ティータイム

本物を目指すD&デパートメント

2015-10-14 NEW!

 

2015年10月1日放送のカンブリア宮殿『D&デパートメント』

ご覧になられた方は、おられますか?

 

新たなデザインが次々と打ち出される現代で、消費者は流行の最新デザインを

追い求め、作り手も「大量生産・大量消費」という社会の波に乗り、買い替えられる

「安くておしゃれなもの」を生み出し続けている。そんな“短期消費型”と相反するのが

この『D&デパートメント』

 

そこで扱われる商品は、全てが「長く使える良いもの」ばかり。それ以外の商品は

一切販売しないというコンセプトの“百貨店”で、商品価格の表示横には黒丸印の中に

謎の数字が書かれていました・・・

 

この謎の数字・・・それは、何年間作られ続けているかを表示した数字

100と書いてあれば、100年間、変わらずに作られ、使い続けてこられたということ

こんなに安心できる数字が書かれていると、多くを語らなくても良い物に決まっています

 

現在、国内10都市にチェーン展開していますが、展開はフランチャイズ制をとって

地域の特徴を活かした、地域の活性化を目指す店舗展開をしています

お国よりも、地方再生の確かな目を持っているような・・・

 

 こんなお店が私の地元にもできたらと思いますが…まだまだ…

 

いつもの社長の金言は・・・

  「ブームに乗らない」が“ものづくり”を変える

 

少々高くついても、使い心地が良く、飽きる事もなく長く使えるのなら

迷わず買いかな・・・と私は思います

 

社長のナガオカさん、チェーン店を全国に広げてくださいねぇ 応援しています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村 その他日記ブログ 日々の気になることへにほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村

 

さつま芋

2015-10-13 NEW!

 

今日は、老若男女を問わず好まれている? さつま芋の日です

「栗(九里)より(四里)うまい十三里(9+4=13)」の「十三里」という異名を持ち

江戸から十三里(約52㎞)離れたところにある川越のさつま芋が美味しかった

ことから生まれた言葉だそうです。そして、さつま芋が旬でもある10月のこの日が

記念日に制定されました

 

さつま芋は、別名に、甘藷(かんしょ)、唐芋(からいも、とういも)、琉球薯(りゅうきゅういも)

と呼ばれたりもしていますよね。…で、肝心の栄養と効能について…

 

栄養面で見ると、ビタミンCとカルシウムが多く含まれているのが特徴で、ビタミンCは

100g中30mgと、夏みかんと同等なほど豊富に含まれています。また、カルシウムは

100g中32mgと、野菜の中では多く含まれているほうです

 

さつまいもは食物繊維の多いことも特徴のひとつで、便秘に効果を発揮します

また、黄色種のさつまいもに含まれるカロチンは、体内でビタミンAに変わり、夜盲症の

予防や視力の低下を防ぐのにも効果があります

 

ビタミンCは、美容効果も期待でき、メラニン色素の沈着を抑え、シミやソバカスを防ぎ

肌をなめらかにしてくれるだけでなく、免疫力を高めて風邪の予防にも役立ちます

 

また、血液中のコレステロールを減少させる効果もあるので、動脈硬化が心配な

中高年の人にもお勧めです

 

さつま芋のてんぷら、大学芋、干し芋、石焼芋…どれも美味しいですよねぇ・・・
 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村 その他日記ブログ 日々の気になることへにほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村

 

豆腐

2015-10-9 NEW!

 

今日、10月2日は「豆腐の日」です。「とう(10)ふ(2)」の語呂合せから

日本豆腐協会が1993(平成5)年に定めました。・・・と、書けずに

終わっていたのがつい先日の事…今日は10月9日です

 

でも、この豆腐の日って、実は同じ年の毎月12日も豆腐の日とされているんですよね

ですので、連休中にやってくる日という事で復活!

つまり10月は、2日も豆腐の日があるという事

 

年に13回もある記念日って・・・多すぎ???  もっとも、私なんぞは、卵に次ぐ頻度で

豆腐を食べているので、まあ、うるさいとも思いません

 

ところで、今度は豆腐の効能について、せっかくなので日本豆腐協会さんの

ホームページから…ご紹介です

 

人間が生きていくためにはたんぱく質が必要で、暑さに関わらず、成人で

1日50~80gのたんぱく質を摂取しなければならないと言われています

豆腐は大豆食品なので、たんぱく質をたっぷり含んでいます。しかも、消化

吸収率が高いので、胃に負担がかからないのが特徴

 

また、子どもは夏に冷たい飲み物や食べ物を取りすぎて、お腹をこわすことが

よくあります。そんなときの体力回復に役立つのがたんぱく質で、豆腐は

たんぱく質を補うとともに、90%を占める水分が、脱水症状を防いでくれます

ただし、冷や奴などは、あらかじめ豆腐を湯通ししておくことがポイントだそうです

浸かっている水を追い出して綺麗にするためのようです

 

江戸時代の書である『本朝食鑑』によれば、「豆腐は酒毒を解する」とされています

アルコールを分解するのは肝臓ですが、良質のたんぱく質は肝機能の弱まりを

補うので、間接的に役立っていると言えるでしょう

 

豆腐が健康食品といわれるのは、植物性の脂肪をたんぱく質に次いで多く含んで

いるからでもあります。植物性の脂肪は不飽和脂肪酸で、コレステロールを少なくする

働きを持っています。同じ脂肪でも動物性のものは、飽和脂肪酸を含み、血液中の

コレステロールを増やしてしまいます。ご存知の通り、コレステロールは、肥満

動脈硬化、心臓病など、成人病の原因です。成長期の子どもの肥満解消にも

豆腐を与えるといいでしょう。

 

という事で、50を過ぎると必要とされるエネルギーも変わるようで、白いご飯も

晩御飯では抜いて、代わりに豆腐を食べるようになった私です

毎晩の晩酌の負担も軽減してくれるようですしダイエットにも貢献して…豆腐様様ですf^_^;
 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村 その他日記ブログ 日々の気になることへにほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村

 

木を植えた男

2015-10-8 NEW!

 

1977年木材青壮年団体連合会によって、今日、10月8日が『木の日』とされました

「十」と「八」を組み合わせると「木」の字になることから、この日が選ばれたそうです

木造住宅や木の良さを見直すために、提唱されたそうですが、木の日…と言っても

木造住宅を…と言われてしまうと、緑が減って、住宅が建て続けられる事ばかり頭を

よぎってしまって、今ひとつ、引っかかってしまう私です…

 

事実、空き家が増え続けているというのに、年間80万戸ほどの住宅が新築され続け

消費税増税前の駆け込み時などは、99万戸もの新築がつくられたそうです…

空き地や緑豊かだった場所が、いつの間にか造成され、鳥達の囀りが奪われ…

 

ヨーロッパやアメリカでは、住宅のうち70%から90%が中古であるのに対し、日本では

使い捨てという意識が根強く、また、年数が経ってしまうと、建物の評価すらなくなって

しまうため、中古の利用率は10%程度…家の買い替えをしたことがある方は、何でと??

…と思いましたよね…ようやくリフォームする事で価値が生み出されるようになってきて

いるようですが、海外に比べればまだまだの話

住宅を造って販売している業者は多数ありますが、もっとリフォーム技術を競い合って

中古住宅の価値を創造していって欲しいものです

 

木と言えば、直ぐに頭に浮かんできたのが『木を植えた男』…ご存知でしょうか

フランスの作家ジャン・ジオノの短編小説で、1953年に発表された物語です

主人公である「私」が、人知れず荒野で植樹を続ける男と出会い、男の活動により

森が再生していく様子を回想として記すというお話です

 

1987年には同作を原作として、フレデリック・バックの監督・脚本で同名の短編アニメが

公開されましたが、私は、この短編アニメで彼の作品を知ることになりました。

1987年アカデミー短編アニメ賞受賞、他にも、いくつかの賞を受賞し、1989年には

バックが描き下ろしたイラストを用いた絵本も発表されています

この絵本で知る事になられた方も大勢いるのでは…

 

とても心温まる作品でした 

 

木のぬくもり、緑や森の役割、大切さを理解していきたいものです

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村 その他日記ブログ 日々の気になることへにほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村

 

バーコード

2015-10-7 NEW!

 

1949年、ドレクセル大学の大学院生がバーコードを発明し、1952年の今日

10月7日に特許を取得したそうです。随分昔に考えられたんですねぇ…

 

お蔭様でショッピングのレジ通過は非常にスムーズになり、ミスも激減

それで、今回もいつものようにWikipediaを見てみると…

 

なんと写真入で日本人のバーコードヘアが載っているではありませんか…

2004年のイグノーベル賞工学賞はバーコード頭を発明した米フロリダ州の

親子に贈られたとのこと…イグノーベル賞と言えば、日本人が9年連続受賞を

果たしている得意分野…実は、2015年の今年も受賞しているようです

 

…って書いておきながら、本物のノーベル賞に触れないのも可笑しいですよね…

 

『北里大・大村智教授がノーベル医学・生理学賞を受賞!日本人の受賞は2年連続23人目!

…ってニュースが舞い込んだばかりなのに…今度は…

 

『東京大・梶田隆章教授がノーベル物理学賞受賞!素粒子ニュートリノの質量を発見!

2日連続で日本人が受賞!』…って、凄いですよね。日本人の誇りです!!!

 

…というか、この時代に『日本人の誇り』なんて小さな表現も可笑しなもんですが

やっぱり嬉しくなってしまいますよね…久しぶりに良いニュースでした

 

ありがとうございました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村 その他日記ブログ 日々の気になることへにほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村

 

お役所改革

2015-10-6 NEW!

 

今日は役所改革の日だそうです

1969(昭和44)年の今日、千葉県松戸市役所に「すぐやる課」ができました

同年1月26日、松戸市第9代市長に当選した松本清市長の発案で設置され

全国でも話題となりましたよね

 

松本清さんはドラッグストア「マツモトキヨシ」の創業者でもあることはご存知ですよね

市役所は「市民に役立つ所・市民にとって役に立つ人がいる所」をモットーに

日本初の即応部門「すぐやる課」を市役所に設置

 

「すぐやらなければならないもので、すぐやり得るものは、すぐにやります」を柱に

役所の縦割り行政では対応できない仕事に、すぐ出動してすぐに処理をし、市民の

好評を得ました

 

それまでの地方行政では、緊急に対応が求められる事態に対しても、何重もの決裁が

必要とされてすぐには対応が出来ませんでした。そこで松本市長はこの課を市長直属と

することで、機動性を確保しようとしました

 

この『すぐやる課』は日本各地の市区町村長などに支持され、東京都世田谷区の

「すぐやる課 」など同名部署や同じ役割の部課が続々とでき、1975(昭和50)年には

全国315の自治体で採用されたそうです…今は、どうなんでしょうねぇ

 

それでも、こうした課の登場によって、各地の役所にユニークな課が登場していった

事は確かなようです。ただ…テレビで放送されている東京マガジンを見ていると

まだまだ変わらない役所も多いようで、住民の為の役所であって欲しいものですよね

 

  

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村 その他日記ブログ 日々の気になることへにほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村

 

レジ袋

2015-10-5 NEW!

 

今日10月5日は、レジ袋ゼロデー。特にこの日付に意味や語呂合わせはないようです

珍しいケースですね…f^_^;

 

今では、『レジ袋要りません札』が置かれているお店も多く、不要と答える事で2円引きに

なったりする事は少なくありません。中には、原則、レジ袋なしで、要る方は、レジ横に

ぶら下がっている袋を買わなければならないお店も出てきています

 

前者より後者の方が厳しい対応ですね。前者は、要る場合、同じ2円の範囲で

何枚でももらえますから。また、レジ袋税などを投入してレジ袋をなくそうとした市も

あったようですが上手くはいかなかったようです

 

買い物用の便利なマイバッグも、色々と機能的だったりオシャレなものも出てきていますが

…とは言うものの、プラゴミを捨てる時の入れ物として、我が家ではレジ袋も役に立って

いるので、いつも不要ではなくて、無条件でもらえる物だけで不足してくると、2円引かれ

なくてももらう事もあります

 

ゴミ捨ての方法も、もっと改善してくれたら、そんなレジ袋も要らなくなるのですがねぇ…
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村 その他日記ブログ 日々の気になることへにほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村

 

神無月

2015-10-1 NEW!

 

今日から10月、神無月ですね

ところで、出雲大社に全国の神が集まって一年の事を話し合うため

出雲以外には神がいなくなるという語源説は、中世以降の後付けで

出雲大社の御師が全国に広めた語源俗解だそうです

 

「神無月」の語源は不詳ですが、有力な説として、神無月の「無・な」が

「の」にあたる連体助詞「な」で「神の月」というものがあり、日本国語大辞典も

この説をとっています

 

さて、一方の神在月。出雲に神々が集まるからという民間語源が元になって

出雲地方において、10月が神在月と呼ばれるようになりましたが、神無月の

一節と対になっていると思えば、これも一種の民間語源ですので

 

…とは。言うものの、日本人として一度は出雲大社に行ってみたいものですよね

こんな私も、まだ行った事がないんですよねぇf^_^;

 

今日10月1日は多くの地域で衣替えが行われますが、もう朝もすっかり

冷え込んで夏掛けも終了ですね。朝起きるのも辛くなってきました…

いつもと言われれば、それもそうなんですが…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村 その他日記ブログ 日々の気になることへにほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村

 

くるみ

2015-9-30 NEW!

 

今日9月30日は、くるみの日です

「く(9)るみ(3)はまるい(0)」の語呂合わせからだそうです…(^ ^;)

 

くるみ(胡桃)は欧米では古くから親しまれてきた食材ですが、日本でも

「健康や美容によく、ダイエットにも効果的・・・」といったように健康食として

紹介され、なにかと話題になっていますよね

 

クルミが私達の健康に及ぼす働きを大まかに分けると以下の5つになります。

●コレステロール(LDLコレステロール)を減らす作用
●滋養強壮作用
●抗酸化作用
●神経沈静作用
●皮膚の代謝促進作用

 

カリフォルニア くるみ協会さんのホームページでは詳細に触れられています

http://www.californiakurumi.jp/health/

同サイトの『くるみの栄養価』にある高い栄養ランキングをご覧いただくと

1位が《カボチャの種》、2位が先日ご紹介した《亜麻仁油》

そして3位に、このくるみが入ってきます

 

注目すべきは、健康に良いとされているオメガ3脂肪酸がナッツ類で最も多く

含まれていること。オメガ3脂肪酸は、細胞膜の構成要素の一つで、体の

調整物質の一つです。動脈硬化を防ぎ、コレステロール値、中性脂肪値を下げ

心臓病、がん、脳溢血・脳卒中、糖尿病、高血圧、肥満など、いわゆる生活習慣病

予防に効果を発揮すると報告されています

 

我が家でも塩分などを添加していない無添加の物を購入して食べさせて頂いております

サラダにかけても美味しいですよね

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村 その他日記ブログ 日々の気になることへにほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村

 

招き猫

2015-9-29 NEW!

 

今日は招き猫の日だそうです

「くる(9)ふ(2)く(9)」(来る福)の語呂合せだとか…

 

ご存知の通り、招き猫は、前足で人を招く形をした、猫の置物です

猫は農作物や蚕を食べるネズミを駆除するため、古くは養蚕の縁起物でも

ありましたが、養蚕が衰退してからは商売繁盛の縁起物とされています

 

右手(前脚)を挙げている猫は金運を招き、左手(前脚)を挙げている猫は

人(客)を招くとされています。たまに見かけることがある両手を挙げた物は

“欲張りすぎると「お手上げ万歳」になるのが落ち”と嫌う人も多いようです

 

一般には三毛猫の色柄が殆どですが、近年では、地の色が伝統的な白や赤

黒色の他に、ピンクや青、金色のものもあり、色によっても「学業向上」や

「交通安全」(青)、「恋愛」(ピンク)など、意味が異なるとか…

 

黒い猫は、昔の日本では『夜でも目が見える』などの理由から、「福猫」として

魔除けや幸運の象徴とされ、厄除けの意味も持っているそうです

 

また、赤色は疱瘡や麻疹が嫌う色、と言われてきたため、赤い招き猫は

病除けの意味を持つとのこと

 

『だるま』同様に、古くから慕われている『招き猫』…

見た目も可愛らしいものがあって、『うちにも、置いてあるよ』という方…

大勢いらっしゃるのでは?
 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村 その他日記ブログ 日々の気になることへにほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村

 

  • コンベンション

    クリエイティブ

  • お問い合わせ
TOPへ戻る