ティータイム

トムとジェリー?本物のネズミがかくれんぼ??

2019-10-3 NEW!
カテゴリ:つぶやき

 

ご無沙汰しておりました。経理・総務としては最も大きなイベントでもある株主総会が9月30日に行われたもので、決算処理やら総会準備で、随分のご無沙汰になってしまいました。しばらくブログは書かなかったものの、それでも多くのアクセスを頂いており、ちょっとぐらい間が空いても大丈夫かと、ついつい甘えてしまっている次第です。

 

さてさて、つい先日の事ですが、ヤフーニュースが拾い上げたギズモード・ジャパンさんの記事で「ねずみはかくれんぼできるみたい」というものがありました。えっ??そんなバカな…と思って、つい読み入ってしまったのですが、どうやらドイツの研究者たちによって行われた実験で、確かな話のようなのです。しかも、エサが目的ではなくて、人間とのスキンシップを楽しみに覚え、更にはかくれんぼの回数を重ねていくごとにどんどん戦略的になっていったんだとか・・・ご興味がおありの方は、下記のサイトで確認する事かできます。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190929-00000005-giz-sctch&p=1

 

で、まず思ったのは子供が大喜びの【トムとジェーリー】。身体が大きく凶暴だけれど、おっちょこちょいでどこか憎めないネコのトムと、身体は小さくとも頭脳明晰で、追い掛けてくるトムをことも無げにさらりとかわすネズミのジェリーのドタバタ劇は、殆どの方がご存知だとは思いますが、ナンセンスとユーモアたっぷりに描いたアニメ作品は、アカデミー賞を幾度となく受賞としている名作でもあります。でも、そんなアニメの世界のネズミと実際のネズミがリンクしてくるから不思議なものです。

 

昔、実家に済んでいた頃、夜中に小腹が空いて、真っ暗な1階の台所に入って明かりを付けた所、流しの所にビックリして棒立ちとなっている2本足で立つネズミと鉢合わせになったのを思い出します。小さなネズミでしたが、何故かその2本足で立つ姿が愛らしく思えてしまって、追いかけまわすどころか笑えてしまったものです.早く隠れなと話しかけたのは、間違っていなかったような気までしてしまいます。

 

そう言えば、10月に入って消費税も上がり、早くも2020年のカレンダーが売られ始めていますが、来年の干支もネズミなんですよね?毎年、カレンダー売り場を物色して歩くのも好きなのですが、プーチンのカレンダーが普通に売られている事に違和感を覚えてしまうのは私だけでしょうか…。買う人がいるから売っているんですよねぇ。

 

来年がネズミ年という事を思うと、「ミッキーマウス」や「トムとジェリー」も色々と取り上げられていくんですかねぇ。ネズミが遊び相手になってくれるのなら、益々実験で使われていくネズミたちが可哀想に思えてしまいますよね。沢山、人間の役に立ってくれているので、より一層、感謝の気持ちは持たなければなりませんね。せめて遊び相手になってくれたネズミさんは、一生友達として生きたいものです。

 

にほんブログ村 その他日記ブログ 日々の気になることへ  にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 平凡サラリーマンへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ  

 

 ※姉妹サイト「BLACKBOX」は、こちらです。

 

 

 

忘れられた“在宅被災者”の深刻さ・・・

2019-9-11 NEW!
カテゴリ:つぶやき

 

先日、NHKドキュメンタリーのBS1スペシャル「忘れられた“在宅被災者”~東日本大震災からの警告~」を見ました。東日本大震災から8年以上たった今も壊れたままの家で暮らす「在宅被災者」。宮城県石巻市だけでも2,400世帯を超え、西日本豪雨など全国の災害でも数多く生まれていることが明らかになってきています。

 

在宅被災者とは、自宅に何とか住める被災者を指していますが、番組を見て住めるという基準は建物の倒壊具合と言った表面的な部分が大きく、実際に電気、ガスや水道等が使えず、とても人が住めないような家もあり、酷い物でした。自宅は全半壊していても、何らかの理由で自宅生活を続ける人たちもいました。「避難所は満杯で入る余地がなかった」「要介護者や乳幼児がいて避難所での生活は困難」といった状況はあちこちで生じる可能性があります。

 

宮城県石巻市のボランティア団体「チーム王冠」の代表・伊藤さんは、石巻市を中心に被災者支援を続けており、被災者の生活再建の相談に乗ったり、家屋の補修を手伝ったりしています。伊藤さんは、家を外から見ても分からない。住んでいる人は、恥ずかしがって、なかなか中に入れてくれず、状況の把握が容易ではないそうです。震災から7年が経つのに、いまだに家の中は震災当時の状況のままの人もいるそうです。

 

また、災害危険区域に指定されたため、建て替えや増改築ができなくなった地区もあり、長期化すると娘や息子夫婦の家に避難していても迷惑をかけてしまうからと「全壊」判定を受けた家に帰る人も居るようです。チーム王冠は2014年に石巻市の約1,100世帯を訪問調査しています。その結果、有効回答538世帯のうち半分近い243世帯は、修復未了の住宅に住んでいることが判明。

 

代表の伊藤さんは「石巻市内の全数調査は今もできていません」と言い、全体像は不明のままなんだとか。在宅被災者は家屋の外見で判断できないこともあり、いったん実態把握の網の目から抜け落ちると、支援の手を差し伸べることは難しくなるようです。また、在宅被災者には、他の被災者との「支援の差」もあります。例えば、仮設住宅や「みなし仮設」の借り上げ住宅などに入ると、冷蔵庫やテレビなど家電の6点セットが無償で支給されるほか、家賃も発生しませんが、在宅被災者への個別施策は事実上、存在しません。

 

同じ被災者でも「在宅」の負担は相対的に重くなるのです。同じ被災者なのに、避難所にいるかいないかで支援に差が出る制度…番組の中では、まともな生活ができていない事を訴えて仮設住宅への入居を希望される方が取り上げられていましたが、入居資格がないと撥ねられた時は、制度の問題もそうですが、お役所…お国の取り決めは、何とも柔軟性に欠けるものだと、またしても思わされたのでした。

 

某首相は、某アメリカから大量のトウモロコシを購入する約束をして成果と喜び、大量の武装にもお金を投じていますが、もっと違う使い方は出来ないものなのでしょうか。首都直下地震が起きた場合、最大で死者9,000人超、全壊・焼失約30万棟、避難者数339万人の被害が出るという今。まだまだこれからも、大量の在宅被災者が出来てしまう事は容易に予想されます。年金の将来も不安ですが、こうした不安も早めに解消して欲しいものですね・・・
 

にほんブログ村 その他日記ブログ 日々の気になることへ  にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 平凡サラリーマンへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ  

 

 ※姉妹サイト「BLACKBOX」は、こちらです。

 

 

買収された側の人間が企業のトップに立つという事

2019-8-30 NEW!
カテゴリ:つぶやき

 

7月25日放送のカンブリア宮殿『超ロングセラー・カルピス...発売100年で過去最高売り上げの秘密!』の回、ご覧になられましたか? 今回は知らない人はいないだろうという100年親しまれてきたカルピスが主役。子供の頃、コーラはダメだけどカルピスなら良いよと、大人公認のお薦め飲料。お中元の詰め合わせで送られてくると大喜びしていたのを思い出します。

 

そんなカルピス100年の歴史は“山あり谷あり”でした。創業者・三島海雲が1908年に訪れた内モンゴルで飲んだ「酸乳」(乳酸菌を発酵させたもの)がカルピス開発のきっかけだそうです。毎日飲んでいると胃腸の調子が良くなったという三島海雲は、日本に戻り、試行錯誤を重ね、1919年にカルピスを完成させます。体に良く、経済的なカルピスはたちまち日本中に浸透、お中元の定番となるのです。

 

しかし、1980年代に入ると自動販売機の普及で、缶入り飲料が当たり前となっていくことで、薄めて飲むというスタイルのカルピスは低迷します。そこで起死回生、「カルピスウォーター」を完成させ大ヒットさせるのですが、これだけに満足せず、更に原点回帰、“健康飲料”としての価値を訴求、中高年層を開拓し、カルピスブランドを再生させていくのです。

 

原点回帰する中で、子供だけでなく、家族3世代で楽しめる飲み物を想像してきたカルピス。そんな大人向けのカルピスまで人気という話ですが、その一つ「濃いめのカルピス」は、子供の頃、カルピスの原液を水で薄めて飲んでいた世代をターゲットにしたもので「もっと濃い味を飲みたかった」という思いを商品にしたのなんだとか。

 

もう一つが「カラダカルピス」。こちらは言うまでもなく健康が気になる中高年に向けた「体脂肪を減らす」という機能性表示食品です。…ということで、さっそく体脂肪を減らしてくれるという「カラダカルピス」を子供ではなく、自分用として買って来て、何故か子供に見せびらかしてしまう単純な私…。これらの大人向けカルピスのヒットも貢献して、今年、発売100年を迎える超ロングセラー商品「カルピス」の販売量は10年で1,5倍に増え、売り上げは過去最高を更新しているとのこと。

 

カルピスを再ブレークに導いたのが、現社長の岸上さん。大学卒業後カルピスに入社、カルピス一筋でしたが、会社は2007年に味の素の子会社となってしまいます。更に2012年にはアサヒグループに買収されてしまうのですが、岸上さんは「成長するチャンス」とポジティブな思考を貫き、なんと2015年、買収された企業の人間がアサヒ飲料のトップに立つという異例の出世で業界を驚かせました。通常とても考えられない奇跡の様な話です。

 

いまや発売135年の三ツ矢サイダーも大幅売り上げアップ、115年のウィルキンソンも過去最高売り上げを達成しているようです。普通なら買収される事でモチベーションが下がり、そのまま影が薄くなっていくところですが、岸上さん凄いですよね。こんな痛快な話を聞いていると、あなたも、つい…カルピスを買ってしまいそうになりませんか??
 

にほんブログ村 その他日記ブログ 日々の気になることへ  にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 平凡サラリーマンへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ  

 

 ※姉妹サイト「BLACKBOX」は、こちらです。

 

 

女子テニス界の伝説の人「キング夫人」の映画

2019-8-27 NEW!
カテゴリ:つぶやき

 
少し前になりますが、女子テニス界のレジェンド「ビリー・ジーン・キング」の実話を基にして作られた【バトル・オブ・ザ・セクシーズ】という映画を観ました。正直「キング夫人」が1960年代から1980年代初頭までの四半世紀にわたって女子テニス界に君臨した凄い人という事は知っていましたが、何故、あそこまで有名だったのかが、この映画を観る事で知る事が出来ました。映画の公式サイトには以下の様に作品紹介されています。

 

***********************************************************
女と男の歴史的テニスマッチを描く感動のスポーツドラマ!
       絶対に負けられない!

 

全米女子テニスチャンピオンのビリー・ジーン・キングは怒りに燃えていた。全米テニス協会が発表した次期大会の女子の優勝賞金が、男子の1/8だったのだ。仲間の選手たちと“女子テニス協会”を立ち上げるビリー・ジーン。資金もなく不安だらけの船出だったが、著名なジャーナリストで友人のグラディス・ヘルドマンがすぐにスポンサーを見つけ出し、女子だけの選手権の開催が決まる。時は1973年、男女平等を訴える運動があちこちで起こっていた。女子テニス協会もその機運に乗り、自分たちでチケットを売り、宣伝活動に励む。

 

トーナメントの初日を快勝で飾ったビリー・ジーンのもとへ、記者会見の前に髪を切ってくれた美容師のマリリンが訪ねてくる。夫のラリーを愛するビリー・ジーンは彼女に惹かれる自分に戸惑うが、ときめきに抗うことはできなかった。その夜、かつての世界王者のボビー・リッグスから電話が入り、「対決だ! 男性至上主義のブタ対フェミニスト!」と一方的にまくしたてられる。55歳になって表舞台から遠ざかったボビーは、妻に隠れて賭け事に溺れていたのがバレ、夫婦仲が危機を迎えていた。再び脚光を浴びて、妻の愛も取り戻したいと考えたボビーの“名案”が、男対女の戦いだった。

 

ビリー・ジーンに断られたボビーは、彼女の一番のライバルであるマーガレット・コートに戦いを申し込む。マーガレットは挑戦を受けるが結果は完敗、ボビーは男が女より優秀だと証明したと息巻くのだった。逃げられない運命だと知ったビリー・ジーンは、挑戦を受ける。その瞬間から、世界中の男女を巻き込む、途方もない戦いが始まった──!
***********************************************************

 

以下、キング夫人についてはWikipediaからテニスの歴史にも多少触れながらご紹介させて頂きます。

 

映画の主役となるキング夫人は女子テニス協会(WTA)を設立し、女子テニス界のシステムを変革した選手として、女子スポーツに革命的な影響を及ぼした存在でした。1960年から女子テニス界で活動を始め、1961年のウィンブルドン女子ダブルスカレン・ハンツェとペアを組んで初優勝、同大会女子ダブルスでは1962年と1965年にも優勝。1965年にラリー・キングと結婚して「ビリー・ジーン・キング」夫人と名乗るようになると、この年から彼女のキャリアは大きく開花し、1966年のウィンブルドンで初優勝。

 

以後、1968年までウィンブルドン女子シングルス3連覇を達成し、1967年には全米選手権でも初優勝を飾ります。とりわけ、1967年にはウィンブルドンと全米選手権の2大会連続で「ハットトリック」(同一大会でシングルス・ダブルス・混合ダブルスの3部門をすべて制覇すること)を達成しています。(サッカーの様にテニス界にもハットトリックと呼ばれるものがあったのですねぇ)1968年は全豪選手権で女子シングルスと混合ダブルスの2部門を制しますが、全豪優勝はこれが唯一。

 

1968年にテニス界は史上最大の転換期を迎え、プロ選手の4大大会出場を解禁。大会の名称も変更されて、お馴染みの全豪オープン、全仏オープン、ウィンブルドン選手権、全米オープンとなります。キング夫人はアマチュア選手として4大大会出場を続けてきましたが、直ちにプロ選手に転向。最初の年にあたる1968年、キング夫人はウィンブルドン選手権で女子シングルス3連覇とダブルス5勝目を記録します。テニス4大大会でも賞金制度が導入されましたが、この当時は「男女の賞金格差」が大きな問題になっていました。ビリー・ジーン・キング夫人はこの問題と取り組み、さらに大きな段階を踏み出していきます。

 

女子テニス選手に与えられた賞金は男子の8分の1ほどに過ぎず、男女の賞金格差は大きな問題になっていました。キング夫人はアメリカで1970年代初頭に起こった男女同権運動でリーダーシップを取り、男子選手たちから離脱した「女性によるテニスツアー」を提唱。これが1973年に発足した「女子テニス協会」(WTA)の原型となるのです。

 

1973年9月20日、ビリー・ジーン・キング夫人は当時55歳になっていた往年の男子選手、ボビー・リッグス(1918年 - 1995年)と有名な「男女対抗試合」を行ます。2人の男女対抗試合は映画のタイトルともなる“The Battle Of The Sexes”(性別間の戦い)と銘打たれ、大々的な告知が行われたそうです。9月20日にテキサス州ヒューストンで行われた試合会場には3万人を超える観客が集まり、テレビ中継でも大勢の人々が見守っていました。キング夫人はリッグスに 6-4, 6-4, 6-3 のスコア(5セット・マッチのため、3セットのストレート勝ち)で勝利を収め、女性の持ち得る力を証明しました。この試合をきっかけに、興行としての「女子テニス」が発展し始め、キング夫人はその後も女性の権利のために戦い続けたそうです。この姿勢は、後にマルチナ・ナブラチロワに大きな影響を与えることになります。

 

ビリー・ジーン・キング夫人の最後の4大大会女子シングルス優勝は1975年のウィンブルドンで、通算12勝。同選手権の女子ダブルスでは、1979年にマルチナ・ナブラチロワとペアを組んで6年ぶり10度目の優勝を成し遂げています。混合ダブルスでは1974年まで4度優勝したため、これでキング夫人のウィンブルドン通算優勝記録は20勝(女子シングルス6勝+女子ダブルス10勝+混合ダブルス4勝)。

 

スポーツ選手の試合中の感情表現には様々なタイプがありますが、ビリー・ジーン・キング夫人は典型的な感情発散型タイプの選手として有名でした。試合中に自分に何事かを言い聞かせたり、足踏みなどもしながらプレーしたりする姿は、時に攻撃的な雰囲気になることもあったようです。

 

テニス競技の過渡期に活動した人であることから、キング夫人の優勝記録は種々に分類されます。アマチュア選手として獲得したもの(うちシングルス37勝)、プロ選手の4大大会出場が解禁された「オープン化時代」以後にプロ選手として獲得した勝利数(シングルス67勝、ダブルス101勝)。4大大会通算優勝記録は、シングルス12勝、女子ダブルス16勝、混合ダブルス11勝で、総計39勝を獲得し、1987年に国際テニス殿堂入りを果たしています。

 

丁度昨日から全米オープンが始まっていますが、こうして楽しめるテニスも色々な事があって現在に至るのかと思うと、随分と華やかになってきたのが良く分かります。ついでになってしまうのも何ですが、錦織選手、大坂選手頑張れ~っ!! 錦織はとても良いスタートを切っていますし、大坂もそろそろメンタルリセットして欲しいものです!!

 

にほんブログ村 その他日記ブログ 日々の気になることへ  にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 平凡サラリーマンへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ  

 

 ※姉妹サイト「BLACKBOX」は、こちらです。

 

 

宝くじが当選した男の悲劇・お金・友情…映画「億男」

2019-8-23 NEW!
カテゴリ:つぶやき

ご無沙汰しておりました。一昨日、ようやく前年度の会計監査が一段落し、ホッとしているところですが、気付けば1ヶ月以上もブログの更新をしていなかったのですよね。姉妹サイトも含めて、こんなのは初めての事。今回は決算のタイミングに重なって、働き方改革の影響で就業規則の大改定、フレックスタイム制度の導入と就業システムの導入まで重なってバタバタでした・・・。

 

・・・と姉妹サイトの冒頭をコピペして書き出しとさせて頂いておりますが・・・

 

先日、人気俳優の佐藤健さんと高橋一生さんが主演を務める映画「億男」を観ました。公式サイトの書き出しを引用しながら簡単に説明させて頂きますと・・・映画は『ハゲタカ』や私の大好きな『るろうに剣心』シリーズを作られた大友啓史監督によるもの。原作は、2015年に「本屋大賞」にノミネートされ、累計発行部数66万部を突破した話題作「億男」(川村元気著)。お金とは?幸せとは?お金を巡って、幸せのあり方、家族のあり方、友情のあり方などを問う普遍的なテーマながら、まるで“地獄めぐり”のように個性的な億万長者たちと主人公が向き合い、その答えを探しだす姿を描くという、まったく新しいお金のエンターテインメント作品。

 

物語はこんな感じです。
・・・兄が3,000万円の借金を残して失踪して以来、図書館司書の一男(佐藤健)は、夜もパン工場で働きながら借金を返済していました。妻・万左子(黒木華)は度重なる借金の返済に苦心し窮屈に生きることしか選んでいない一男に愛想を尽かし、離婚届を残して娘・まどかと一緒に家を出てしまいます。そんな踏んだり蹴ったりの一男でしたが、突然宝くじが当たります。当選金額3億円!これで借金を返せるだけでなく、家族の絆を修復することができるはず・・・と一度は喜んだものの、ネットを見ると、宝くじの高額当選者たちはみな悲惨な人生を送っているという記事ばかり・・・。

 

怖くなった一男は、大学時代の親友であり、起業して億万長者となった九十九(高橋一生)にアドバイスを求めることにします。15年ぶりの親友との再会に一男はすっかり酒に酔ってしまいます。酔いつぶれた一男が目を覚ますと九十九は3億円を持ち去って姿を消していました。親友の九十九に何があったのか?? 一男は九十九の行方を追いながら、大金をめぐり家族や友情のあり方を探していくことになります。・・・

 

ラストシーンでは、やっぱり高橋一生さん、惚れちゃうなぁって感じで納得のエンディングを迎えていきますが、映画を通して「お金」や「友」というものについて考えさせられるのですが、「変わらないもの」「変えられないもの」「変えたいもの」そんな思いが交錯していくので、観る前と見終わった後での満足感は全く違い、期待以上の満足感を得られた映画となりました。「友情って良いなぁ」と改めて思わせてくれた映画でした。お金も欲しいけれど・・・それが全てを良くしてくれる訳ではないですからね・・・

 

にほんブログ村 その他日記ブログ 日々の気になることへ  にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 平凡サラリーマンへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ  

 

 ※姉妹サイト「BLACKBOX」は、こちらです。

 

 

選挙は、【木を植えられる人】が代表になれる政党へ

2019-7-19 NEW!
カテゴリ:つぶやき

ご無沙汰しております。6月決算に加えて会社システムの切り替えやら、就業規則の大改定やらも重なって、アップアップの状態が続いてしまい、アップができずに間が空いてしまいました。…と、姉妹サイトの出だしをコピペ(^^;)…とは言え、21日の選挙も近づいている訳で、世の中を良い方向に向かわせたいと切に願っている私としてはブログを通して訴えるくらいしか「できる事がない…」と今回の更新に至っております。・・・とここまでがコピペです。

 

姉妹サイトと言えば【リーダーとして望まれるもの】そんなタイトルのシリーズものとして書かせて頂いたことがありますが、正に今週21日は選挙の日。私たちがリーダーを選ぶための大切な日になっていきます。ちなみに前回姉妹サイトのシリーズはこちらから・・・
https://www.labinnew.net/blog/リーダーとして望まれるものプロローグ/

 

選挙の直前には年金の騒ぎがあって、そんな事が選ぶ基準と語る人も多いようですが、年金の無駄遣いについては、グリーンピアの損失から、不必要な高級車の購入等、それこそ【悪夢の自民党】が長年メチャクチャにしてきたので、簡単に改善できるものではなくなっています。そんな事より、まだまだ安倍首相が語る良さげなアピールはデータ改ざんやら良いところだけアピールと言った裏が沢山あるではありませんか。

 

注目すべきは所得が増えて豊かになったというお話。1世帯当たりの平均所得金額は2017年に551万6千円。全世帯の「平均」は551万円ですが、「中央値」は423万円。「100万円~200万円未満」と「200~300万円未満」がそれぞれ13.7%、「300万円~400万円未満」が13.6%と多く、平均の551万円以下の割合は62.4%に上っています。平均値で良さをアピールしようとも、平均値を押し上げているのは、極一部の富裕層であって、大半は平均以下なのです。

 

「老後2000万円」問題が取り沙汰されていますが、収入は公的年金・恩給だけという高齢者世帯は51.1%と、ほぼ半数。生活意識では「大変苦しい」(24.4%)、「やや苦しい」(33.3%)が合計57.7%だったのに対し、「普通」は38.1%、「ややゆとりがある」「ゆとりがある」は合計4.3%にとどまりました。安倍さんや麻生さんの周りにいる豊かな人たちしかゆとりは感じられないものかと…。特に児童のいる世帯では、「大変苦しい」(27.4%)、「苦しい」(34.6%)が合計62.1%にも上っていました。

 

姉妹サイトのラビニューでも昨日書かせて頂きましたが、「日本には民主主義によく似た形があるだけ」を彷彿とさせる、加計学園の獣医学部新設問題、文書改竄問題、沖縄への強硬、役人の自殺、挙げ句の果てには数で相当有利に立っているはずなのに、立憲民主党の枝野幸男代表を「民主党の枝野さん」とわざと「言い間違い」をして選挙妨害とも思える言動を続け、ズル賢いのかSNSを上手く活用して若い世代を手玉に取ろうとしています。

 

立憲民主党の枝野さんが「一種の選挙妨害だ」と批判をすると、今度は「毎回(党名が)変わると間違えてしまう。そんなに怒るんだったら、何年も同じ党名で頑張ってもらいたい」と発言するなど、悔い改めるどころか数の有利に立っている事で「言いたい放題」「やりたい放題」。それこそ民主党の歴史をちゃんと知っているハズなのに、狸もほどほどにして欲しいもの。

 

これこそ「日本には民主主義によく似た形があるだけ」であって、新たな法案を通す過程にしても、討論ではなくて強硬ばかり…。今、『新聞記者』が大ヒットしているそうですが、こんな政治の状況に酷似した中身となって注目を集めているようで、今一番見たい映画となっています。

 

原作は、菅官房長官の会見で、他の記者が聞かない質問を次々に浴びせかけ、菅の顔を歪ませたことで名をはせた、東京新聞の望月衣塑子さんの『新聞記者』(角川新書)というもの。菅義偉官房長官が記者会見で「ここは質問に答える場所ではない」と発言した時は、本当に驚かされましたよね。ちなみに公式サイトはこちら。https://shimbunkisha.jp/
関連する映画の紹介ニュースがこちら。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190710-00029272-president-soci&p=1
記事の中では、筆者がこんな事を話していました。

 

『安倍政権になって、言論・報道の自由度はさらに狭められている。国民に寄り添うといいながら、都合の悪い質問は、無視する、答えない、話を違う方向にねじ曲げてしまう。これほど、国民をばかにした政権を、私は知らない。』全く同感です。

 

また昨今気になるのが韓国との関係。今や77%もの人が日本人嫌いという数字まで見せつけられ、韓国に在住の日本人の身の安全まで心配になってきました。沖縄問題にしてもそうですが、どうも真摯に向き合って、話し合う事が出来ない人なんでしょうね。それゃ、韓国がしている可笑しな事は沢山ありますが、常任理事国を目指しているのであれば、トランプの様なやり方ではなく、負けても会場の掃除をしていくサッカー選手の様に、日本人としての誇りを持って接して欲しいものです。

 

先日の事務レベルの話し合いにしても、あんなに酷い会場での対応は日本人のおもてなしの心に反するし、失礼極まりないこと。相手の話を受け入れるかいなかは別として、国としての品位に欠けていたかと私は感じました。韓国の可笑しなことを、しっかりと提示してそれを広く伝え、納得のいく対応をして欲しいものです。争いごとは好きではありません。話し合う事で分かりあえる道を探すべきです。

 

とは言え、出口調査では、相変わらず自民党の支持が多いようで、こんな事を書いている私は異端なのかもしれませんが、例えば「国の安定」さえ良ければ、人として納得できない首相が上に立っても構わないという事なのでしょうか。恥ずかしい首相をトップに立たせて、ただ同調ばかりする政党も信じられません。長きに渡って政治を動かし、様々な利権を手にし、富裕層と癒着している現状を守る事が、平均以下の所得を得ている私たちが望むことなのでしょうか。

 

野党の中から新たに政権を得る政党が出たとしても、当面は不安定になるかも知れません。それでも、これからの若い世代に自信を持って日本を自慢できるようになってもらうために、新たな勢力に任せてみませんか。

 

「木を植えた男」というお話をご存知でしょうか。フランスの作家ジャン・ジオノの短編小説で、1953年に発表されたものですが、私はこのお話がとても好きで、1987年には同作を原作として、フレデリック・バックの監督・脚本で同名の短編アニメが公開され、アカデミー短編アニメ賞を受賞。1989年には絵本も発表され、私はそれを宝物のように保管しています。

 

物語は若者が荒れ果てた高地で、一人暮らしをしている初老の男と出会う所から始まります。選別された【どんぐり】を荒野に埋め続ける初老の男。直ぐに結果を見る事は出来ませんが、年月が流れると荒野は豊かな森へと変貌していくのです。誰にも知られることなく【どんぐり】を埋め続ける男。自民党なら【安定】ではなくて、本当に真摯に国民と向き合う、声を聞ける人たちに、木を植える時間を持ってもらいませんか?今の自分の都合ではなくて、これからを担う若い人たちの為に「芽が出て木が育ち、本当に豊かになる世の中」を目指しませんか??

 

にほんブログ村 その他日記ブログ 日々の気になることへ  にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 平凡サラリーマンへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ  

 

 ※姉妹サイト「BLACKBOX」は、こちらです。

 

 

【菜の花の沖縄日記】を通して教えられたこと

2019-7-2 NEW!
カテゴリ:つぶやき

 

先日、【菜の花の沖縄日記】という沖縄テレビのドキュメンタリー番組を見ました。同番組は、日本民間放送連盟賞 テレビ報道番組部門の優秀賞 に選ばれると共に、第38回『地方の時代』映像祭2018グランプリも受賞している、素晴らしいドキュメンタリー番組です。

 

石川県・能登の中学を出た15歳の少女「坂本菜の花」さんは、いじめにあっていたこともあって、進路は好きな所へと両親に任せられ、親元を離れて、沖縄の「珊瑚舎スコーレ」というフリースクールで3年間を過ごすことになりました。「心の距離を縮めたい」という女の子が、料理店で働きながら、珊瑚舎スコーレというフリースクールに通い、沖縄の人々との交流を通して、この島ではずっと「戦争」が続いていることを肌で感じ取っていきます。

 

菜の花さんは、こうした貴重な体験を故郷の新聞のコラム【菜の花の沖縄日記】に書き続けました。この作品は、基地政策によって人々の暮らしが脅かされる沖縄の現実…、その中にあって希望を抱き、生きる若者を追った、忖度のないドキュメンタリー番組です。

 

坂本菜の花さんと番組ディレクターとの出会いのきっかけは、3年前、彼女が通うフリースクールに併設されたお年寄りが通う夜間中学を取材していた時の事です。その時の学校の掲示板には、菜の花さんが書いたコラム「菜の花の沖縄日記」(北陸中日新聞掲載)第1号がありました。タイトルは「おじい、なぜ明るいの?」。そこには、菜の花さんが中学3年生にして、オスプレイヘリパッド建設反対運動が続く東村高江集落をこの目で見たいと思い訪れたこと、そして、出会った人々と交流を通して感じたことが素直な言葉でつづられていました。

 

それから3年間、彼女は沢山の沖縄の人たちと出会い、さまざまな場所に自ら足を運び、感じたことを書き続けていきます。高江、辺野古、そして、米軍属による女性暴行殺害事件に至るまで…。事件で犠牲になった20歳の女性と歳が4つしか変わらない坂本さんが紡ぐからこそ、その言葉は重く、読む人の心を揺さぶるものとなっていきました。

 

また、彼女が通う学校に併設された夜間中学に通うのは、73年前の戦争で子どもの頃学ぶ機会を奪われたお年寄りたち。そうした人々との交流を通して彼女は、沖縄では「戦争」がずっと続いていることを肌で感じ取っていきます。彼女のまっすぐな瞳を前に、基地問題について沈黙しがちな多くの沖縄の大人たちが本音で語っていきます。彼女を追って取材に行った先々で、事件事故のニュースだけでは伝えられない、人々の心の痛み、生活が政治によって壊されていく現実を捉えられたように思えたと番組スタッフは話しておられました。

 

沖縄の言葉・ウチナーグチには「悲しい」という言葉はないと言います。悲しいに近い言葉は、「ちむぐりさ」と言い「人の痛みを自分のものとして胸を痛め、一緒に悲しむ…」という意味だそうです。

 

先日、沖縄の慰霊の日を迎え、読まれた詩。若い人だからこそ伝えられる素直な気持ち。基地反対の投票も、投票率の事を取りあげて民意を語る人も居ますが、同じ沖縄の中で移転する基地について、思いやりある人たちが、自分の立場だけを優先させて、「移転させろ!」「ここに作るな!」って我儘な事は言いにくいですよね。もしも、投票が「沖縄に作るな!」というものであったなら、結果は明らかだった気がします・・・。

 

今回の【菜の花の沖縄日記】という番組。見られなかった方は、是非、再放送の機会に見て頂ければと思います。他人事としてしか感じにくい現実を、しっかり知る事が出来るのではないでしょうか…。そうそう、菜の花の沖縄日記は、書籍にもなったようですので、本を買って読むのもお薦めです!!


 

にほんブログ村 その他日記ブログ 日々の気になることへ  にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 平凡サラリーマンへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ  

 

 ※姉妹サイト「BLACKBOX」は、こちらです。

 

 

戻る場所があるから ジャンプできる…創業140年の開化堂

2019-6-27 NEW!
カテゴリ:つぶやき

 

4月18日放送のカンブリア宮殿『京都の老舗 茶筒の生き残り術』の回、ご覧になられましたか? 創業140年、京都の老舗が作る「手づくり」で、しかも創業当時とほとんど変わらない製法で作られているという"茶筒"が注目を浴びているんだとか。手間のかかった、その茶筒はデパートで実演販売すると1個1万円以上もする高級品にもかかわらず、1日50個以上売れてしまう…そんな茶筒を世の中に送り出しているのが今回の主役『開化堂』さん。蓋をのせるだけで、ゆっくりとピタッと閉じていく様は、それだけで芸術的でした。

 

開化堂の創業は1875年。明治初期にイギリスから輸入され始めたブリキを使って、丸い茶筒を作り出したんだとか。高度成長期に入ると、機械化による大量生産・大量消費が進み、いつしか時代の波に取り残されてしまいます。それでも手作りにこだわり続け、先代のお父さんは「こんな仕事あかんようになる。サラリーマンになれ」と言ったんだそうです。

 

しかし、6代目の現社長は、ある外国人が茶筒を購入していく様子を見て教えられたのです。「茶筒だからと言って、中にお茶を入れなくても良い」という柔軟な発想を。一時は廃業を覚悟した茶筒の老舗が心機一転、海外での可能性に気づき、海外に飛び出し大絶賛されて復活。アイデアが広がったことで、海外の売上は全体の30%を占めるんだとか。

 

今や京都で人気のカフェを経営、大手電機メーカーと組んで茶筒のスピーカーを作るまでになりました。この茶筒のスピーカーに興奮しているアシスタントの小池さんの反応もなかなかのものでした。日本で初めて金属製の茶筒を作ったといわれる開化堂さん。その茶筒はすべて職人による手作りで、シンプルに見えても、工程は130以上もあり、その見た目の美しさから、ロンドンのヴィクトリア&アルバート博物館に永久収蔵されるまでになっていました。

 

また、番組の後半で紹介されていたGO ON(ゴーオン)というユニット。(ゴーンではありませんよ。)このユニット、伝統工芸の先行きに不安を感じる京都・伝統工芸の若き跡継ぎたち、西陣織12代目や朝日焼16代目など6人が生き残りの為に組んだもの。お互いに協力して、伝統工芸に新たな命を吹き込み、世界のマーケットに向けた新しい商品づくりに動き出していました。頼もしいユニットです。GO ONのサイトには、こんな事が書かれていました。

 

*********************************************************
伝統工芸から、多分野の結節点を拡げていく
京都を拠点に、伝統工芸を受け継ぐ6名の活動、「GO ON」。伝統工芸を軸とし、アート、デザイン、サイエンス、テクノロジーなど、幅広いジャンルとの接点をつくり、橋渡しとなるプロジェクトも展開しながら、伝統工芸のさらなる可能性を探っていきます。
未来をつくる活動を通して、これからの時代の豊かさを考え続けます。
*********************************************************

 

いつもの社長の金言…今回は2つ。

 

「今と同じ事を100年後も続ける」
そして、「戻る場所があるから ジャンプできる」

 

長年営んできた老舗としての"こだわり"、確かな土台がある。だからこそ、チャレンジすることを恐れず、駄目だったら戻れば良い。戻る場所があるからジャンプできる。伝統工芸の底力を感じさせてくれるお言葉でした。茶筒…欲しくなっちゃいましたよ。
 

にほんブログ村 その他日記ブログ 日々の気になることへ  にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 平凡サラリーマンへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ  

 

 ※姉妹サイト「BLACKBOX」は、こちらです。

 

 

人を動かすなら “振り子”を振り切れ

2019-6-25 NEW!
カテゴリ:つぶやき

 5月23日放送のカンブリア宮殿『楽しくなければスーパーじゃない!買い物でワクワクさせる...リアル店舗の逆襲』の回、ご覧になられましたか?オール日本スーパーマーケット協会会長を務めていた荒井伸也さんは有名で、知らないうちに映画『スーパーの女』で、その中身を知った人も多いのではないでしょうか。

 

1996年に公開された伊丹十三監督の『スーパーの女』。地域の信頼を失ったスーパーを、主人公が客目線で改革していく作品でしたが、この映画で紹介される改革のモデルになった店こそ、他でもない「サミット」というスーパー。実はサミット、効率化だけでなく、客に嘘をつかない「正直経営」をモットーにしてきた会社で、かつては、業界のトップランナーと言われる程の地位を築いていました。

 

ところが、現社長の竹野さんが社長に就任した頃のサミットは、その成功体験に囚われるあまりに「平凡なスーパー」になっていたとのこと。どこにでもあるスーパーだったサミットを更に“新しいスーパー”へ変貌させた現社長の竹野さん。

 

竹野さんがサミットのスタッフの気持ちを大きく変えたのは【白紙のチラシ】でした。値段を書かないその【白紙のチラシ】は、竹野さん自身の考えだとうことを伏せて忖度させない形で持ち掛け、反対される中、押し切って投入しますが、その【白紙のチラシ】が大ヒット。常識破りの【白紙のチラシ】がアイデアの生まれやすい環境へと変化するターニングポイントになったのです。竹野さんは、「人を動かすなら、振り子を一旦大きく振り切る事で、改革が進みやすくなる」という事を言っておられました。

 

コンビニやドラッグストア、ネット宅配が近年、食品販売を強化してきた影響で、売り上げが伸び悩んでいるスーパー業界。そんな"スーパー冬の時代"にありながら、竹野さんは、既存店の「売上高」と「客数」の伸び率で、2年連続の日本一を達成。竹野さんが都内を中心に115店舗を展開する「サミット」の社長に就任したのは3年前の事でした。竹野さんは「サミットが日本のスーパーマーケットを楽しくする」というビジョンを掲げ、社内改革を推し進め、サミットを生まれ変わらせてきました。

 

今年3月末にオープンしたサミットの新店。実は、これまでのスーパーとは全く違う店の作りになっています。「ワクワク戦略」と称して打ち出した3つのポイント。

 

その1…できたて惣菜。入り口すぐの売り場は300種類が並ぶ総菜コーナー。しかも、その8割は売り場の目の前にあるガラス張りの調理室で作られ、出来たてをそのまま売り場に並べています。総菜の材料は賞味期限が近付いたものではなくて、売り場の新しい商品を使っているので、他にないアツアツ総菜を目当てに、多くの客がサミットを選んでいるんだとか。

 

その2スーパーだけど専門店。「部門横断のコラボ商品」や「専門店顔負けの鮮魚売り場」…魚売り場には名前も聞いたことがないような珍しくて美味しい魚がたくさん並んでいるのです。

 

その3 客目線の品揃え。家族用は勿論の事、お年寄りや一人暮らしをターゲットにした4分の1サイズの商品も多数用意し、使い勝手の良いように、かさばらない様に…とトレーを止めて直接袋詰めしていくなど買う人の気持ちをくんでいくのです。

 

好きな食品の試食ができる「おためし下さい」は、週替りの試食コーナーで、お客が商品を希望することもできて、仕掛けが満載でした。お客の声を聞きながらそれに応えてきたからこそ伸びてきたサミット。

 

竹野さんが目指すスーパーマーケットの未来像…それは「買い物をする場」という概念を超えた「地域のコミュニティー」。それこそが宅配やネット販売が食品販売に進出する中で、リアル店舗が生き残るための“必須条件”と考えているのだそうです。その為に設けられた休憩スペースではお客様同士が触れ合い、案内係という担当者は買い物をサポートするというよりも、むしろ積極的にお客様と触れ合い、「その人に会いたい」と思われる存在へと…。

 

ワクワクさせられるスーパー『サミット』…我が家から少し離れた店舗を1つ知っているので、一度覗いてみたいと思ったのでした。

 

いつもの「社長の金言」は、途中にも出てきたこの言葉

 

【人を動かすなら “振り子”を振り切れ】

 

にほんブログ村 その他日記ブログ 日々の気になることへ  にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 平凡サラリーマンへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ  

 

 ※姉妹サイト「BLACKBOX」は、こちらです。

 

 

スマホの進化で、障害や事故が更に拡大激化していくのでしょうか?

2019-6-19 NEW!
カテゴリ:つぶやき

 ちょっと前、新聞の記事に、こんな事が書かれていました。【クラウドゲーム進化中!!】ゲームの進化と聞いたら、ゲーム好きな私は耳がダンボになってしまいますが・・・日本が優位だったゲーム市場に大手ITが次々と乗り込んできたというお話です。

 

アメリカで6月11日に開幕された世界最大級のゲーム見本市「E3」に合わせて、IT大手が相次いで、スマートフォンなどで楽しめる「クラウドゲーム」への参入を発表したそうな。クラウド上のサーバーの処理能力や通信環境の変化で、専用機がなくてもゲームができるようになってきた事が大きな理由。任天堂やソニーといった日本勢が存在感を誇ってきたゲーム市場に、海外のIT大手も参入することで、新たな主導権争いが起きてきたというのです。

 

アメリカ・マイクロソフトは9日、ロサンゼルスでクラウドゲームの新サービス「Xcloud」を10月から北米向けに始めると発表。マイクロソフトと言えば、もともと専用機「Xbox」を手がけており、言うまでもなくインターネットで膨大なデータをやりとりするクラウドの技術にも強い。

 

マイクロソフトは、同日7年ぶりとなる次世代の専用機を来年2020年冬に投入する事も表明しています。「SCARLETT」という名称で開発を進めているらしく、グラフィック性能を現行のXboxの4倍に高め、クラウドゲームにも対応させていくらしいのです。

 

また、Googleは更に数日前の6日に新サービス「Stadia」の概要を発表しています。幹部は「利用者は、ゲーム専用機ではなく、グーグルのデータセンターを(情報処理の)基盤に使う」と強調。手軽にゲームを楽しめるサービスを11月から欧米14カ国で始めるんだとか。

 

あのアップルも、有料ゲーム事業参入を表明しており、IT大手の相次ぐ参入は、スマホなどの高性能端末が幅広く浸透し、背後で動くクラウド上のサーバーも大きく発展してきた事から実現してきたお話。重たい荷物だった携帯用電話機から進化を続け、スマホが登場する事でPC機能まで持ち運べるようになってきましたが、今後は娯楽にまで貢献する事で、更に加速して通信環境の進化が期待できそうなお話。

 

ひと昔前は、プレイヤーが手元の操作で指示を出し、それに沿った動きを「映像」として受け取るまでにはイラつくほどタイムラグがあって、どうしても臨場感がなくなってしまう為に、スマホはパズルやじっくりできる旧タイプのRPGになりがちでした。ところが、課題とされたタイムラグが解消に向かい、次世代高速通信規格「5G」の登場で、今や操作と映像のやりとりが瞬時にできるようになってきました。

 

今でさえ、電車などで周りを見回すと、スマホでゲームをしている事の多い事多い事…というのに・・・。今後は、そんな光景も更に拡大し、町のあちらこちらで「ちっ!」とか「くそっ!」とか「ふぅ・・・」とか・・・いろいろな小声が聞こえてくるようになるんでしょうか。スマホによる脇見運転での自転車や自動車の事故、スマホの使い過ぎによる『スマートフォン症候群』。肩こりや首のこり、腱鞘炎、眼精疲労、視力低下、ドライアイ…果てはうつ症状まで・・・。

 

気軽・お手軽に質の高いゲームができるのは有難い一方で、それに夢中になることで起こる様々なトラブルへの対策も、しっかり取り組んでいきたいですよね。

 

2019年2月のスマホ利用率は全体で85%超え、10代~20代では約9割、40~50代も8割超、60代ですら7割に迫っているという現状・・・。様々な連絡伝達事項まで利用されるようになってきているので、持っていないと1人だけ取り残される危険性だって生じてきているのです。こんな事を考えていると、進化も怖くなって来たりしませんか?

 

切れやすい人が増えたり、仲間で集まっているのに、皆がスマホの画面に見入って、直接の会話もない世界・・・。やがては、それが普通の当たり前になっていくのでしょうか???

 

にほんブログ村 その他日記ブログ 日々の気になることへ  にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 平凡サラリーマンへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ  

 

 ※姉妹サイト「BLACKBOX」は、こちらです。

 

 

TOPへ戻る