マトリックスの"硬さ"が細胞分化を方向づけることが近年明らかにされている。本シンポジウムでは、組織の構築と修復・再生にかかわる細胞外マトリックスおよび関連因子の中から、我が国で発見されたものやその機能が我が国の研究者によって明らかにされたものに特にスポットライトをあてて、発見の経緯から最新の研究成果まで、日本発の細胞外マトリックス研究の最前線を紹介する。組織の構築と修復・再生を統御する細胞外微小環境としての細胞外マトリックスの重要性を再発見する機会となることを期待している。
2S05e
日 時:9月25日(火) 17:00-19:00会 場:第5会場(Room E)
新しい染色体生物学を切り拓く最先端のアプローチ
オーガナイザー:平野 達也 (理化学研究所)、西山 朋子 (名古屋大学)
講演者・概要▼
講演者:前島 一博 (国立遺伝学研究所)、平谷 伊智朗 (理化学研究所)、高橋 達郎 (九州大学)、野澤 竜介 (The University of Edinburgh, UK)、西山 朋子 (名古屋大学)、平野 達也 (理化学研究所)
概 要:染色体は、19世紀後半に初めて記載されて以来、その実体と構造・機能の解明に向けた研究の多くを生化学的解析に依拠してきた。染色体構築の基盤となるヌクレオソームや高次構造を支えるタンパク質群、さらにはDNAの複製・修復を司る因子群の生化学的な同定は、染色体の構造と機能の理解を飛躍的に前進させた。最近では、染色体やクロマチンの基本的な構造単位と機能単位の理解を背景に、急速な技術発展に伴って染色体研究のアプローチも先鋭化かつ多様化している。高次の染色体構造とその動態をより高い時空間分解能で解析することが可能になり、これまで踏み込まれることのなかったメゾ・スケールの染色体構造と機能との関わりが徐々に明らかにされつつある。本シンポジウムでは、新しい染色体生物学を切り拓く最先端のアプローチを紹介するとともに、そこから得られつつある最新の成果をもとに多角的な視点から染色体動態の理解を深める機会を提供したい。
2S06e
日 時:9月25日(火) 17:00-19:00会 場:第6会場(C-1)
生体膜の形態変化のメカニズム
オーガナイザー:申 惠媛 (京都大学)、末次 志郎 (奈良先端科学技術大学院大学)
講演者・概要▼
講演者:末次 志郎 (奈良先端科学技術大学院大学)、野口 博司 (東京大学物性研究所)、二木 史郎 (京都大学化学研究所)、前川 大志 (愛媛大学プロテオサイエンスセンター)、小林 俊秀 (University of Strasbourg, France)、申 惠媛 (京都大学)
概 要:細胞は脂質二重層からなる膜で囲まれる。細胞内オルガネラも膜で形成されその内外が隔てられていることで特有の機能が保証されている。これらの生体膜は化学反応および細胞間と細胞内シグナリングの場として機能するだけでなく、生体膜の形態そのものもダイナミックに変化する。生体膜のこれらの性質は細胞機能および組織恒常性の根幹を成す。生体膜のダイナミックな形態変化は、膜脂質、細胞骨格、膜結合タンパク質の生化学的相互作用とこれらに加わる力が厳密に調節しあって制御されることが、近年の目覚ましい研究の発展から明らかになりつつある。本シンポジウムでは、これらの制御機構における最新の知見を共有し、異なる分野の有機的融合による今後の発展の方向性について議論したい。
2S07e
日 時:9月25日(火) 17:00-19:00会 場:第7会場(C-2)
網膜科学がつなぐ生化学と感覚生理機能
オーガナイザー:古川 貴久 (大阪大学蛋白質研究所)、渡辺 すみ子 (東京大学医科学研究所)
講演者・概要▼
講演者:茶屋 太郎 (大阪大学蛋白質研究所)、栗林 寛 (東京大学医科学研究所)、小島 大輔 (東京大学)、前田 亜希子 (Case Western Reserve University, USA)、嶋澤 雅光 (岐阜薬科大学)
概 要:網膜は、光受容機構の解明をはじめとして、生理学的現象の基盤となる生化学的反応のメカニズとその制御を明らかにするモデルとして、先駆的役割を果たしてきた。網膜の視細胞は外界からの光情報を検出し電気信号へと変換し、網膜神経回路が情報処理を行った上で、デジタル情報として脳に伝え視覚として認識されるが、光情報の検出、伝達、調節のメカニズムをつかさどるG蛋白質、神経伝達物質受容体、オルガネラ、蛋白質輸送、転写因子などについての生化学的研究を通じて、網膜研究が神経系の生理現象と分子機能をつなげる先導的な役割を果たしてきた。本シンポジウムでは網膜の構築と機能に関する最新の知見を紹介し、網膜研究を通じて生化学と神経生理現象がつながるダイナミズムを共有したい。
2S08e
日 時:9月25日(火) 17:00-19:00会 場:第8会場(Room 157)
ミトコンドリア機能改変による病態モデルと疾患治療
オーガナイザー:柳 茂 (東京薬科大学)、中田 和人 (筑波大学)
講演者・概要▼
講演者:中田 和人 (筑波大学)、阿部 高明 (東北大学)、山田 勇磨 (北海道大学)、内海 健 (九州大学)、吉村 知久 (大正製薬株式会社)
概 要:ミトコンドリアはエネルギー産生のみならず、脂質代謝、カルシウム調節、様々なシグナル伝達など多彩な役割を担う重要なオルガネラである。特に、ミトコンドリア形態のダイナミクスの研究が飛躍的に進んだことにより、シグナルプラットフォームとしての機能や、小胞体との接着場であるMAMに代表されるミトコンドリア外膜上の微細構造の生理的重要性が見出されてきた。これらの研究成果により、古典的概念としての「エネルギー産生を担う多数の均質な豆状オルガネラ」から、「シグナルを検知・処理し、発信する高次機能を制御するオルガネラ」という、新たな姿が明らかになりつつある。このような多彩な機能を持つミトコンドリアの機能異常が、がん、老化、免疫疾患、心疾患、糖尿病などの様々な疾患の病態と密接に関連することは必然とも言える。本シンポジウムではミトコンドリアを標的にした臨床応用への試みに焦点を当て、ミトコンドリア機能改変による各種疾患モデルの作製と治療技術や治療薬の開発を推進する研究者とともに議論を展開したい。
2S09e
日 時:9月25日(火) 17:00-19:00会 場:第9会場(Room F)
Thermus thermophilus 発見50周年:高度好熱菌が開くフロンティア研究
オーガナイザー:別所 義隆 (中央研究院 生物化學研究所)、大島 泰郎 (共和化工株式会社環境微生物学研究所)
講演者・概要▼
講演者:Nils-Kare Birkeland (Universitetet i Bergen, Norway)、Shih-Hsiung Wu (Academia Sinica, Taiwan)、Jean Armengaud (CEA Institute of Biology and Technology Saclay, France)、山中 章弘 (名古屋大学環境医学研究所)、倉光 成紀 (大阪大学)、板谷 光泰 (慶應義塾大学先端生命科学研究所)、横山 謙 (京都産業大学)
概 要:高度好熱菌(Thermus thermophilus)は、1968年に静岡県伊豆河津町の峰温泉で発見・単離された純日本産の真正細菌である。この微生物は85℃という高温環境下でも生存可能で、遺伝子操作ができる好熱菌のモデル生物として、基本生命現象の解明や、生化学の発展にも多大な貢献を果たしてきた。高度好熱菌の生物実験材料としての利点は、第一にタンパク質が耐熱性で安定に存在できることにある。耐熱性の生体分子は構造解析に非常に適した材料であり、構造ゲノムプロジェクトで機能が予測され、生化学研究により実証された例も少なくない。これから研究が発展する様々なフロンティア分野においても、この生物種の生体分子が引き続き有用な試料として活用されると考えられる。2018年の秋は、高度好熱菌が日本で発見されてからちょうど50年の節目になる。シンポジウムで、日本が主導して科学技術の発展に貢献してきたこの微生物の研究を総括し、これからの10年、20年の研究を議論する。
2S10e
日 時:9月25日(火) 17:00-19:00会 場:第10会場(Room G)
複雑なシステムを構築する原理の解明に向かっての挑戦
オーガナイザー:堀越 正美 (東京大学分子細胞生物学研究所)、関 政幸 (東北医科薬科大学)
講演者・概要▼
講演者:佐藤 裕介 (東京大学分子細胞生物学研究所)、栗原 裕基 (東京大学)、西増 弘志 (東京大学)、堀越 正美 (東京大学)、関 政幸 (東北医科薬科大学)
概 要:生体成分は、相互作用、酵素反応、構造変換を通して、複雑な生体システムの構築し、駆動することによって生命活動を保っている。化学反応システムの集積を基盤として様々な生物反応システムが生まれ、結果として多様な生物種が誕生している。生命活動を支える生化学反応を通して、複雑な生体システムの構築の仕組みを解明する試みが異なる研究領域でなされている。本シンポジウムでは、それらの研究を紹介し、生体システムの構築を支える統一的原理がいかなるものかを探求したいと考えている。
第3日目(9月26日)
3S01m
日 時:9月26日(水) 8:30-10:30会 場:第1会場(Room A)
New dimensions of proteomics and interactomics
オーガナイザー:Tohru Natsume (National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST)), Nozomu Yachie (The University of Tokyo)
講演者・概要▼
講演者:夏目 徹 (産業技術総合研究所)、谷内江 望 (東京大学)、Edward Marcotte (Univeristy of Texas, USA)、松本 雅記 (九州大学)、五島 直樹 (産業技術総合研究所)、Sriram Kosuri (University of California, Los Angeles, USA)
概 要:The intracellular proteome is extremely complex. While the number of human coding genes is approximately 20,000, protein variants that are orders of magnitude higher in number can arise from spontaneous mutations, alternative splicing of RNA transcripts, and post-translational modifications. The interactions that occur between proteins of different "proteoforms" are numerous. Such protein–protein interactions transmit and branch extracellular signals to intracellular cascades, build cytoskeletons, and form many different molecular machines. Although various proteome technologies have enabled us to take snapshots of cellular proteomes, there is a continuous demand to develop new technologies to better understand both the global landscape of intracellular proteome dynamics and the functions of different protein machines. In this symposium, we have a great lineup of speakers whose work pushes current proteomics to new dimensions. The topics include (1) the power of the ORFeome resource for various proteomics studies, (2) a fractionation profiling approach with quantitative mass spectrometry to identify the evolutionary landscape of macromolecular complexes, (3) a high-throughput protein interactome technology coupled with molecular DNA barcodes and next-generation DNA sequencing, (4) a highly parallel gene synthesis-based broad mutational scanning to analyze protein functions and (5) precision proteomics with robotics and laboratory automation.
3S02m
日 時:9月26日(水) 8:30-10:30会 場:第2会場(B-1)
細胞膜のダイナミックな挙動
オーガナイザー:池ノ内 順一 (九州大学)、鈴木 淳 (京都大学)
講演者・概要▼
講演者:池ノ内 順一 (九州大学)、鈴木 淳 (京都大学)、久下 理 (九州大学)、伊藤 俊樹 (神戸大学)、木岡 紀幸 (京都大学)、三岡 哲生 (北海道大学)
概 要:本シンポジウムでは、細胞膜の巨視的な変形から、細胞膜を構成する脂質分子の微視的な運動まで、細胞膜の動的な振る舞いに関する幅広い話題を提供する。細胞膜を構成する多様な脂質分子は、細胞内を移動し適切な場所に局在化するのみならず、脂質二重膜の内層・外層の間も目まぐるしく移動する。このような脂質分子自体の動きに加えて、多数の脂質分子から構成される細胞膜も動的に変形する。シンポジウムでは、このような脂質1分子の動きを制御する仕組みや脂質の集合体である細胞膜の変形を制御する仕組みについて最近の知見を紹介するとともに、その生理的な意義や微視的な脂質の挙動と巨視的な細胞膜の挙動との関連について議論したい。
3S03m
日 時:9月26日(水) 8:30-10:30会 場:第3会場(B-2)
多次元速度論からの生物の理解
オーガナイザー:岡田 眞里子 (大阪大学)、佐甲 靖志 (理化学研究所)
講演者・概要▼
講演者:James Ferrell (Stanford University, USA)、Edwin Munro (University of Chicago, USA)、猪股 秀彦 (理化学研究所)、高橋 聡 (東北大学)、森 浩禎 (奈良先端科学技術大学院大学)、岡村 康司 (大阪大学)、佐甲 靖志 (理化学研究所)、岡田 眞里子 (大阪大学)
概 要:生物はそのものが時間発展のシステムです。生物の行動や性質は、その生物が持つ特有のかたちや遺伝子によって形成されますが、発生、分化、恒常性の維持のような生物が生きていく上で必要な 細胞や分子制御の機構には生物種を超えた多くの類似点があります。1900年初頭から中頃にかけて提唱された酵素反応速度論を代表とした生化学の理論は、2000年代になって、さまざまな生物システム の制御を説明する道具として大きく発展しました。本シンポジウムでは、一分子イメージング、オミクス、分子動力学シミュレーション、分子生物学、システム生物学などの最先端の実験・理論情報解析手法を用いた、タンパク質、核酸、細胞、個体を対象とした多次元の速度論的な制御を紹介します。約50年経った現代の生化学反応論についてさまざまな視点から議論し、生物階層にまたがって存在する生物理論の普遍性あるいは生物固有の特性について見直したいと思います。
3S04m
日 時:9月26日(水) 8:30-10:30会 場:第4会場(Room D)
がんゲノミクスの新しい波
オーガナイザー:間野 博行 (国立がん研究センター研究所)、柴田 龍弘 (東京大学)
講演者・概要▼
講演者:白石 友一 (東京大学)、片岡 圭亮 (国立がん研究センター研究所)、滝田 順子 (東京大学)、藤本 明洋 (京都大学)、谷内田 真一 (大阪大学)、高阪 真路 (国立がん研究センター研究所)
概 要:米国TCGAや国際がんゲノムコンソーシアムといった大規模がんゲノムプロジェクトによって主要ながんにおけるドライバー遺伝子の全体像がほぼ明らかとなった。しかしこれらのプロジェクトは未治療症例の解析が主体であり、今後はこうしたビッグデータを活用したゲノム医療の実装化を進めながらも、まだ十分な治療成績が得られていない難治がん・転移・再発がんの治療開発や治療抵抗性機構の解明に向けた基礎研究が必要である。本セッションでは、がんゲノム領域で現在活躍している若手研究者を主体とした構成で、希少難治がんにおける新規ドライバー遺伝子の発見、新たな情報解析アプローチ、リキッドバイオプシーによる臨床応用まで最新の研究成果を共有し、広く活発な議論を行うことを目的とする。
3S05m
日 時:9月26日(水) 8:30-10:30会 場:第5会場(Room E)
脳タンパク質老化と神経変性
オーガナイザー:祖父江 元 (名古屋大学)、長谷川 成人 (東京都医学総合研究所)
共催:文部科学省新学術領域研究「脳タンパク質老化と認知症制御」
講演者・概要▼
講演者:長谷川 成人 (東京都医学総合研究所)、永井 義隆 (大阪大学)、漆谷 真 (滋賀医科大学)
概 要:アルツハイマー病、パーキンソン病、ALSなどの神経変性疾患はその多くは病因・病態が未解明であり、有効な治療法が未だ開発されていない。本シンポジウムでは、正常に機能していたタンパク質がある時期から変質し、機能を失うあるいは伝播性を獲得し、神経細胞に対して毒性を持ち、神経変性を来たし最終的には認知症に至る過程、すなわち脳タンパク質老化に基づく神経変性について議論したいと思います。タンパク質老化と神経変性の機序解明と神経変性の予防と治療は今世紀の神経科学の極めて大きな課題です。本シンポジウムではさらに一歩踏み込んで、これら老化変性したタンパク質に対する特異抗体を使用する、あるいは神経変性の病態を担うタンパク質のmRNAのsplicingを調節するantisense oligonucleotide (ASO) を使用する神経変性疾患の治療法の開発についても報告される。神経変性疾患の克服に向けた現時点での最前線の研究を共有していただけたらと思います。
3S06m
日 時:9月26日(水) 8:30-10:30会 場:第6会場(C-1)
活性酸素シグナルの破綻と老化・疾患
オーガナイザー:船戸 洋佑 (大阪大学微生物病研究所)、松沢 厚 (東北大学)
講演者・概要▼
講演者:船戸 洋佑 (大阪大学微生物病研究所)、平田 祐介 (東北大学)、西村 明幸 (生理学研究所)、稲城 玲子 (東京大学)、宇野 雅晴 (京都大学)
概 要:古来、活性酸素種(reactive oxygen species、ROS)は呼吸に伴う副産物であり、「毒」として生体分子を傷つけるものであると考えられてきた。実際、過剰なROSは老化や様々な疾患と密接につながっている。一方、近年の研究よりROSは生体で積極的に産生されるものでもあり、シグナル伝達を司るメディエーターであるという概念が受け入れられつつある。事実、国内外の様々な研究者によってROSを能動的に産生する酵素や、ROSに敏感に応答し、シグナルへと変換する分子が同定、解析されてきた。そしてこのような研究の発展から、ROSが関連する老化や疾患は、本来適切に調節されているROSシグナルの破綻によって引き起こされているという新たな考え方が浮かび上がってきた。本シンポジウムではこのような観点からROSと老化・疾患との関係の再構築を目指す、主に若手の研究者による最新の研究成果を紹介する。
3S07m
日 時:9月26日(水) 8:30-10:30会 場:第7会場(C-2)
橋渡し研究のシーズとなった止血血栓学領域の基礎研究
オーガナイザー:一瀬 白帝 (山形大学)、堀内 久徳 (東北大学加齢医学研究所)
講演者・概要▼
講演者:江藤 浩之 (京都大学iPS細胞研究所)、北沢  剛久 (中外製薬株式会社)、惣宇利 正善 (山形大学)、三吉 直樹 (第一三共株式会社)、大森 司 (自治医科大学)
概 要:心筋梗塞、脳梗塞、肺血栓塞栓症などの血栓症は、欧米では死亡原因の過半数、我が国でもがん全体の死亡原因に匹敵する程重要な疾患であり、21世紀の国民病といっても過言ではない。また、我が国が世界一の超高齢化社会になるにつれて、自己免疫性出血症も増えつつあり、凝固因子や血小板に対する自己抗体がその原因となっている。そこで、致死的な血栓症や出血症の症例を救命することが期待される画期的な治療薬、診断薬の創造を可能にした血液凝固、線溶、血小板領域の基礎研究のアイデア、鍵となる発見、研究開発の進捗状況等について、我が国の企業研究者やアカデミア研究者に紹介して頂いて本領域の生化学・分子生物学的研究の促進に貢献したい。今回選択した具体的なテーマは、iPS由来血小板(京都大学江藤博士)、血友病遺伝子治療(自治医科大学大森博士)、凝固因子様バイスペシフィック抗体(中外製薬北沢博士)、ヒト抗F13モノクローン抗体(山形大学惣宇利博士)、活性型TAFI阻害剤(第一三共株式会社三吉博士)である。
3S08m
日 時:9月26日(水) 8:30-10:30会 場:第8会場(Room 157)
クロマチンダイナミクスの統合的理解
オーガナイザー:中山 潤一 (基礎生物学研究所)、胡桃坂 仁志 (早稲田大学)
講演者・概要▼
講演者:胡桃坂 仁志 (早稲田大学)、宮成 悠介 (岡崎統合バイオサイエンスセンター)、落合 博 (科学技術振興機構)、新海 創也 (理化学研究所生命システム研究センター)、中山 潤一 (基礎生物学研究所)
概 要:私たちの遺伝情報であるDNAは、細胞核の中で裸のまま保持されているのではなく、クロマチンと呼ばれるタンパク質との複合体として存在している。そのため遺伝子の発現を制御するためには、クロマチン構造をダイナミックに変換させる必要があり、それゆえクロマチンの構造変換はエピジェネティクスの中心的な分子基盤となっている。近年までの研究によって、ヒストンの修飾とその結合因子が同定され、広範なエピゲノム情報が得られている。また高解像イメージングや三次元相互作用データの蓄積から、核内でのクロマチンのドメイン構造が明らかにされつつある。しかし、クロマチンのダイナミクスがどのように制御され、それがどのように核内のドメイン構造形成に寄与しているのかについては、未だ不明な点が多く残されている。本シンポジウムでは、クロマチンの分子構造から核内構造に至るまでの最新の研究成果を統合し、クロマチンダイナミクスによるDNA機能の制御機構の理解を目指す。
3S09m
日 時:9月26日(水) 8:30-10:30会 場:第9会場(Room F)
生体金属のMagical Powerとその研究最前線
オーガナイザー:石森 浩一郎 (北海道大学)、城 宜嗣 (兵庫県立大学)
講演者・概要▼
講演者:澤井 仁美 (兵庫県立大学)、平山  祐 (岐阜薬科大学)、藤枝 伸宇 (大阪府立大学)、渡部 美紀 (東北大学)、簗取 いずみ (Stanford University, USA)、金子 桐子 (岩手医科大学)、中木戸 誠 (東京大学)
概 要:"Magical Power of d-Block Transition Metals"は2010年にノーベル化学賞を受賞された根岸英一教授の言葉であるが、彼らは遷移金属の特異な電子物性を巧みに利用して有機合成化学の新たな分野を開拓した。一方、生物はその進化のごく初期から金属の特異な物性、すなわち「Magical Power」を巧妙に利用することで、現在の多様な生態系を構築した。したがって現在の生物は、金属イオンの「Magical Power」によって生命が維持されているといっても過言ではない。近年の網羅的なタンパク質研究から、様々な金属イオンが細胞内でダイナミックにかつ精妙にシステムとして機能しており、そのシステムの破綻による疾病等の誘発のメカニズムも明らかになってきた。さらに、このようなメカニズムの解明から金属イオンの「Magical Power」を制御することで新たな治療法や薬剤の開拓につながる期待も抱かせる。本シンポジウムではこのような生体金属の「Magical Power」の解明とその制御に果敢に取り組む若手研究者の講演からその最前線を概観する。
3S10m
日 時:9月26日(水) 8:30-10:30会 場:第10会場(Room G)
ノンシステミックおよびシステミックステロイドの新展開から「ステロイドホルモン」の包括的理解へ
オーガナイザー:荻島 正 (九州大学)、向井 邦晃 (慶応義塾大学)
講演者・概要▼
講演者:安田  佳織 (富山県立大学)、林  孝典 (藤田保健衛生大学)、米谷 充弘 (金沢大学)、藤木 純平 (酪農学園大学)、向井 邦晃 (慶応義塾大学)、荻島 正 (九州大学)、矢澤 隆志 (旭川医科大学)
概 要:ノンシステミックステロイドは、脳、循環器系、筋肉や膵β細胞などで合成され、合成細胞自身また周辺細胞に対して局所的に作用する。この点が、内分泌組織で中枢系などの支配下に合成され、体循環を経て標的細胞に作用する従来の教科書的なシステミックステロイド(内分泌ステロイド)とは異なる。システミックステロイドにおいても、副腎皮質ステロイドの合成調節の破綻が体細胞変異やエピジェネティック制御と関連すること、エストロゲンへ変換されない11-ケトテストステロンが女性においてアンドロゲンとして作用することなど、新知見も明らかにされている。質量分析装置や次世代シーケンサーなどの解析法の進歩が両領域の研究発展・深化にも拍車を掛けている。本シンポジウムでは、最新の研究をもとに両者を統合し新たなステロイド研究を構築し発展させることを目指す。
3S06p
日 時:9月26日(水) 12:50-14:50会 場:第6会場(C-1)
次世代研究者が切り拓くオルガネラ研究の最前線
オーガナイザー:金子 雅幸 (広島大学)、田村 康 (山形大学)
講演者・概要▼
講演者:荒川 聡子 (東京医科歯科大学)、中務 邦雄 (名古屋市立大学)、花房 洋 (名古屋大学)、森田 英嗣 (弘前大学)、田村 康 (山形大学)、金子 雅幸 (広島大学)
概 要:真核細胞内に高度に発達した膜構造であるオルガネラは,それぞれ特徴的な酵素群を隔離し,濃縮することで独自の機能を発揮する。このような個々のオルガネラの独立性が生命機能の維持に必須である一方,近年の研究により異なるオルガネラ同士が互いに協同し,物質や情報を交換しながら機能する様子や,同一オルガネラ内に機能的に異なる区画が存在することが明らかになりつつある。本シンポジウムでは,ミトコンドリア,小胞体,エンドソーム,ゴルジ体,リソソーム(液胞),脂肪滴と言った様々なオルガネラ間での相互作用や,特殊化されたオルガネラ領域が仲介する多彩な生命現象(リン脂質輸送,タンパク質輸送,オートファジー,シグナル伝達,タンパク質分解,免疫応答)に関する最新の知見を紹介し,従来の常識を覆す新しいオルガネラ像に関する議論を深めたい。
3S01a
日 時:9月26日(水) 15:00-17:00会 場:第1会場(Room A)
ゲノム編集の進展と医学生物学分野での応用
オーガナイザー:山本 卓 (広島大学)、高橋 智 (筑波大学)
講演者・概要▼
講演者:山本 卓 (広島大学)、高橋 智 (筑波大学)、伊川 正人 (大阪大学)、宮岡 佑一郎 (東京都医学総合研究所)、宮本 達雄 (広島大学)
概 要:標的遺伝子を自在に改変するゲノム編集技術は、2012年CRISPR-Cas9の開発によって全てのライフサイエンス研究者のための技術となった。本シンポジウムでは、ゲノム編集の最近の進展に焦点を当て、ゲノム編集を用いた医学生物学研究の今後の展開について議論する。
3S02a
日 時:9月26日(水) 15:00-17:00会 場:第2会場(B-1)
細胞間コミュニケーションの究極の理解を目指して 〜 Cell Competition and Beyond
オーガナイザー:藤田 恭之 (北海道大学)、井垣 達吏 (京都大学)
共催:文部科学省新学術領域研究「細胞競合」
講演者・概要▼
講演者:藤田 恭之 (北海道大学)、井垣 達吏 (京都大学)、三浦 正幸 (東京大学)、西村 栄美 (東京医科歯科大学)、佐藤 俊朗 (慶應義塾大学)、田守 洋一郎 (国立遺伝学研究所)
概 要:多細胞生命体を構成する細胞社会において、異なる性質を持った細胞間で多彩な「競合」現象が生じることが明らかになってきた。細胞競合(cell competition)と名付けられたこの現象が、個体発生における組織構築過程、優良な幹細胞の選別、前がん細胞の排除やがん細胞による正常細胞の排除など、多様な生命プロセスに関わることが示されてきた。また、最近の研究によって細胞競合を誘起する分子メカニズムについても多くが明らかになってきた。しかし、細胞間コミュニケーションの究極の理解には、細胞間の競合だけではなく協調についての考察も必要となる。さらに同種の細胞間および異種の細胞間で生じる様々な相互作用を包括的に解析しなければならない。本シンポジウムでは、世界の一線で活躍する研究者を招聘し、細胞間コミュニケーションについての最新の知見を共有することによって、当研究分野の今後の進むべき道を皆さんとともに考え、ディスカッションする場としたい。
3S03a
日 時:9月26日(水) 15:00-17:00会 場:第3会場(B-2)
生命活動をつかさどる酵素・代謝機能の解明
オーガナイザー:栗原 達夫 (京都大学)、小林 達彦 (筑波大学)、高木 博史(奈良先端科学技術大学院大学)
講演者・概要▼
講演者:高木 博史 (奈良先端科学技術大学院大学)、櫻庭 春彦 (香川大学)、古園 さおり (東京大学)、高橋 征司 (東北大学)、小川 拓哉 (京都大学)
概 要:生命活動をつかさどる酵素・代謝機能の解析は生化学の源流にある研究分野であり、あらゆる生命科学研究の基盤である。種々の化合物の生合成・分解・変換、エネルギー生成、情報伝達、生体防御などの生命活動は酵素・代謝機能に支えられており、それらの分子機構の解明を抜きにして生命現象を精密に理解することはできない。酵素は生体内で種々の生体成分と相互作用し、それらを通して本来の生理機能を発揮する。補因子をはじめとする種々の生体成分との相互作用やアシル化などの翻訳後修飾によって機能制御がなされ、膜局在性の酵素では脂質分子や種々の膜成分との相互作用も機能発現に必須である。近年、これらの生体内での実態を踏まえて酵素の生理機能を生化学的に解明する研究が大きく展開し、新しい機能発現・機能制御の分子機構が明らかにされつつある。本シンポジウムでは、酵素・代謝機能研究に新展開をもたらす気鋭の研究者に最新の研究成果をご紹介いただき、今後の研究の方向性について議論する。
3S04a
日 時:9月26日(水) 15:00-17:00会 場:第4会場(Room D)
オートファジーシステムの作動原理と多様性
オーガナイザー:小松 雅明 (新潟大学)、佐藤 美由紀 (群馬大学生体調節研究所)
講演者・概要▼
講演者:小松 雅明 (新潟大学)、佐藤 美由紀 (群馬大学生体調節研究所)、野田 展生 (微生物化学研究会)、川俣-堀江 朋子 (東京工業大学 科学技術創成研究院)、森下 英晃 (東京大学)、中村 修平 (大阪大学)
概 要:オートファジー研究は、大隅良典博士らの出芽酵母を用いた先駆的な研究、すなわちオートファゴソーム形成に必須なATG (AuTophaGy)遺伝子の発見により飛躍的に進んだ。この発見を契機に、オートファジーの素過程の基本メカニズム、そしてオートファジーの基本的な生理作用が明らかになった。しかし、オートファジー研究領域が成熟したかといえば、それには遥かに及んでいない。これまでに多数のオートファジー関連分子が同定されたが、未だその作動原理が明らかにされていない。また、オートファジーの研究が進むにつれて、従来の概念を超える多様性の存在、例えばオートファジーの選択性などが明らかになってきた。さらに、オートファジーが遺伝情報の維持機構、分化や環境変化に伴う細胞制御、幹細胞の維持・分化、さらには老化制御といった生命の根幹に関わる事象に深く関与することも判明しつつある。本シンポジウムでは、オートファジーの作動原理から高次機能まで最先端の研究を行う研究者を集め、現在までのオートファジー研究の到達点を紹介するとともに、将来像を討議する。
3S05a
日 時:9月26日(水) 15:00-17:00会 場:第5会場(Room E)
異分野連携が拓くシグナル伝達と疾患研究のフロンティア
オーガナイザー:武川 睦寛 (東京大学)、徳永 文稔 (大阪市立大学)
共催:文部科学省新学術領域研究「数理解析に基づく生体シグナル伝達システムの統合的理解 / 文部科学省委託事業「数学アドバンストイノベーションプラットフォーム(AIMaP)」
講演者・概要▼
講演者:武川 睦寛 (東京大学)、徳永 文稔 (大阪市立大学)、井上 純一郎 (東京大学)、鈴木 貴 (大阪大学)、武田 弘資 (長崎大学)、仁科 博史 (東京医科歯科大学)、石谷 隆一郎 (東京大学)
概 要:生体のシグナル伝達は、外部環境の変化に適応して人体の恒常性を維持する根源的生命応答システムであり、その破綻が、がん、自己免疫疾患、神経変性疾患を始めとする疾病発症の原因となる。昨今の解析技術の進歩により、生体内の情報伝達は、活性化・不活性化による単純な一次線形反応ではなく、多数の分子や要因が複雑に関与する高次非線形反応であり、この多様かつ動的な反応様式こそが生命機能制御の根源的メカニズムであることが明らかにされてきた。シグナル伝達ネットワークと生命機能の制御機構、およびその破綻がもたらす疾患発症機構を統合的に理解するには、従来の生化学的手法のみでは困難であり、数理科学、構造生物学、オミクス解析、分子イメージングなど、異分野に跨がる学際的研究手法の導入が必須である。本シンポジウムでは、シグナル伝達システムの制御メカニズムとその破綻がもたらす疾患発症機構について最新の知見を紹介するとともに、異分野連携を駆使したシグナル伝達研究の展望について議論したい。
3S06a
日 時:9月26日(水) 15:00-17:00会 場:第6会場(C-1)
RNAのメチル化恒常性: Methylstat
オーガナイザー:深水 昭吉 (筑波大学生命領域学際研究センター)、富澤 一仁 (熊本大学)
講演者・概要▼
講演者:島 弘季 (東北大学)、富澤 一仁 (熊本大学)、深水 昭吉 (筑波大学生命領域学際研究センター)、Jean-Michel Fustin (京都大学)、石神 宥真 (東京大学)
概 要:生物のセントラルドグマと関連するDNA、RNAやタンパク質は、メチル化修飾を受けて機能が調節されている。DNAやヒストンのメチル化-脱メチル化の可塑性はクロマチン機能に大きな影響を与えているが、最近になってRNAメチル化の作用が注目を集めている。例えば、古くから知られているmRNAの5'キャップ構造では、メチル化と脱メチル化を触媒する酵素が2017年になって同定されたばかりである。また、tRNAやrRNAのメチル化触媒に関連する分子の解析も徐々に進み、生物学的意義や疾患との関わりも解明され始めている。しかし、tRNAやrRNAのメチル化という刻印は維持され続けるのか、あるいは脱メチル化反応があるのか、tRNAやrRNA以外のメチル化の実体なども含め、RNAメチル化には不明な点が多く残されている。本シンポジウムでは、RNAメチル化の恒常性と機能について、最新の話題を取り上げて議論したい。
3S07a
日 時:9月26日(水) 15:00-17:00会 場:第7会場(C-2)
ABC蛋白質による膜脂質輸送の機能と生理的役割
オーガナイザー:植田 和光 (京都大学)、Alan Tall (Columbia University, Medical Center, USA)
講演者・概要▼
講演者:Wonhwa  Cho (University of Illinois at Chicago, USA)、小泉 修一 (山梨大学)、Alan Tall (Columbia University, Medical Center, USA)、Sanja  Jelic (Columbia University, USA)、山口 政光 (京都工芸繊維大学)、植田 和光 (京都大学)
概 要:動物細胞のABC蛋白質は、これまで有害物の排出による生体防御が主な生理的役割と考えられてきた。しかし、近年多くのABC蛋白質が膜脂質輸送に関わること、さらに膜脂質を細胞外へ排出するだけでなく、細胞膜内で動かすことによって細胞機能の調節に関与することが報告され始めた。本シンポジウムでは膜脂質を基質とするABC蛋白質の機能と生理的役割、さらに免疫、統合失調症、脳虚血後の修復、睡眠時無呼吸症候群などとの関連について討論する。
3S08a
日 時:9月26日(水) 15:00-17:00会 場:第8会場(Room 157)
低酸素生物学:ミトコンドリア呼吸、代謝、遺伝子発現、細胞分化・組織再生から臨床応用へ
オーガナイザー:南嶋 洋司 (九州大学生体防御医学研究所)、山縣 和也 (熊本大学)
共催:文部科学省新学術領域研究 「酸素生物学」
講演者・概要▼
講演者:佐藤 叔史 (熊本大学)、三村 維真理 (東京大学)、木村 航 (理化学研究所)、鈴木 教郎 (東北大学)、市瀬 史 (Harvard Medical School, USA)
概 要:その生存に酸素が必須な生物にとって、利用できる酸素が限られた「低酸素環境」は生命の存続への脅威となる。我々の身体には、この「低酸素ストレス」に適応するための生体防御機構(低酸素応答)がプログラムされているが、近年の研究により、低酸素応答は生体の様々な生理的/病理的イベントを制御していることが明らかになりつつある。本シンポジウムでは、プロリン水酸化酵素PHDや転写因子HIFを介したcanonicalな低酸素応答に加え、ミトコンドリアでの呼吸、酵素反応やエネルギー代謝、遺伝子発現、オートファジー、細胞の分化・細胞死・組織再生、さらには一酸化窒素(NO)や硫化水素(H2S)などの他のガス状分子と酸素とのクロストーク、という多角的な視点から低酸素応答システムを再評価し、低酸素応答の分子メカニズムの解明から、様々な疾患の病態の解明や各種疾患の治療標的への応用まで、最新の知見を紹介する。
3S09a
日 時:9月26日(水) 15:00-17:00会 場:第9会場(Room F)
生化学から広がる膜輸送体研究の深化
オーガナイザー:永森 收志 (奈良県立医科大学)、小川 治夫 (東京大学)
講演者・概要▼
講演者:小川 治夫 (東京大学)、黒森 崇 (理化学研究所生命システム研究センター)、片野坂 友紀 (岡山大学)、西澤 知宏 (東京大学)、永森 收志 (奈良県立医科大学)、阿部 一啓 (名古屋大学細胞生理学研究センター)
概 要:生体膜の内外での物質の不均衡は生命の源であり、均衡は即ち、その停止を意味する。この不均衡を可能にする分子が膜輸送体である。膜輸送体は様々な臓器・組織で重要な役割を果たしており、その異常は多くの疾患と密接に関連する。輸送活性の厳密な測定等の生化学的な研究手法は必要不可欠であるが、近年では立体構造も不可欠な情報であり、プロテオミクスやメタボロミクス等の網羅的研究手法の発展も目覚ましい。このように幅を広げている「膜輸送体学」であるが、生理学などの異なる視点からの生命現象の観察は「膜輸送体学」のさらなる発展のためには必須である。また、すべての生命において重要な分子であるだけに、植物由来の膜輸送体研究の進展も看過できない。そこで本シンポジウムでは、生化学を礎とする研究者に加え動植物の生理学の専門家を招き、これからの「膜輸送体学」について議論を深めたいと考えている。
3S10a
日 時:9月26日(水) 15:00-17:00会 場:第10会場(Room G)
状態論的考察に立脚した動的生命像
オーガナイザー:井倉 毅 (京都大学放射線生物研究センター)、松田 知成 (京都大学工学研究科附属流域圏総合環境質研究センター)
講演者・概要▼
講演者:楯 真一 (広島大学)、井上 雅世 (明治大学)、白木 琢磨 (近畿大学)、古谷 寛治 (京都大学放射線生物研究センター)、井倉 毅 (京都大学放射線生物研究センター)、松田 知成 (京都大学工学研究科附属流域圏総合環境質研究センター)
概 要:生体を分子で構成された機械に例えて、細胞増殖や分化など、多彩な生命現象を分子レベルで解析し、決定論的にその仕組みを表現することが、現代の生化学/分子生物学の一つの潮流になっている。その一方で、バイオイメージング技術や単一細胞解析の進展により、生体内での分子動態とそれに伴う生体応答には、精密さを求める機械とは異なり、予想以上に分子の揺らぎと細胞レベルでのバラツキが存在することが明らかになってきた。生体には、揺らぎやバラツキを許容し、むしろ活用しながら、様々な環境変化に対応するための巧妙な仕組みが存在していることが伺える。この仕組みとは如何なるものか?本シンポジウムでは、従来の生化学に基づいた生物学に物理学や統計力学的見解を対峙させながら、生命動態における状態論的考察、すなわち揺らぎやバラツキを考察するための新たな方法論の開拓の可能性を探ると共に、次世代の生化学研究の展望について議論したい。


一般演題(一般口頭発表、ポスター発表)

プログラムの日程や発表演題等、詳細はプログラム検索・要旨閲覧システムまたはプログラム検索・要旨閲覧アプリをご覧ください。

【口頭発表閲覧のご注意】

一般演題として応募された演題の中から一般口頭発表に採択された演題は、口頭発表とポスターの両方の発表を行っていただきます。 
そのため、一般口頭発表(T)とポスター発表(P)の両方の演題番号が記載されています。 
 例:『2T01-01(2P-123)』 
 一般口頭発表:第2日目、第1会場のセッション、1題目/ポスター発表:第2日目、123番のパネル



Late-breaking Abstracts

Late-breaking Abstractsで応募された演題は、プログラム検索・要旨閲覧システムおよびプログラム検索・閲覧アプリにて閲覧できます。※プログラム集には掲載されていません。
また、プログラムはどなたでも閲覧できますが、要旨を閲覧するにはパスワードが必要となります。



バイオインダストリーセミナー

各セミナーの概要や講演者情報等は、プログラム検索・要旨閲覧システムまたはプログラム検索・要旨閲覧アプリあるいはプログラム集をご覧ください。

 

 

ページ上部へ