ティータイム

くるみ・・・その2

2016-9-30 NEW!

 

今日は、くるみの日です。「く(9)るみ(3)はまるい(0)」の語呂合せから長野県東御市等の

くるみ愛好家によって制定された記念日です。結構、強引な語呂ですが・・・

 

原産地はヨーロッパ南西部からアジア西部とされ、北半球の温帯地域に広く分布して

います。樹高は8メートルから20メートルに及ぶそうで、意外に背が高い物もあるよう

ですね。

 

5月から6月にかけて開花し、その後に直径3cm程度の実を付け、その内側の種子

(仁)を食用としています。脂質が実全体の70%を占めていますが、オメガ3

脂肪酸がナッツ類で最も多く含まれている事は以前お話した通りです。また、

ビタミンEを始め様々なビタミンやミネラルが豊富に含まれており、非常に栄養価の

高いことでも知られています。

 

非常に硬く簡単には割れないため、専用のくるみ割り器(クラッカー)もあるほど。

尚、チャイコフスキー作曲のバレエ音楽「くるみ割り人形」の人形は、くるみ割り器を

人形の頭にして顎にクルミを挟ませ、噛み割るように見せたものです。髭の生えた

兵隊さんの様なお人形、一度は目にされたこともあるのでは…。

 

他に、手のひらにクルミを握り込んで転がすのが握力の鍛錬になり、老化の防止に

なるなどの効用もあるとの事で、実際にゴリゴリしている人を見かけた事もあるの

では…(^ ^;)。そう、あの必殺仕置人の大吉…相手の心臓をつかんで、ひねり潰す。

「レントゲン」+「心電図」で見せるのが、奇抜で、殺す前、手に持った硬い

くるみを握りつぶすのが印象的でしたよね。

 

仙台などで「くるみ餅」(クルミゆべし)と言えばくるみ餡で和えた餅を指しますが、

大阪などにおける「くるみ餅」は植物のくるみではなく、餅を餡で「くるむ」という

語源だそうで、ここで用いられる餡は主に大豆餡だったようです。また、高級化を

図って枝豆餡で作られることもあるとのこと。私は食べた事がないのですが…一度、

食べてみたいものです・・・
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 

 

ペパーミントデー

2016-6-20 NEW!

 

今日はペパーミントデーです。ハッカが特産品の北海道北見市まちづくり研究会が

1987(昭和62)年に「はっか(20日)」の語呂合せから制定されたようです。

 

いつものWikipediaでは、ペパーミントは、シソ科ハッカ属の多年草で、和名は

コショウハッカ、セイヨウハッカと書かれていました。スペアミントとウォーター

ミントの交雑種という事で、原産地はヨーロッパ大陸。ハーブの一種で、独特の

メントール臭がする事はご存知の通りですが、ニホンハッカに比べると、

メントール(ハッカ脳)の含有量は50 - 60%と低いようです。

 

ヨーロッパ、アラビアで、葉を摘み取って乾燥させたものをハーブ(薬草)や

薬味として使用したり、花を枝ごと水蒸気蒸留して精油を抽出して香料として

利用されてきました。ペパーミント由来の香料は菓子に広く使われ、また

ハーブティーにも用いられ、クセのあるハーブとは、ブレンドする事で飲み

やすくもしてくれるハーブですよね。

 

ペパーミントは、食べ過ぎ・飲みすぎなどで胃の調子が悪い時に消化を助けて

くれますが、腹痛や胸焼け、胃けいれんなどの症状を緩和してくれたりもします。

ペパーミントには鎮静効果があり、精神的な緊張を和らげ、イライラをしずめ、

心身をリラックスさせてくれます。無気力や抑うつを改善する精神安定化作用

もあり、神経症などにも利用されてきました。

 

その他、以下のような効能・効果があると言われています。
●偏頭痛やそれに伴うむかつきを癒してくれます。
●麻痺作用と抗菌作用があり、虫歯や歯痛などの痛みを和らげてくれます。
●胃の神経の末端を麻痺させることで、乗り物酔いや吐き気の予防になります。
●胃の筋肉をゆるめるため、げっぷが出やすくなります。
●不眠を解消し、深い眠りに誘ってくれます。

乗り物酔いしやすい人は、ペパーミントティーを携行して行くと良いようです。

ただし、摂りすぎると胃の粘膜を乾かし、胃痛などを引き起こす事があるよう

なので取り過ぎには注意が必要とのこと。
 

我が家ではリラックス効果を求めて活用されることが多いですかねぇ… 

 

 

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 

 

フィリピンで貧困層を救う素敵な人の思い

2016-6-2 NEW!

 

テレビネタが続きますが、5月30日放送の『未来世紀ジパング』をご覧になられましたか?

今回取り上げられたのはフィリピンでしたが、そこには、ココウェルという素敵な日本

企業が関わっていました。

 

1993年、日本で大流行したナタデココ。当時ナタデココの一大供給下がフィリピンでしたが

ブームはわずか半年で終焉。日本の一時期の流行りのために、大量生産を目指して投資した

多くの生産者が、損失を抱えたまま廃業に追い込まれ、潤うはずだったブームが、逆に

多くの失業者を生む羽目になるという苦い過去がありました。

 

10数年前、フィリピンに環境問題を勉強するために留学たココウェル社長の水井さん。

その時にフィリピンのゴミ山を見学し、そこでゴミの中から鉄くずやプラスチックなどを

集めて、それらを売って生計を立てている子供たちや周辺の人達を目にしたのです。その

状況を見ていて感じたのが環境問題以前の貧困問題。地方をもっと元気にして地方に

仕事を増やさなければならないと思ったそうです。

 

地方に何があるか?と考えたときに、頭に浮かんだのがココナッツ。たくさん生えて

いるものの、有効に利用できていなかったので、その利用価値を日本で広めたら

「フィリピンにもっと仕事を生み出せるんじゃないか」と思って立ち上げたのが、

『ココウェル』というココナッツ専門の会社。

 

ココナッツの成分として話題のココナッツオイルはアルツハイマーに効果があるという

事が一番注目されていますが、中鎖脂肪酸という脂肪酸がたくさん含まれていて、脂肪

燃焼がすごく早く、エネルギーになりやすい為、脂肪として溜まりにくいとも言われます。

他にもガンやウイルスをやっつける効果があると言われていたり、沢山の健康効果が

あると言われているそうです。

 

身体に良い物を、こうした会社から購入することで、自身は健康になり、同時に

フィリピンの人達の生活改善にも貢献できる。こんな素敵な話、なかなかないですよね。

世界には、こうした貢献をしている多くの日本人がいますが、この水井さんも本当に

素敵な人で、同じ日本人として誇りに思います。応援しています。

 

 

 


 

 

 

 




 

 

 

 

 

マルチサブリな小松菜は、実は鉄分も・・・

2016-5-27 NEW!

 

今日は小松菜の日です。堺市で小松菜を生産する『しものファーム』が「こ(5)まつ(2)な(7)」

の語呂合せから制定したそうです。今日は、そんな小松菜を掘り下げてみたいと思います。

 

『ほうれん草』と比較して、栄養価的に劣っていると勘違いされがちな小松菜ですが、カル

シウムや鉄分含有量で比較しても『ほうれん草』を大きく上回っているのです。正直、私も

調べるまでは『ほうれん草』の方が鉄分が多いと思っていましたが、小松菜は100gあたり

2.8gと野菜類トップクラスの鉄分を含んでいます。ちなみに鉄分が豊富と言われる

『ほうれん草』は、100gあたり2.0g。きっと『ほうれん草』を食べるだけでスーパーに

なれる『ポパイ』のおかげで『ほうれん草』に良いイメージが植え付けられたのでしょうね。

 

小松菜に多く含まれるカルシウムは骨粗鬆症の予防だけでなく、精神安定作用、抗ストレス

作用などの効果がありますし、近年は脂肪の排出を促進する作用もあると報告されています。

ほうれん草よりもアクが少なく、生で食べられるので、青汁やグリーンスムージーといった

健康飲料にも多く使われています。勿論、緑黄色野菜の特徴成分であるβ-カロテンや食物

繊維も含んでいます。

 

嬉しいことに小松菜は生100gあたりのカロリーが14kcalとキュウリやズッキーニと同じくら

いに低カロリーな野菜ですが、栄養成分ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEやカルシウム、

鉄分が豊富な緑黄色野菜で、実は天然のマルチサプリと呼ばれているほどなのです。

つまり、ダイエット中に不足しがちな栄養の補給源としても優れているという訳です。

低カロリーなのに、豊富な栄養を含んでいるということで、私のようなおデブさんに

とって、とっても貴重な食材なのですよね。

 

植物性食品から鉄分を摂る場合はビタミンCと合わせてと言われますが、小松菜は吸収率を

高めるビタミンCも豊富に含んでいるので、食べ合わせを考えなくても単品で貧血の予防・

解消に役立ちます。カロテノイドの一種でキサントフィルに分類される「ネオキサンチ

ン」も含まれているため、抗肥満作用(脂肪吸収抑制・血中コレステロールや中性脂肪の

低下)があり体重抑制に役立つことで肥満を予防する効果があるとも言われています。

更に小松菜にはアブラナ科の野菜の解毒成分である「イソチオシアネート」が含まれて

いますから、デトックス効果による老廃物の排泄促進も期待できます。イソチオシア

ネートは白血球の活性化もありますから、ダイエット中の免疫低下を防ぎ、風邪などの

感染症予防としても役立ってくれるというのです。

 

私は沢山のオカメインコを飼っていますが、実は、そんなオカメインコには、毎日小松菜を

与えるように鳥の病院で先生から言われています。それだけ実は良い食材…栄養剤という事

だったんですよね。栄養価パーフェクトと言われるペレットを与えていても、『小松菜は

与えてください。』と言われているのです。ちなみにオカメインコにとって『ほうれん草』は

毒になってしまうので与えることが出来ません。意外にも実生活では既に小松菜優先が動い

ていたという事でしょうか…。勿論、人間にとっては『ほうれん草』も良い食材ですから

色々な食材でバランス良く栄養を取っていきたいですね。

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 

 

いのちの料理人…『一滴の向こう側』より

2016-5-13 NEW!

 

『一滴の向こう側』という番組をご存知ですか?BSフジで土曜日の夜10時

から放送されている番組です。概要としては、同番組サイトに以下のように

書かれています。

 

*************

 

夢に向かって突き進む者

誰かの笑顔のために己を奮い立たせる者

不可能に挑み続ける者

 

彼らの流した一滴の汗、一滴の涙、そして一滴の想い...

それはいつしか大きなうねりをもった笑顔の大河になる

 

その向こう側にあるものとは...

 

この番組では複数の主人公が登場。"夢" を"夢"で終わらせず、実現させるために

一歩を踏み出し、ガムシャラに頑張る人たちに密着。1つのテーマを設け、その

分野で活躍する人々を、同時進行でそれぞれの物語や熱き想いを、ドラマのように

3回に分けて見せるヒューマンドキュメンタリー番組…。

 

*************

 

私も、つい先日知ったばかりで、この種の番組は大好き。その時の主人公が

本道佳子さんでした。

 

*************

 

第48回「いのちの料理人」(第2話)・・・日本全国を回り、料理を作る出張料理人の

本道佳子さん。彼女の料理は全て色鮮やかな野菜だけで作られたオリジナルメニュー。

料理を食べるお客さんの中には、重い病気と闘っている人も多い。病気の人も、

健康な人も、誰もが本道さんの料理に『食べる喜び』を感じるという。そんな

本道さんのことを人は“いのちの料理人”と呼ぶ。

 

*************

 

私が見た回は…

 

*************

 

主人公の本道さんは、熊本地震がおこる2週間前に熊本県へ。訪れたのは上益城郡

御船町にある、がん治療の病院「藤岡医院」。ここは本道さんが“いのちの料理”を

作るキッカケとなった病院だった。そして本道さんの料理を病床で待つ人が…。

それはガンと闘う本道さんの友人。生存前からの映像が見られ、本道さんの料理を

本当に笑顔で食べている姿が映されるが、間もなく亡くなってしまう…。

 

*************

 

以前、湯島食堂というお店を経営されていた事は、知っていましたが、この様な

活動をされているのかと改めて驚かされました…。料理本も何冊か出ていますが、

本道さんについて書かれた『最後の晩餐〜がん治療へのターニングポイント〜』

という本、こちらも是非読んで頂きたいものとなっています。せっかくなので、

プロフィールもご紹介したいと思います。

 

*************

 

高校卒業後、フードコーディネーターに。

ペンション開発会社で料理講習会の助手を務めた後、単身NYへ渡る。

ケータリングの仕事をしながら各国の料理を学ぶ。

『ハドソンリバークラブ』に採用され、NYの『野村エグゼクティブダイニング』へ、

スーシェフで出向。世界各国のエグゼクティブに料理をふるまう。

6年後にロサンゼルスへ移住。ケータリングをしながら、オーガニックやマクロビに

触れ、東海岸と西海岸の文化の違いを体験する。

10年間のアメリカ生活を終え、日本へ帰国。

長野県で、農家の野菜を使った観光施設のメニュー開発に携わるなど、地域活性化の

活動を行う。

数年後、東京に活動拠点を移し、トリニティアイリッシュダンスの日本公演ツアーシェフ、

国際プロジェクトの映画「シルク」制作時、「世界仏教徒会議」など、数々の

ケータリングシェフを担当。

熊本や岐阜の病院とコラボレーションして、『最後の晩餐 食事会』を定期的に開催。

2010年 肉・魚、卵・乳製品を使わない野菜だけのビーガン料理レストラン

『湯島食堂』をオープン。口コミだけで、多くのお客様に来ていただくように。

湯島食堂を営業する傍ら、世界各地へ行って料理を作る。

2011年 東日本大震災の支援として、被災地にて数々のケータリングを行う。

2012年 「食で世界が平和になったら・・・」を実現する為に設立した

『国境なき料理団』が、NPOとして認定。国も人種も国境も越えて、みんなと

友達になれる料理を広める活動を行う。

2014年 活動の場をさらに広げるため、湯島食堂をクローズ。日本初の

Pop Up Restaurantを展開。

2015年 東京ドームホテルで開催された「夢のディナー in Tokyo」に出演。

現在は、教育、医療、アートなど様々な分野の方々と協力し、日本・世界の各地で

「愛あるご飯」をお届け中。

 

*************

 

明日14日の土曜日が3回目の放送で熊本大震災で炊き出しをされる姿などが

放送される様です。今から放送が楽しみです。


 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 

 

アセロラ

2016-5-12 NEW!

 

今日5月12日はアセロラの日です。

アセロラは果物の一種で、西インド諸島、南アメリカ北部から中央アメリカが

原産です。日本ではおもに沖縄県で生産されており、そんな沖縄県本部町が

アセロラの初収穫の時期であることから1999(平成11)年に制定した記念日です。

 

果肉は1~2cmほどでチェリーのように熟すと赤くなるのが特徴のアセロラですが

豊富なビタミンCが含まれており、その量はレモンの約10~30倍と言われています。

 

その他、水溶性のビタミンB群に分類される葉酸は赤血球の生産を助けてくれる

栄養素で、 アセロラの可食部100gに対して葉酸は45mcg含まれており、日本人の

最低摂取量が1日200μgなのでアセロラを摂取すると比較的簡単に達することが

できます。

 

また、アセロラにはむくみなどを予防するカリウムが豊富に含まれています。

カリウムは体の中にあるナトリウムを排出する働きがあり、高血圧の予防

などに役立ちます。加工されてしまうと減ってしまいますが、生のアセロラ

100gに対して約130mgのカリウムが含まれていると言われています。

 

更に、ブルーベリーなどで聞くことの多いアントシアニンですが、アセロラ

にも含まれています。アントシアニンはポリフェノールの一種ですが、その他に

ケルセチンも含んでいるため体内から体を綺麗にしてくれます。

 

ポリフェノールについては、以前もお話ししていますから、効能はそちらで

ご確認ください。アセロラの生は非常に傷みやすいため、生で見る事は殆どなく、

皆さんもジュースなどで購入される事が殆どかと思います。焼酎やウィスキーを

アセロラで割ると、カクテルの様な爽やかな味わいで、美味しいですよ。

ただし、せっかく身体に良い物を取り入れても、身体に良くないものを過剰に

とったのでは意味がないので、その辺はご注意を…。
 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 

 

Donatellos のアイスクリーム!!

2016-5-9 NEW!

 

今日5月9日は私の大好物アイスクリームの日です。いや、正確にはソフト

クリームが大好物なんですが…まぁ、ザックリひとまとめという事で。

この日は、日本アイスクリーム協会が1965(昭和40)年に制定しました。

 

1869(明治2)年、町田房蔵さんという方が横浜の馬車通りに開いた

「氷水屋」で、日本初のアイスクリーム「あいすくりん」を製造・販売

したのがこの日だそうです。1人前の値段は2分(なんと現在の8000円相当)

で、一般に普及し始めたのは30年後でした。めっちゃ高かったのですねぇ(^ ^;)

 

私の一番のお勧めアイスクリームは、Donatellosさんのイタリアンジェラート。

これが季節ごとに色々な種類が登場して、どれも素晴らしく美味しいのです。

ウェブを通しての購入も出来るようですが、やはり、お店で食べた方が、

その美味しさを満喫できるはず。機会があれば、是非一度ご賞味ください。

 

また、更に、どうでも良い話ですが、未体験で、一度食べてみたいと

思っているのが、トルコの伸びるアイスクリーム『ドンドゥルマ』。

(ゲーム『風来のシレン』に登場してくる『ンドゥバ』を思い出す名前…)

日本ではトルコアイスという呼び方で通じるようになっていますが、

是非その食感を体験したいと思っています。

 

5月5日の子供の日には立夏を迎えていますが、暑くなるこれからの季節、

アイスクリームは欠かせませんよね。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 

 

聞き慣れたポリフェノールって、実は、何?

2016-4-12 NEW!

 

ポリフェノールは、ポリ(たくさんの)フェノールという意味で、分子内に

複数のフェノール性ヒドロキシ基を持つ植物成分の総称だそうです。

ほとんどの植物に含有され、その数は5,000種以上に及び、光合成によって

できる植物の色素や苦味の成分で、植物細胞の生成、活性化などを助ける

働きを持っています。

 

ポリフェノールの効果といえば抗酸化力。植物も動物も紫外線を必要以上に

浴びたり、ストレスが続くと体に活性酸素がつくられます。活性酸素には

酸化力&殺菌力がある為、体にたまってしまうと健康な細胞を傷つけ、

深刻な病気や老化の原因になると言われていますが、ポリフェノールは

そんな活性酸素を体から取り除いてくれる働きがあります。

 

高い抗酸化力だけでなく、ポリフェノールは多くの食品に含まれている為、

毎日摂取しやすいというメリットがありますが、最近ではサプリメントや

特定保健用食品などにも多く利用されているので、自分が改善したい症状に

効くポリフェノールを選ぶことができ、よりそのパワーを実感しやすいよ

うになっています。具体的には…

 

◎アントシアニン(赤ワイン) → 疲れ目予防、視力改善、肝機能、心臓病、認知症予防
◎タンニン          → 血中コレステロールの抑制
◎ルチン(そば)       → 血管強化、動脈硬化、高血圧予防、アレルギー改善
◎エラグ酸          → メラニン色素の生成抑制(美白)
◎カカオマス(ココアなど)  → 疲労回復、ストレス、ピロリ菌除去
◎海藻ポリフェノール     → 有害物質の排泄促進効果
◎カテキン(緑茶)       → コレステロールの減少、血糖値の正常化、抗菌作用
                ・抗ウィルス作用
◎ウーロン茶重合ポリフェノール→ 脂肪の吸収を抑制、メタボ解消
◎クルクミン         → 解毒作用、胆汁分泌促進、抗酸化作用
◎コーヒークロロゲン酸    → 脂肪燃焼、代謝、抗ガン作用
◎イソフラボン(大豆)    → 更年期障害の緩和(女性ホルモンのバランスを調整)、
                美白、骨粗鬆症予防、がん細胞増殖抑制

その他にもまだまだありますが、効果はさまざまな為、改善したい悩みや

症状に合わせて選ぶことができます。

 

もともと、人間の体内にはSOD(スーパー・オキシド・ディスムターゼ)

という抗酸化酵素が備わっていますが、40歳を境にSODは減少していく

傾向にあるので、年齢と共に意識して摂取すると良いとの事です。

 

気になるポリフェノールの1日の摂取量ですが、日本人は特にポリフェ

ノールが不足と言われます。1日の摂取目安量は、1500mg。現在の

日本人の平均摂取量は、1010mgという事ですから、意識して摂取して

いく事も必要なようですね。ただし、ポリフェノールは水溶性です。

つまり沢山摂取しても体内に蓄積出来ません。摂取して体内で効果を発揮し、

存在している時間は3~4時間。できるだけ、1日3食の食事にバランス

よく摂取することが望ましいですね。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 

 

悪玉活性酸素を除去していく『水素水』

2016-4-8 NEW!

 

高校の化学の授業で習ったように、水素の原子記号は「H」で、原子番号は「1」。

構造が一番簡単で、常温・常圧では無色、無味、無臭の気体。原子の中では

一番軽く、単原子では酸素以上に活性度が高く、他の物質と容易に結合する

性質があります。このような原子上の水素を、「活性水素」と呼んでいますが、

これを体内に入れると、直ぐに活性酸素Oと結合して、それを中和(還元)します。

つまり、体内の活性酸素を効果的に素早く消去してくれるというわけです。

 

私たちが生きていくためには、エネルギーが必要ですが、そのエネルギー源は、

細胞内にあるミトコンドリアというところで、酸素を利用して栄養素を分解して

作り出されています。その時に、活性酸素を副産物として発生してしまいます。

この活性酸素には、善と悪の2種類があり、善玉の活性酸素は、体外から侵入

してきた細菌やウィルスを、白血球がこの活性酸素を使用して攻撃し除去して

くれます。一方の悪玉の活性酸素が、過剰に発生し体内に溜まってしまうと、

体内のあちこちで暴れまくります。そして、細胞を酸化(サビ)させたり、

細胞膜を破壊したり、DNAを傷つけ、様々な病気や老化、生活習慣病を含めた

疾患の原因になっていくのです。

 

この善玉と悪玉の活性酸素には性質の違いがあり、その違いが水素水の力を

充分に発揮させてくれるのです。 善玉活性酸素と水素は同じ球体同士で

お互いに反応しない性質を持つのに対し、悪玉活性酸素はギザギザしていて

吸着力が強く水素と反応しやすい性質を持っています。 反応しにくい性質

同士の善玉活性酸素と水素は反応することなく、吸着力の強い悪玉活性酸素

とのみ水素が反応して無害な水に変わります。

 

この活性水素は、活性酸素を消去するもっとも強力な物質で、反応の確実性、

スピード、力強さのどれをとっても第一級の物質といえます。実は健康と

言われると直ぐに取り入れたくなる私ですから、この水素水も試したか事が

あるのです。しかしながら、効果が実感できる前に小遣い資金が底をつき、

敢え無く撃沈。水素水、調子に乗って値段が高過ぎ。毎回買っていたのでは

生活が崩壊してしまうので、水素水を作ってくれる水素水生成器を買った方が

続けるなら良いと判断したんですが、これまた1台の値段が10万円以上

といった感じで高嶺の花…庶民には遠い健康器具でして…

 

そんな庶民とは縁遠い水素水の件で、今話題になっているのがGENKINGさん。

Instagramで注目を集め、現在テレビ・雑誌などさまざまなメディアで活躍中の

“ニューキャマ系”マルチクリエイター GENKINGさんですが、なんと今年の

4月16日、韓国美容外科学会(AFAS)で学術論文を発表するとの事。

「水素」の効果について、最新の研究情報や自らの実体験に基づきプレゼン

テーションを行うそうなのです。

 

芸能人が話せば、より認知度が高くなります。良い事を広めてくれるのは

ありがたいので、庶民としては、そうして広がる事でニーズが広がり、

販売価格が下がる事を祈るばかりです。ちなみに、この水素水の中の水素は、

非常に小さいため、生半可な入れ物では水素が外へ逃げてしまうので、

売られている容器に注意する事と、開封したら一刻も早く飲み切る事も大切です。

 

健康を手にするのは、大変なんだなぁ…これが…。…では、困るんですがねぇ…

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 

 

禁煙 と 健康 と 自己 と 他者 と

2016-4-7 NEW!

 

5月31日世界禁煙デー は、世界保健機関 (WHO)が制定した禁煙を推進する

為の記念日です。毎年5月31日が世界禁煙デーとなっていて、国際デーの

1つです。

 

喫煙人口はなかなか減少せず、2030年代初頭には喫煙によるガンや心臓病

での死亡者が年間1000万人に達するとWHOは警告しています。

 

ちなみに日本では1992年(平成4年)より、5月31日から6月6日までの

1週間が禁煙週間となっています。

 

ところで今日は4月7日…5月31日ではありません。…なのに、何で記念日か

と言うと…

 

1987年の世界保健機関決議WHA40.38によって、世界保健機関が設立

40周年を迎える1988年4月7日が「第1回世界禁煙デー」と定められたのです。

後に1988年に採択された決議WHA42.19によって、世界禁煙デーは

毎年5月31日とすることが定められ、翌1989年以降は4月7日ではなくなった…。

そう1988年だけの記念日って言う、珍しいパターンなのです。

 

本来、この日4月7日は、世界保健デー。

 

1946(昭和21)年のニューヨークで開かれた国際保健会議の採択に基づき、

1948年のこの日に世界保健機関(WHO : World Health Organization)が誕生。

世界保健デーは、WHOが1949(昭和24)年に記念日として制定しました。

 

「すべての人々が可能な最高の健康水準に到達すること」が目的で、その

一番の課題になってしまったのが禁煙という事になるのでしょうか?

 

歩きタバコや禁煙エリアでの喫煙、吸い殻のポイ捨て、酷いのは自転車や

車に乗って、走りながら火の粉や灰を撒き散らし、幼い子の目を失明に

追いやることさえあるというのに、散々やりたい放題のことをして

挙句に投げ捨てる輩…腹立たしい限りです。

 

私も昔はヘビースモーカーでしたが、マナーは守って自己責任で喫煙して

欲しいもの。自分の為にやめるのは難しいですが、周りの人にも被害や

病気を振りまいている事を考えられれば、禁煙できる日も、そう遠くない

気がします。

 

ちなみに私は、人と賭けて禁煙しようとした事はありましたが叶わず。

結局、自分の子供達の為を思った時に、禁煙を実現することができました。

 

自分の為には難しいことでも、周りの人の事を思えばできるのかもしれません…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 

 

TOPへ戻る