ティータイム

おしゃれな「倉庫街」カフェ?に美術品・ソムリエ、ヤフオク??

2019-6-7 NEW!
カテゴリ:つぶやき

 

1ヶ月ほど前に放送されたカンブリア宮殿「倉庫の概念変えた異色経営者」の回、ご覧になられましたか?「倉庫」と言うと、企業の為に預かった荷物を保管し、それを出し入れする所というのが一般的なイメージですが、寺田さんの本社倉庫を、アシスタントの小池さんが訪ねてみると、全く違う世界がそこに広がっていました。

 

お客の多くは国内外の富裕層と言う話ですが、どんな人が何を預けているかは、一切明かされていないという世界。厳重管理の倉庫の中を、借り手の1人に特別に見せて頂くことになりますが、美大教授でコレクターでもあるその人は、サラリーマン時代から400点もの美術品を収集、その多くを、常時20℃ 湿度50%に管理されている美術品倉庫に保管。ゴージャスな倉庫には、なぜかソムリエまでいて、なんと管理の難しいワインセラーまであったりする贅沢な空間でした。

 

こんなユニークな倉庫会社を率いる人物は、今まで殆どメディアに出たことのない、中野さん74歳。とても高齢には見えない切れ味のある若い印象を与えるお方でした。2012年に創業家から託されCEOに就任。それまでは企業の品物を預かる“下請け”で、巨大倉庫会社と価格競争を強いられていましたが、わずか7年で変革したのが中野さんです。

 

中野さんが行った改革は、倉庫の中にとどまらず、羽田からほど近い、運河沿いにある天王洲エリアに、30万平米の倉庫を持ち、そこを丸ごとオシャレな街に変身させてしまいました。

 

街の建物の壁面には巨大な壁画が描かれ、カフェは、親子連れやカップルで満席。週末には新鮮な野菜が並ぶマルシェや、ラジオの生放送をするブース、運河沿いの「ボードウォーク」など、誰もが来たくなる風景が広がっています。7年前は殺風景な倉庫街でしたが、続々と人が集まるようになり、天王洲エリアのブランド価値を高めることにも成功していたのです。

 

「値段だけで決められ、他と比較されるのではなく、自分で価格を決めるために、付加価値を持たせる」

 

…そう語る寺田倉庫の中野さんは、段ボール1箱から預かってくれる個人向けの“ミニクラ”という倉庫サービスも考案し、38センチ四方の段ボールに荷物を詰めて送るだけで、1箱月額250円で入れたものを一つ一つ写真に撮ってデータ管理までしてくれるというサービスを始め、そのままヤフオクに出品することも出来ることもあって、みるみる利用者が増え現在では、2,000万品を保管・管理しているとのこと。

 

倉庫の常識が覆る仰天“倉庫ワンダーランド”…なかなか面白く観させて頂きました。以前、他の番組で寺田倉庫の事は知っていましたが、こんなに多方面に独創的な展開をしているとは思いませんでした。いつもの社長の金言は【5年ごとに仕事を見つめ直せ】でしたが、こうした金言の持ち主だからこそ、こん独創的な展開を短期間で成し遂げられるのでしょうね。良い刺激を貰えた気がします!!

 

にほんブログ村 その他日記ブログ 日々の気になることへ  にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 平凡サラリーマンへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ  

 

 ※姉妹サイト「BLACKBOX」は、こちらです。

 

 

尊重すること

2019-5-30 NEW!
カテゴリ:つぶやき

 
『尊重すること』

 

あなたは 容姿淡麗ですか?

あなたは 頭脳明晰ですか?

あなたは 明朗快活ですか?

あなたは 欠点のない人ですか?

あなたは 完璧な人ですか?

 

誰にも欠点や不足しているものがあるはず

なのに何故、欠点や不足しているものを見つけて

バカにしたりひどい仕打ちをするのですか?

 

みんな心を持った同じ人間です

みんな同じように傷つく心や身体なのだから

差別や偏見を無くしてください

 

どんな人であっても、尊重できる人でいてください

そして、同じように、自然や動物達も尊重できる人でいてください

 

お互いの命を全うできるように

お互いの命が生かされるように

 

              詩集「道しるべ」より

 

にほんブログ村 その他日記ブログ 日々の気になることへ  にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 平凡サラリーマンへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ  

 

 ※姉妹サイト「BLACKBOX」は、こちらです。

 

 

スーパースプラウト等の高成分野菜で反転攻勢!!

2019-5-27 NEW!
カテゴリ:つぶやき

 
5月16日放送のカンブリア宮殿『豆苗をブレイクさせて年商100億円!廃業の危機からスプラウトで農業を変える』の回、ご覧になられましたか?98円という安定した低価格で、簡単&おいしいレシピで急速に人気を拡大しているという豆苗。我が家でもオカメインコの健康食材としても活躍しています。

 

そんな豆苗の仕掛け人とも言える村上農園さんが今回の主役でした。この村上農園は、現社長の親戚である村上秋人氏が1978年に私の生まれ故郷でもある広島で創業された会社です。お刺身の横に添えられる紅タデから、カイワレ大根の生産へとビジネスを広げ、カイワレ大根の生産で日本一となった会社です。

 

そんな村上農園を襲った最大の危機が、現社長が入社して3年後の事。覚えておられる方も多いのではないかと思いますが、1996年に起き、死者まで出したO-157による食中毒事件。管さんの「感染源がカイワレ大根ではないか」という発言から、『風評被害』という言葉が注目され、全国多数のカイワレ大根の生産者が廃業へと追い込まれてしまったあの事件です。

 

勿論、生産の殆どがカイワレ大根だった村上農園も廃業の危機に立たされてしまいます。しかし村上農園は、試験的に育て始めていた豆苗の生産に一気に注力し、豆苗市場を拡大。さらにアメリカで発見されたブロッコリースプラウトの体に良い作用に目をつけ、その研究者であるタラレー博士を説得。

 

高品質なブロッコリースプラウトを作るための独占的ライセンス契約を結び、一気に反転攻勢に打って出たのです。栄養価の高い新芽を使ったスプラウトは、最近の健康需要にも乗って急拡大し、村上農園の年商も今では100億円に迫る勢いなんだとか。キャベツやレタスなどの野菜は気候に影響されやすいものですが、このスプラウトは安定供給を実現しようとしています。

 

現在、国内8カ所にある村上農園の生産拠点。その広大な施設では、生育期間2週間程度の豆苗が、水やりから搬送まで、高度にオートメーション化された設備で次々と生み出されていきます。そして、気候の違う各拠点では、ミリ単位で生育状況をチェックし、徹底的に均質な野菜を作るため、日々スタッフが汗を流していました。村上農園の製品である限り、生産拠点が違うからという理由で、出来あがる商品の品質に差があってはならないという考えからでした。

 

村上農園は2012年、沖縄の企業と合弁会社「沖縄村上農園」を設立し、沖縄でも豆苗などの生産に乗り出しました。夏場の葉物野菜の自給が厳しいなど沖縄の野菜事情を改善することと、地元企業に高度な生産ノウハウを提供するという新たな枠組みを「沖縄モデル」とし、それをステップとして世界も視野に入れたスプラウト野菜の生産ビジネスを拡大しようと考えていたのです。

 

作物困難な沖縄を救う野菜ということで地元の農家に大きな期待と勇気をもたらしていました。さらに現在、東北にも新工場を建設中の村上農園。農作放置の土地が増える中、農業に新たな息吹を吹き込もうとしているのです。

 

村上農園さんのホームページを訪問すると、『村上農園でつくる』というコーナーがあって、そこでは番組の中ても紹介されていたような、スプラウトを使っての美味しそうなレシピが多数紹介されています。ホームページはこちら
http://www.murakamifarm.com/
是非、一度訪問されてはいかがですか?

 

にほんブログ村 その他日記ブログ 日々の気になることへ  にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 平凡サラリーマンへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ  

 

 ※姉妹サイト「BLACKBOX」は、こちらです。

 

 

美味しくて身体に良い「おとうふ工房いしかわ」さんの商品

2019-5-21 NEW!
カテゴリ:つぶやき

 
5月9日放送のカンブリア宮殿『子供に食べさせたい!豆腐のオンリーワンカンパニー』の回ご覧になられましたか?

 

豆腐と言えば、タンパク質や脂質など体の基礎的な栄養素のみでなく、体を調節等して健康を維持増進させる食品「機能性食品」としても注目され、豆乳を搾りとった残りのオカラまでも、大変身体に良いことは皆さんもよくご存じのはず。そんな豆腐にあって、主婦が絶賛し、子供に食べさせたいと言われる豆腐を作る会社「おとうふ工房いしかわ」が今回の主役でした。

 

27歳の時、家業の豆腐店を継いだ石川社長の目標は「日本一売れる豆腐屋になる」という事でした。コストを下げ大量に売って利益を出すことを考えていましたが、既に市場には安い豆腐があふれており、地元スーパーに売り込みに行っても相手にされません。そんな中、自然食品のお店の店主に出会うことで、本物の豆腐作りとは何なのかを教えられていきます。それまで輸入物の大豆を使って”にがり”も使わず作っていた石川さんでしたが、国産大豆と”にがり”を使ったこだわりの豆腐作りとの長い戦いが始まっていきます。

 

やっとの思いで美味しいと思えるものを作り上げていくと、あの自然食品の店主に食べてもらいお墨付きをもらいますが、それに甘んじることなく、更に「子供が豆腐の匂いが苦手で食べてくれない」という家庭のために独自の豆腐づくりに取り組んでいきます。オリゴ糖を加えることで癖がなくなることに行き当たると「究極のきぬ」「至高のもめん」を開発、子供に優しい一番のヒット商品となって29店舗を展開、年商50億円をたたき出すまでになっていくのです。

 

番組の最初に紹介されていた愛知県民が愛してやまないお菓子「きらず揚げ」。豆乳を搾りとった残りかすの「おから」を使って何かできないかと模索している中、「子供の歯固めができるものがない」という主婦の意見をきっかけに、原料におからを使った「きらず揚げ」を開発し、これも大ヒットさせ、なんと年間4億円を売り上げ。

 

親から大学生の時に下宿生活をさせてもらう中で、親に対しての感謝の気持ちを持つようになり、それが、多方面に広がって、様々な人への感謝の気持ちとして仕事に反映されていきます。座右の銘で「不易流行(ふえきりゅうこう)」という言葉をあげられていましたが、その意味は、「いつまでも変化しない本質的なものを忘れない中にも、新しく変化を重ねているものをも取り入れていくこと。また、新味を求めて変化を重ねていく流行性こそが不易の本質であること。」を表しています。

 

『不易流行』・・・その言葉を実践されておられる方で、豆腐にビフィズス菌を増やしてくれるオリゴ糖を加えたり、なかなか食べたがらない”おから”を歯を丈夫にしてくれるお菓子として再生させたりと、新たな取り組みが2倍も3倍もおいしい話になって素敵なものに仕上がっています。「おとうふ工房いしかわ」さんの豆腐やお菓子、食べてみたくなりました!!

 

にほんブログ村 その他日記ブログ 日々の気になることへ  にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 平凡サラリーマンへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ  

 

 ※姉妹サイト「BLACKBOX」は、こちらです。

 

 

「高機能×低価格」の黒船デカトロンに挑む侍ワークマン!!

2019-5-17 NEW!
カテゴリ:つぶやき

 

4月2日放送のガイアの夜明け【「あなたにファッション革命」④~進撃のワークマン!】の回、ご覧になられましたか?アパレル業界は、90年代に15兆円あった市場規模が20年で10兆円に落ち込み、縮小傾向が続いています。そんな中にあって俄然勢いを増してきているのがガテン系作業服で業界最大手の今回の主役「ワークマン」。

 

「ワークマン」は、昨年9月、東京・ららぽーと立川立飛に一般客向けの新業態「ワークマンプラス」をオープンしました。店頭に並ぶのは作業服のノウハウを活かした「高機能×低価格」のカジュアルウェア。店は入場制限をかけなければならないほどの大盛況で、オープンから1週間の売り上げは目標の250%以上を記録。勢いそのままに、現在、出店攻勢をかけています。

 

ワークマンの新業態開拓の背景には、建設業界が抱える深刻な問題「若年層の人手不足」がありました。2020年の東京五輪・パラリンピックに向けた建設ラッシュの中、30歳未満の働き手はわずか1割。「きつい・汚い・危険」の“3K“のイメージがある業界は、その払拭を課題としていました。そこでワークマンが商品のデザインに手を入れ、「作業着のスタイリッシュ化」を推進したという訳です。

 

雨天用の作業着を、機能はそのままにデザインをオシャレにすると、バイク乗りの間で大ヒットしてしまうという思いがけない需要が見つかります。手応えを感じた「ワークマン」は、調査の結果、こうした一般客向けの「高機能×低価格」市場に4,000億円もの需要が眠っていると弾き出したのです。

 

そうして、開拓を続けたところヒットを連発。厨房で働く人のために開発した「すべらない靴」を改良したスニーカーは、妊婦や子育てママに大好評。さらに、溶接工の作業着から着想した「燃えないパーカー」は、焚き火をするキャンパーたちがこぞって買い求めました。ケチャップが染みずに作業服の上を流れていく様子は圧巻でした。

 

近年、作業服のノウハウを活かしたカジュアルウェアを展開し"丈夫で安い"が人気を呼んでいた「ワークマン」は独走状態だったのですが、この春、"最後の黒船"が来襲するというのです。相手は世界最大級のスポーツ・アウトドア用品メーカー「デカトロン」。

 

1976年にフランスで設立されたデカトロンの商品は、ほぼすべてオリジナルで、売りはワークマンと同じ「高機能・低価格」。現在51の国と地域に1,500店舗以上を展開、年間売上高は約1兆4,000億円。その規模ゆえ、コストコやIKEA同様、日本市場に与える衝撃は計り知れないと言います。満を持しての日本進出に、デカトロン代表は「スポーツ市場としては世界3位の大国。新たな開拓の場として大変魅力的」と話し、3月末、ついに兵庫県西宮市に日本初出店を果たしました。

 

危機感を募らせる「ワークマン」は、なんと、同じ西宮市内に新店舗を出し、迎え撃つという暴挙とも思われる戦術で打って出ます。両者の距離はわずか3キロですから、まさに侍"ガチンコ勝負"・・・今後の動向に注目です・・・と、そんなこんなか、5月12日には、「がっちりマンデー!!」にも登場してきていました。

 

がっちりマンデーでは高機能なのに何故激安なのか?を教えてくれていました。商品部の季彦さんは商品を中国に発注する仕事を行っていますが、中国の工場における繁忙期と閑散期を熟知しており、閑散期にオーダーするだけで10%は安くできるとのこと。一般の服に比べて作業服は何年先までも売れるので、大量発注できます。普通のアパレルメーカーは多くて年1万着の発注らしいのですが、ワークマンはなんと年350万着を発注し、値引き交渉も有効という訳です。

 

面白かったのが出店方法。ワークマンは全国に839店舗を構え、既にユニクロよりも店舗数が多くなっています。フランチャイズ方式を取っていますが、土地を見つけるのも店を建てるのも全てワークマン本部の役割となっていて、店ができたらオーナーを募集し、見つかるまで本部が営業する形を取っています。

 

つまり、オーナーは出店費用まで激安で済み、初期費用は、なんと350万円と驚きの低価格。更に、利益の4割がオーナーに入るよう固定されている為、売れば売るほど儲かるというモチベーションの上がる制度。更に更にワークマンには懸賞金の制度まであって、年1億円の売上で10万円、これが10年連続続くと20万円…これだけではセコイとMCの加藤さんがバッサリ言うと、その他にも懸賞制度は7つほどあり、一番もらえるお店は300万円以上にもなるとのこと。

 

ワークマンプラスに行って、服を見てみたいとも思いましたが、オーナーも悪くないかもしれませんね??? とりあえず「デカトロン」vs「ワークマン」面白くなりそうです。日本人としては、やはりワークマンを応援したくなりますが???
 

にほんブログ村 その他日記ブログ 日々の気になることへ  にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 平凡サラリーマンへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ  

 

 ※姉妹サイト「BLACKBOX」は、こちらです。

 

 

魅了させられる「物語のある家具」や伝統工芸を活かした雑貨

2019-5-13 NEW!
カテゴリ:つぶやき

 

3月7日放送カンブリア宮殿『価格だけで勝負しない 第三の家具メーカーの挑戦!』の回、ご覧になられましたか。「高級家具」と「激安家具」という二極化が進む家具業界。父娘の争いで話題となった大塚家具の事は記憶に新しいところですよね。そんな家具業界にありながら、"価格"だけで勝負するのではなく、家具を通して見えてくる"物語"を武器にして、業界に殴り込みをかける集団…それが今回の主役、東京・表参道に本社を置く「ワイス・ワイス」という会社です。

 

使う木材が、「どこで伐採したものなのか?」「どこの製材所で加工されたのか?」といった、まるで生産者の分かる農産物の様に、木材のトレーサビリティを業界に先駆けて明示し、そこに「どんな思いがあるのか?」ということまでを含めた「物語のある家具」で、いま注目を集めているというのです。

 

東日本大震災で、仕事が激減し、倒産の危機に追い込まれた宮城の製材所「くりこまくんえん」。実は、これまで家具を作ったことのなかった製材所だったようで、そんな会社がヒットを飛ばしているというのです。人気の理由は、やわらかく、座り心地が良く、断熱効果で冬でも温かいという特徴と、ワイス・ワイス流の「震災にまつわる感動の物語」。

 

「ワイス・ワイス」で扱っている家具は、全てが、こうした物語を持つ家具ばかり。宮崎県で原木椎茸の栽培に使われていたクヌギを活用した椅子や、岩手の栗の端材を集積して作った椅子など、その木材の産地がイメージできる独自の商品を次々に生み出しているのです。それは、デザイン性ばかりを目指した高級家具ではなく、価格が安いだけの激安家具でもなく、“物語のある家具”。

 

社長の佐藤さんは、青山大学を卒業後、建物の施工や内装を手掛ける、国内最大手の乃村工藝社に入社します。香港、NY、シンガポールなどの有名百貨店や高級ホテルを担当し、内装プロデューサーとして世界を飛び回っていたそうです。そして、32歳の時、社内ベンチャー制度を利用して「本当の豊かさ」を追求する会社「ワイス・ワイス」を設立していくのです。

 

しかし、事業は暗礁に乗り上げてしまいます。2005年に発覚した「耐震強度偽装事件」や、2008年の「リーマンショック」の影響で、仕事は激減。同時に起こった「低価格家具」の台頭により、ワイス・ワイスは価格競争の波に飲み込まれ、1億円もの赤字を背負っていくことになります。

 

しかし、佐藤さんは、IKEAやニトリなど、安い家具が喜ばれる時代に移行していく中で、新たな価値基準を持った家具作りに動き出していきます。それが“物語のある家具”という訳です。

 

そんな素敵な家具を作り始めた「ワイス・ワイス」ですが、更には家具の企画だけでなく、伝統工芸とコラボさせて、全く新しい物を産み出していました。全国各地の伝統工芸品を現代風にアレンジした雑貨を扱う店も手掛けるようになったのです。番組ではいくつか紹介されていましたが、とても素敵なものばかりでした。

 

いつもの「村上龍の編集後記」には、こんな事が書かれていました。
**************************************************************
ビジネスシーンでは「デザイン」がキーワードになっている。企画・製品・宣伝戦略などにとどまらず、美しさだけでもなく、価値観、理念、生き方にまで及んでいる気がする。ワイス・ワイスがプロデュースする、栗駒山のスギ材で作られる家具は、荒廃しつつある自然環境や伝統文化、消耗を強いる都市生活への提言など、すべて内包している。佐藤さんは、アジアの辺境の地を旅して、新しい人生観を手に入れたが、具体化するのに長い長い時間が必要で、今もなお苦闘が続く。それは、その人生観の変化が、本物だった証しだと思う。
**************************************************************
是非、直に作られたものを目で見て、触れてみたいと思いました。
 

にほんブログ村 その他日記ブログ 日々の気になることへ  にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 平凡サラリーマンへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ  

 

 ※姉妹サイト「BLACKBOX」は、こちらです。

 

 

「地球が滅ぶのに学校なんか行けない」という子供の叫び・・・

2019-5-9 NEW!
カテゴリ:つぶやき

 

 先日Yahoo!ニュースの「地球が滅ぶのに学校なんか行けない」16歳のノーベル賞候補と140万人の子ども達が大人達を叱る(志葉玲)という記事を読みました。
https://news.yahoo.co.jp/byline/shivarei/20190422-00123218/

 

4月22日…アースデイというその日は、地球環境に想いを寄せ、行動しようという日として設けられた日です。世界中で頻発する異常気象など、地球温暖化が猛威をふるう中、十分な対策を取らない政治家達へ、子どもや若者の怒りが爆発し、各国では抗議デモが行われるようになっています。

 

3月15日には、世界125カ国、約2000ヶ所で子ども達が温暖化対策を求めるデモに参加しました。そのきっかけとなった一人の少女「グレタ・トゥーンベリさん」をはじめとして、心に突き刺さる大切な事が多く書かれた記事でした。

 

2018年末、ポーランドで開催されたCOP24(気候変動枠組条約第24回締約国会議)で、当時15歳のグレタ・トゥーンベリさんが語った言葉・・・

 

**************************************************************


「子どもの未来、奪わないで」(全文)

 

私はグレタ・トゥーンベリといいます。15歳です。スウェーデンから来ました。「クライメート・ジャスティス・ナウ」の代表として演説しています。スウェーデンは小国なので、私たちが何をしようと問題ではないと言う人がたくさんいます。でも私は、どんなに小さくても変化をもたらすことができると学びました。もし、たった数人の子どもが学校へ行かなかっただけで世界中の注目を集めることができるのなら、私たちが真に望めば力を合わせて何ができるかを想像してみてください。しかしそのためには、それがどんなに不快なことであっても、はっきりと発言しなければなりません。

 

あなた方は人気低落を恐れるあまり、環境に優しい恒久的な経済成長のことしか語りません。非常ブレーキをかけることだけが唯一の理にかなった対策なのに、あなた方は私たちをこの混乱に陥れた、あの悪いアイデアを推進することしか口にしません。それは大人気のない発言です。その重荷をも、あなた方は私たち子どもに負わせているのです。でも私は人気取りのことは考えません。私は気候の正義と生きている惑星のことを考えます。私たちの文明は犠牲にされています。ごく少数の人たちが莫大なお金を稼ぎ続ける機会のために。私たちの生物圏は犠牲にされています。私の国のようにお金持ちの国の人たちがぜいたくな生活をするために。その苦しみは、少数の人のぜいたくのために、多くの人たちが払う代償なのです。

 

2078年に、私は75歳の誕生日を迎えます。もし私に子どもがいたら、一緒に過ごしているでしょう。子どもたちは私にあなた方のことを尋ねるかもしれません。まだ行動できる時間があるうちに、なぜあなた方は何もしなかったのかと。あなた方は、自分の子どもたちを何よりも愛していると言いながら、その目の前で、子どもたちの未来を奪っています。

 

政治的に何が可能かではなく、何をする必要があるのかに目を向けようとしない限り、希望はありません。危機を危機として扱わなければ、解決することはできません。化石燃料は地中にとどめ、公正さに目を向けなければなりません。この制度の中で解決することがそれほど難しいのであれば、制度そのものを変えるべきなのかもしれません。

 

私たちは、世界の指導者たちに相手にしてほしいと懇願するためここへ来たのではありません。あなた方はこれまでも私たちを無視してきました。そしてこれからも無視するでしょう。私たちは言い訳を使い果たし、時間も使い果たそうとしています。私たちは、あなた方が望もうと望むまいと、変化は訪れると告げるためにやって来ました。真の力は人々のものなのです。ありがとうございました。


**************************************************************

 

書かれたYahoo!ニュース記事の中で一番印象的だったのはこんなところ・・・

 

「温暖化による破局的な影響への危機感が高まる中、その防止に逆行する動きもある。悪目立ちしているのが、日本だ。CO2等温室効果ガスの直接の排出量自体は中国や米国等が圧倒的に多く両国の責任は一際重いものの、安倍政権は温暖化対策として最優先に規制しなくてはいけない石炭火力発電を「成長戦略」に組み込み、インフラ輸出として推進してきた。邦銀メガバンク三行も化石燃料への莫大な額の投融資を行い、パリ協定以後の2016~2018年の、石炭火力発電企業上位30社への投融資額の多さでワースト1位なのが、みずほフィナンシャルグループ、2位は三菱UFJフィナンシャルグループ、4位がSMBC(三井住友銀行グループ)と、石炭火力発電への投融資額は世界でも日本からが最大なのだ。」

 

【〇〇ファースト】という言葉が度々使われたりもしていましたが、こうした動きは何ファーストだと思いますか?トランプの事が、また頭をかすめたりもしますが…私は、同じ日本人として恥ずかしい気持ちで一杯になりました・・・。

 

にほんブログ村 その他日記ブログ 日々の気になることへ  にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 平凡サラリーマンへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ  

 

 ※姉妹サイト「BLACKBOX」は、こちらです。

 

 

「沁みる夜汽車」から温かい『49歳差の友情』を

2019-5-7 NEW!
カテゴリ:つぶやき

 

4月30日放送のBS1スペシャル「沁みる夜汽車」を先日観ました。どうやら、この「沁みる夜汽車」は、4月8日から10分で終わる短編ドラマとして放送されていたようですが、今回のスペシャル版を見るまでは知りませんでした。・・・というか我が家の録画予約の番組表では30分を切っていくと、タイトルすら表示されなくなっていくので、こうした短時間で終わってしまう番組を見つけるのは至難の業です。

 

NHKの番組の紹介文では、以下の様に書かれています。

 

**************************************************************
寝入りばなの一時、旅情ある夜行列車がゆく。鉄道にまつわる素敵なお話、心に染み入るエピソードを一日のおわりにお届け。
出会い、別れ、日々の営み。鉄道はそれぞれの人生にとって大切な役割を担っている。その中でも、人々の心に“沁みる”物語を取り上げご紹介していく。
番組は駅や路線にまつわる心温まるストーリー、本当にあった「沁みる話」を現場取材のドキュメンタリー部分と再現イメージで構成していく。
**************************************************************

 

ドラマの中身は夜汽車を扱ったものではないのですが、基本、夜の10時40分からの放送のようで、どうも夜汽車のネーミングは、そこから来ているようです。今回、ご紹介したかったのは、その中の『49歳差の友情』という作品です。

 

このエピソードは、JR青梅線の福生駅から通勤する56歳の高山さんと、同じ電車で通学する6歳の三宅君の友情の物語です。きっかけは、ある朝、体調が悪くなって泣いている三宅君を心配した高山さんが通勤途中にもかかわらず一緒に電車を降りて駅員さんに三宅君の対応を頼んだことでした。

 

三宅君は乗り物酔いしやすい体質だったのです。後日、三宅君が社内にいる高山さんを見つけ、お礼を言うと、それ以来、二人は毎日電車の中で待ち合わせて約20分の乗車時間を楽しく過ごすようになりました。

 

夏休みやお正月で会えない時は、なんとハガキのやりとりをするほどに友情は育まれていったのです。しかし、4年後に二人に別れが訪れます。高山さんが定年退職になったのです。でも、その後も手紙などでの交流は続いており、今度の夏は一緒に富士山に登る約束をしているそうです。

 

通勤電車というと、あれだけ大勢の人が乗車していながらも、個々に親しくなるようなことはまず考えられないという中、1つの思いやりから心の交流が生まれていく…良い話でした。

 

この他、番組では「服を着た小便小僧」「卒業生へのメッセージボード」「息子と車窓の風景を」「駅を守る理髪店」などが放送されていますが、どれも本当にほっこりするような良いお話ばかりでした。次回が楽しみですが、短時間の番組なので、NHKも、もう少し宣伝して頂けると良いのですが・・・。

 

にほんブログ村 その他日記ブログ 日々の気になることへ  にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 平凡サラリーマンへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ  

 

 ※姉妹サイト「BLACKBOX」は、こちらです。

 

 

日本に930万人いると言われる、平均年収186万円の「アンダークラス」って・・・

2019-4-25 NEW!
カテゴリ:つぶやき

 

先日、こんな記事のタイトルを目にしました。【平均年収186万円、日本に930万人いる「アンダークラス」とは(マネーポストWEB)】・・・って言うか、年収185万円って・・・

 

覚えている方も多いと思いますが、2003年に出版された森永卓郎さんの本のタイトルが『年収300万円時代を生き抜く経済学』・・・もう15年も前になるのですが、当時は、そんな収入ではと思い・・・「年収300万円時代だなんて何を極端なことを・・・」と思ったものです。ところが、昨年秋、国税庁が出している民間事業の実態というもので、最も人数が多かったのが年収300万円~400万円。その次に多かったのが年収200~300万円。

 

日本はアメリカ、中国に次ぐ世界3位の経済大国にもかかわらず、厚労省の調査によると、日本の「相対的貧困率」は15.7%。つまり、6人に1人が貧困という現実。貧困率は、収入から税金や社会保険料などを引いた「可処分所得」が全国民の中央値の半分に満たない人の割合のことだそうですが、日本においては、245万円(2015年)の半分、つまり可処分所得が年間122万円未満しかない人が「相対的貧困」となるらしいのです。

 

安倍首相がいくら「全国津々浦々に景気回復の温かい風が吹き始めている」と熱弁しても、「戦後最長の景気拡大」と喧伝しても、間もなく終わろうとしている平成の30年間を通じて、信じられないほど確実に貧しくなっている人が増えているのです。冒頭で取りあげられていた『アンダークラス』は、社会学者の橋本健二先生(早稲田大学人間科学学術院教授)が書かれた本のタイトルになっていますが、そんな著者である橋本先生が以下の様に話されています。

 

***************************************************************

 

政府は『ゆるやかな景気回復』を強調しますが、賃金は下落傾向にあり、実質経済はほとんど成長していない。景気回復を実感している人が少ないのは、富の分配でいうと、主に富裕層にいき、庶民にはほとんど回っておらず、大多数の人の生活は悪くなっている。

 

昭和までの日本社会は、『資本家階級』、『中間階級』、『労働者階級』の3つに分かれると考えられてきたが、平成に入ってから、非正規労働者だけが取り残され、底辺へと沈み、近年は、労働者階級の内部に巨大な裂け目ができて、極端に生活水準の低い非正規労働者の新しい下層階級=『アンダークラス』が誕生。

 

アンダークラスの数はおよそ930万人に上り、就業人口の14.9%を占め、社会の一大勢力になりつつある。平均年収は186万円で、貧困率は38.7%と高く、特に女性の貧困率はほぼ50%に達する。
 

 

***************************************************************

 (※非正規労働者のうち、家計を補助するために働くパート主婦、非常勤の役員や管理職などを除いた人たちを「アンダークラス」と呼ぶ。)

 

安倍首相は「女性が輝く社会の実現」を推進していますが、【世界の女性議員割合 国別ランキング・推移】での日本の順位は193ヶ国中165位、G20の中では最下位という現実。・・・おっと話がズレてしまいますね…。日銀の調査によると、平成の半ばから「貯蓄ゼロ」世帯の割合が急増し、ほぼ全ての世代で貯蓄ゼロの人が4割以上にのぼるそうです。具体的に見ると、20代で61%、30代で40.4%。40代で45.9%、50代で43%と軒並み40%を超えているのです。

 

【超低収入に貯蓄ゼロ・・・日本はかつてない“貧困国”に陥っている。】

         そんな言葉が記事の終わりで書かれていました。

 

まもなく10連休という超GWがやってきます。街ですれ違う人は「GWどうすれゃ良いんだ・・・」と嘆く言葉も多く聞かれ、喜ぶよりも、その期間の仕事や家族との時間に頭を痛めている人も多いようです。・・・ていうか、休みがあっても、先立つものがないと何もできませんよね・・・。

 

これまたニュースで某有名人が「仮想通貨ビットコイン取引で約145億円の損失を出した」なんて話が取りあげられていましたが、もう異次元の話ですよね。我が家のGWは、残念ながらほぼ自宅謹慎状態で旅行も行けません。近くのショッピングモールに買い物ではなくて、お茶しに行けたら良いなぁとは思っているのですが、そんな御茶代ですら、「誰が出すの?」という家内の言葉が聞こえてくるようで・・・とほほほ
 

にほんブログ村 その他日記ブログ 日々の気になることへ  にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 平凡サラリーマンへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ  

 

 ※姉妹サイト「BLACKBOX」は、こちらです。

 

 

人の心に寄り添い、涙まで流れてしまう【こんまり流片付け法】とは

2019-4-19 NEW!
カテゴリ:つぶやき

 

先日NHKスペシャルの「片付け〜人生をやり直す人々〜」という密着ドキュメントを見させて頂きました。番組の主役は【こんまり】の通称で呼ばれている近藤 麻理恵さん34歳。若いながらも、既に世界で高い評価を得ている片付けのプロです。2015年には、米『TIME』誌の「最も影響力のある100人」の中の1人としてartist部門で選出されています。

 

2019年現在、アメリカ合衆国カリフォルニア州に拠点を置いていますが、同年1月1日よりNetflixにおいて、近藤さんが米国の家庭を訪問し片づけ法を伝えるドキュメンタリーのシリーズ番組『KonMari〜人生がときめく片づけの魔法〜』が公開され、アメリカを中心とした諸国で片付けブームを巻き起こし、リサイクルショップに大量の不用品が持ち込まれるなどの社会的影響まで与えられたそうです。

 

NHKスペシャルでは、実際に片づけられない事で困っているケース3件に密着して、片づけられていく過程を見せてくれました。片付けというと、ヨーガの行法が元になっている『断捨離』を思い浮かべてしまいますが、似て非なるものだったのでしょうか・・・。

 

1人目の片づけ依頼者は、ルミさん46歳。東京近郊の3LDKのマンションで、夫と息子との3人暮らし。目標は「ママ友を気軽に呼べる家」だといいます。5年前に住み始めた直後に妊娠・出産。育児やパートに追われ、部屋が散らかってしまったのです。こんまり流の片付けは、思い入れの関わる順番から手をつけるようで『衣類→本→書類→小物→思い出の品』の順になります。…ですので、ルミさん、まずは衣類の片づけから。

 

部屋別でなくモノ別に片付けるのがこんまり流。頭ではなく体の感覚で、ときめくものだけを選んで残すという手法です。選び方は、過去のトキメキではなく、今この瞬間のトキメキで選ぶという方法です。触って嬉しいものを感覚で選ぶ。迷うものは横に置いておく。痩せたら着られるからではなくて…と、私もしばしば思ってしまう痛い指摘もあったりしましたが、始めたばかりの段階では、簡単な事ではありません。結局、捨てるか残すかの判断は、後日に持ち越し、この日に捨てられたのは僅か2袋分でした。

 

2人目の依頼者は、8LDKの戸建てに住む千恵さん32歳。夫の実家で2人の子を育てる専業主婦。片づけて気持ちもスッキリさせることが目標とのこと。千恵さんも衣類から片づけ開始していきますが、中高生時代の服で捨てられずにいました。当時、不登校で辛い思いをしていた時期のもので、それでも頑張っていたという複雑な思い入れもあったのです。結局、千恵さんも判断を先送りにしていきますが、この事を通して、「片づけとはモノを通して自分と向き合うこと」だと。コンサルタントは話しておられました。

 

3人目の依頼者は、館山市の3LDKに住む奈々美さん49歳。夫と娘の3人暮らしで、モデルルームのような家が目標。衣類の片づけは順調に終え、書類の片づけに入りました。未処理の書類や契約書だけを残していきますが、こんまり流では書類は全捨てが基本。奈々美さんは障害者向けのグループホームを経営し、副業でアロマテラピーもしており、多忙過ぎて片付けが追いつきません。家で過ごす時間を増やすよう提案されても、奈々美さんは、本当は家にいたいのに、外に出てしまいます。

 

実は暴力的な家庭で育ったことが原因だったようで、うつ病に苦しみ、自殺未遂も経験されていました。だから家庭という存在が怖いというのです。すると、コンサルタントは、玄関を毎日掃除するよう提案していきます。玄関を箒で掃き、濡れ雑巾でタイルを磨いていくと、何故か涙を流し始める奈々美さん。毎日出入りする玄関を綺麗にしていく中で、奈々美さんは、足元の大事なものに対して傲慢だったことに気付かされていったのです。

 

ルミさんは、モノが捨てられない状況が続きましたが、近藤麻理恵は、こう話されていました。

   「人がモノを捨てられない理由は、過去への執着と未来への不安だ」と。

 

千恵さんは、コンサルタントの提案で実家へ。不登校だった中高時代、アルバイトを転々とした20代、そこで自分を責める日々を過ごしていたのです。千恵さんが一番つらかった時代と向き合い、過去にカタをつけることが必要だとコンサルタントは考えていました。同じ捨てるにしても、簡単にエイヤーで捨てるのではなくて、思いを整理して捨てる。出来れば感謝の気持ちを込めた形で綺麗にして捨ててあげる。捨てられずに残すのなら、過去の戒めではなくて、明るく素敵に残した方が良いと。千絵さんは、自分が良くなれた原点だったとモノに感謝して手放す事が出来ました。こんまり流・・・なかなか素敵な作業です。

 

奈々美さんは、6畳間をアロマ部屋にすべく片づけをしていきます。コンサルタントは、モノをカテゴリー別に分類して、それぞれ1か所にまとめることを指示していきます。アロマ関係のモノは全て6畳間に移動。モノの住所を決め、立てて収納するのがこんまり流。5時間後、きれいに片づいた部屋に、夫の克己さんが驚く様子は、その素晴らしさを充分に伝えてくれる物でした。奈々美さんは大切なパワーストーンも笑顔で手放すことを決心していきます。

 

衣類→本→書類→小物と半年にわたって片づけを続けてきた奈々美さん。最後は最も判断の難しい思い出の品です。奈々美さんの高校1年の身分証明書は角刈りで、父親に髪を切られたというつらい過去について打ち明けていきます。ここまで気持ちを整理しながら、自分と向き合ってきた奈々美さんにとって、本来難しいはずの思い出の品の整理はスムーズに進んでいるように見えました。

 

捨てられずに残すのなら、過去の戒めではなくて、明るく素敵に残す。奈々美さんは、笑顔で身分証明書を宝箱にしまうと、片づけが終わったことを親に報告するため実家へ。奈々美さんの片づけは見事に終わり、家で過ごす時間も増えていきました。千恵さんは、ひきこもり時代の服を手放し、過去にカタをつけました。ルミさんは片づけ開始から9か月が経ち、今も、一つ一つのモノと真剣に向き合い続けています。散らかっていた部屋は床が見え、3年ぶりに窓が開いていました。片付けのスピードに個人差はあっても、もはやそれは、単なる家の片付けではありませんでした。

 

【こんまり流片付け作業】は自分と向き合う作業…『自分にとって大切なもの・自分の人生の価値観』が見えてくる作業だったのです。【断捨離】は、不要な物を断ち、捨てることで、物への執着から離れ、自身で作り出している重荷からの解放を図って、身軽で快適な生活と人生を手に入れることが目的ですが、この【こんまり流片付け】は、それを更に進化させて人の心に寄り添う片付け法のような印象でした。2010年に出版された『人生がときめく片づけの魔法』という本、2011年には100万部を超えるベストセラーとなっているそうですし、ちょっと本屋で購入して読んでみようかと思いました。
 

にほんブログ村 その他日記ブログ 日々の気になることへ  にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 平凡サラリーマンへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ  

 

 ※姉妹サイト「BLACKBOX」は、こちらです。

 

 

TOPへ戻る