ティータイム

酷いSNS投稿をするバイトテロやお客テロ、刑事罰で一掃して欲しいもの

2019-2-15 NEW!
カテゴリ:つぶやき

 

男性アルバイトが回転寿司店内で不適切な動画を撮影してインターネット上に投稿したとして運営会社が謝罪したことについて、辛口で知られる落語家の立川志らくさんが、コメンテーターを務めるTBSの情報番組「ひるおび!」で「損害を金額にして請求すべき」と主張していました。

 

そして、回転寿司の運営会社は翌日、インターネット上で話題になった“不適切動画”を投稿した従業員2人に対する処遇を発表。翌日で退職処分にしたのと同時に、刑事、民事での法的措置の準備に入ったことを明かしました。悪質な動画による客離れを考えれば、全国展開している企業だけに、かなりの被害額になるものと思われるので、それなりの重い罰が下るよう注目していたいと思います。

 

同社は厳しい態度に出た理由として、「お客様、株主様、お取引先様に対し上場企業としての責任を果たし、全国で共に働く約33,000人の従業員の信用回復のため」と、「多発する飲食店での不適切行動とその様子を撮影したSNS投稿に対し、一石を投じるため」としています。

 

立川志らくさんのコメントが活かされたのかどうかは知りませんが、当然の対応だと思うし、モラルのない人たちに、自分が犯した罪の重さをしっかりと認識してもらいたいと思います。世の中の厳しさ、罪の重さをしっかり自覚してもらい、しっかり更生してもらいたいと思います。

 

今年に入ってからも、1月以来、牛丼チェーンの従業員が調理器具を股間に当てる動画や、カラオケ店の店員が唐揚げを床に擦り付ける動画など、飲食店従業員による不適切動画が連日拡散される事態が続いています。また、こうして制裁の動きが始まろうとしても、今度は、回転寿司で回るお寿司の中にお客が異物を入れる動画がSNSに投稿されたりもしています。

 

立川志らくさんは番組の中で「バイトはクビになったって他のバイト行けばいいけど、物凄い損害を受けるわけでしょ、イメージだけで。それはある程度、金額にして請求すべき」と指摘。その理由について「こういう事やったらものすごい自分は損をするんだってね、そうしないと、こういうイタズラっていうのは、みんな頭悪いから大丈夫だろうってやっちゃうの、こいつら。だけど『1億円の損害です』っていって取られちゃったりしたらやんなくなるでしょ。分かんない奴はそういう厳しい罰を与えないと」と説明していました。

 

全く同感です。我が家も、そんなに裕福な訳でもないし、気軽に行ける回転寿司は、よく利用させてもらっています。私だって、悪質な動画を見てしまうと、店に行く気持ちが遠のいてしまいます。バイトテロとまで言われる悪質な行為…ただの御ふざけでは済まないんだってことを思い知らせて欲しいし、やはり刑事罰として、しっかり【犯罪者】として罰して欲しいと思います。

 

今朝報じられていたお客のテロ行為も同じです。つい先日、回転寿司に行ったばかりの私は、そんな動画を見せられて、朝から不愉快な思いをさせられて…。あの異物混入のお寿司が、小さな子供や体の弱いお年寄りの口に入らず、廃棄されている事を願うばかりです。身体に良くないものを入れられたりしたらと思うとゾッとしてしまいます。

 

こうした怒りや不安、不愉快な気持ちを何処に持って行けば良いのでしょうか? 私まで訴えたい気持ちになりましたよ。ましてや、美味しい物を安く提供しようと頑張っている人たちに対しては、計り知れないほどの怒りに繋がっているものと思います。嫌がらせに負けないでくださいね。応援していますよ!! そうした悪質な行為に遭遇した方、何としても阻止していきましょうね!!

 

にほんブログ村 その他日記ブログ 日々の気になることへ  にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 平凡サラリーマンへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ  

 

 ※姉妹サイト「BLACKBOX」は、こちらです。

 

 

「ゾフルーザ」ほか、患者が必要とする新薬を作り続ける塩野義の手代木マジック

2019-2-13 NEW!
カテゴリ:つぶやき

 

1月24日放送のカンブリア宮殿『新薬でインフルエンザと戦う』の回、ご覧になられましたか?
インフルエンザの流行は、例年11月下旬から12月上旬にかけて始まり,1月下旬から2月上旬にピークを迎え,3月頃まで続きます。そうですよね。ニュースで報じられている通り、今が流行ピークの季節!?

 

これまた度々ニュースで報じられているインフルエンザ新薬「ゾフルーザ」。そんな新薬を開発したのが、今回の主役、大阪に本社を構える創業140年の老舗塩野義製薬さん。私は「イソジン」で怪しい時には、欠かさずお世話になっていますかねぇ…。

 

創業家からではない生え抜きのサラリーマンから立ち上がった社長の手代木さんは、業界大手が注力しなかった感染症分野に力を注ぎ、「鳴かず飛ばず」といわれ、業績不振で「終わった会社」と揶揄されていた塩野義を劇的に復活させました。いつしか、「手代木マジック」と言われるようになった経営手腕について今回は特集されていました。

 

インフルエンザが流行っていると聞くと、急にマスクをつける人が目立つ気がしますが、感染者が早いか、予防対策者が早いか…いずれにしても満員電車の中で咳ごまれたりすると、「しまった!乗る位置を誤った…ついてねぇ・・・」と思ってしまうもの。先日、どこぞの番組でやっていましたが、家庭にインフルエンザを持ち込む率が最も高いのが、サラリーマンであるお父さんなんだとか・・・。

 

クリニックの先生は「感染は仕方ない。でも、他にうつさないことが大事」と言いますが、「顔を見せないのは失礼」なんて馬鹿げた事を言う人がいるものだから、感染症にかかっていてもマスクをしない人がいたりして困ったものです。

 

話題となっている「ゾフルーザ」は、インフルエンザと診断された患者に、わずか1回の服用で対策が取れるインフルエンザの新薬です。お馴染みの薬「タミフル」が5日間飲むのに対し、「ゾフルーザ」は1回だけ。ウイルスが急減するので、人にうつさないことが期待されています。

 

もともと塩野義は、1990年代他社の開発した薬の販売で実績がありました。その為か、営業は強くても、創薬力は弱かったといいます。研究者は論文ばかり書き、薬を開発しませんでした。2004年に研究開発部門トップとなった手代木さんは、「創薬型企業」を目指すことを決意します。

 

「薬を作るのが製薬会社本来の仕事だ!研究だけしたいなら大学に戻れ!」そして、25あった研究分野から「感染症」など3分野に絞り込んでいきます。抗がん剤の研究チームも解体。現場は猛反発しましたが「人数が圧倒的に多い大手に勝てるのか!嫌なら代案を出してくれ」と理詰めで現場を納得させたそうです。そうして2008年、48歳という若さで社長になったのです。

 

今、世界の製薬業界は、メガファーマと言われる巨大製薬企業が資金と人材を投入し、新薬の開発競争を繰り広げているらしいのですが、そんな中で、塩野義は国内でも10位。到底メガファーマには規模で及びません。(ちなみに国内トップは武田製薬工業さん。)

 

しかし、大手でも開発が難しい“新薬”が、手代木リードで14年間に7つも生まれ、営業利益率は業界1位とのこと。それは、自社開発率7割という凄さだから、自ずと利益率が高いという訳です。余談になりますが、番組の中で語られていましたが創薬の開発には1,500億円から1,700億円かかり、早くて9年遅くて16年の開発期間。薬になるのは30,000分の1から最近でも25,000分の1なんだそうです。

 

そんな中で、塩野義を作り変えてきた手代木マジックとは、こうでした。

 

・その1 選択と集中
資源を競争力の有るところに集中させる
・その2 
患者さんが必要とする新薬を作り続ける
(製薬会社としての原点に回帰)

 

昨シーズン全米では、インフルエンザが大流行し、警戒感が強まる中、新薬ゾフルーザがアメリカFDAでも承認されました。手代木社長は「タミフル」を開発販売してきた世界最大のスイスのメガファーマ、製薬大手「ロシュ」のCEOセベリン氏との面談し、日本・台湾以外の世界での販売権を与えたそうです。

 

タミフルを売ってきたロシュだからこそ、ゾフルーザの良いところを見出だせるはずだし、ロシュの販売力で世界のインフルエンザ患者に新薬を届けられると判断したそうです。また、特許切れの危機に瀕した薬に対しては、ロイヤリティを減額することで期間延長となだらかな手数料に切り替え、ゾフルーザ誕生までの時間を産み出したんだとか。いずれも大した判断です。

 

手代木さんはこんな事も話されていました。

 

「何を取って何を捨てるかは経営者が決めること。両方では無茶な要求になるだけ。」と。

 

いつもの社長の金言は、こうでした

 

「勝つときは51対49で勝つ」

 

実際に取られてきた行動力からは想像もできない優しい表情の持ち主でしたが、「腰は低く 理想は高く」・・・1本の柱がしっかり立っている感じの、頼れる社長さんでした。
 

にほんブログ村 その他日記ブログ 日々の気になることへ  にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 平凡サラリーマンへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ  

 

 ※姉妹サイト「BLACKBOX」は、こちらです。

 

 

言葉の壁を乗り越えて、究極の自給自足に近づくコメ好きアメリカ人

2019-2-7 NEW!
カテゴリ:つぶやき

 

ワタシが日本に住む理由【岡山県の里山で理想のコメを追求するアメリカ人】の回、ご覧になられましたか?

 

今回の主人公は、アメリカ・オハイオ州出身のデービッド・ディロングさん。元々日本には、それほど興味が無かったものの、敢えて困難なことに挑戦したい性分から、大学時代に交換留学生として初来日。その後、帰国すると留学に来ていた日本人の奥様と出会い、アメリカで新婚生活を始めることになります。見事に奥様のハートを射とめたディロングさんでしたが、奥様がオハイオでの生活に馴染めず、愛妻の為に日本で暮らすことを決意していきます。

 

ところが、物事は簡単には行かないもので、奥様の為に日本に来たものの、今度はディロングさん自身が言葉の壁に苦しむことになります。困難なことにチャレンジしたがりということもあって、簡単には投げ出さず、奥様のお父さんの紹介で、なんとか東京で7年間サラリーマン生活を頑張っていきます。辛さのあまりに涙を流す事もあったそうですが、やがて田舎暮らしに憧れ、千葉からはるばる、美味しいお米を作る為に岡山県鏡野町へ移住。

 

探し求めた理想の田んぼ付き物件での生活は、とても充実したもので、日本人ですらなかなかできない、ほぼ自給自足の生活。米・麹・味噌から味醂と言った調味料、食べ物をよそる素敵な器は勿論、驚いたのは鉄まで溶鉱炉で溶かして作ってしまう拘り職人。子供と山奥に入っていくかと思いきや、なんと山まで買っていて、獣道を切り開いて椎茸の栽培まで手掛けていました。チャレンジ精神は留まるところを知らず、次にやろうとしているのは漆なんだとか…全く驚かされるばかりで、頭は下がりっぱなしです。

 

それほど日本のことが好きではなかったディロングさんが、オハイオのコメより日本のコメの方が遥かに美味しいと日本の米を絶賛し、ほぼ自給自足にまでなってしまう日本の魅力。当たり前と感じている私達には見えなくなってしまったものが沢山見え、その良さに気づけるのって、ある意味羨ましくもあります。また、言葉の壁を乗り越えた奥様への深い愛情も、とても素敵なものでした。

 

以前にも何度かこの番組をご紹介させていただいておりますが、ご存知ない方は是非1度騙されたと思って見てみてください。日本人として暮らせていることの有り難さや、当たり前と感じていた事への感謝の気持ち・・・もっと見えてくるかもしれません。番組では毎回、日本にはまってしまった外国人に、大切な1文字を選んでもらい、最後には「日本人に対して物申したいこと」なども聞いていきます。ディロングさんの1文字は「麹」だっかなぁ…。

 

地域に溶け込む秘訣としては、遠慮せず、自分の思いをしっかりと伝える事。そうすれば自然と繋がりが生まれる・・・そんな日本人には苦手な部分も教えて頂けた気がします。日本人にすら実現は困難と思える自給自足の生活、今回も教えられる事ばかりでした…。ちなみにこの「ワタシが日本に住む理由」は、BSテレ東で毎週月曜日の21時から約1時間の枠で放送されています。忙しい方は、私の様に録画して、週末ゆっくり見られる時間帯でご覧ください。ストレス社会で頑張っている方も、きっと温かく優しい気持ちになれると思いますよ?
 

にほんブログ村 その他日記ブログ 日々の気になることへ  にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 平凡サラリーマンへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ  

 

 ※姉妹サイト「BLACKBOX」は、こちらです。

 

 

頑張れ!! メイド イン ジャパン …日本らしさで成功を!!

2019-2-5 NEW!
カテゴリ:つぶやき

 

随分と間が空いてしまいましたが、会社の確定申告に忙しかったのと、右腕がテニス肘になってしまったりしたこともあって、暫く書く事を怠けておりました。愛読者の皆様には本当に申し訳ありませんでした。・・・って、愛読者なんていないだろうかとも・・・

 

さてさて、1月27日放送のガイアの夜明け『メイド イン ジャパン 新たなる進撃』サンデーSPの回、ご覧になられましたか?

 

2019年の今年、「平成」の時代が終わることになります。東京五輪まで、あと1年となって来ていますが、【失われた20年】と言われた、平成時代の日本経済。元号が変わることで気持ちまで切り替えようとしてきた過去を思えば、新たな時代の到来を機に、再び…そんな気持ちも湧いてくるもの。

 

今回のガイアの夜明けでは、世界を驚かせる「サムライ企業」を追跡し、日本のお家芸、「ものづくり」に焦点を当て、見たことのない商品・サービスで世界に挑む企業を追いました。通常の放送とは違って、日曜日のスペシャル版な上に、レギュラーナレーターの杉本哲太さんに加え、吹石一恵さんが「ガイアの夜明け」放送開始から16年の歴史の中で初の女性ナレーターを務めるというオマケ付きの放送となりました。取り上げられていたのは3つの企業。

 

まずは、トヨタでEV(電気自動車)の開発に携わって来た鶴巻日出夫さん率いるFOMM。鶴巻さんのEVは、超小型で、水上を移動することができるという画期的なもの。日本では、その利便性よりも、2次的な課題が多く受け入れられなかったようですが、水害が多い国で役に立つと見込んで、大きな需要が予想されるタイへ売り込んでいました。

 

2番目に登場したのは、前代未聞のロボットで世界に挑むGROOVE X。ソフトバンクでペッパーの開発に携わった林要さんが、新たに生み出したのは、前代未聞の「仕事をしない」、“癒しと愛着”が目的の手間のかかるロボット「LOVOT」。モノで溢れかえり便利な現代だからこそ、「いかに飽きないか、つまり愛情が芽生えるかが大切」だと話されていました。大手からの無用なプレッシャーもあったようですが、頑張って欲しいです。

 

そして、最後に登場したのがメイド・イン・ジャパンにこだわり、年間100種類以上の商品を開発して、「100均」業界で次々にヒットを飛ばして来た小久保工業所。少子高齢化による国内市場の縮小を見据え、新たな市場としてオーストラリアに挑んでいました。日用品の価格が高いため、「100均」商品で、「質」「価格」ともに勝負できると考えたそうです。

 

店舗に置いて欲しいと言っても邪険な対応をしていた人が、イベントで人気となっていた商品を見て態度がコロリと変わっていく様は愉快でした。「100均」に行くと「メイド・イン・ジャパン」か、ついつい確認してしまう私ですが、この小久保工業所は、地元の工場と協力して製品を作り上げることで、地元に還元する事を意識されている素敵な会社でした。頑張れ、メイド・イン・ジャパン!!

 

今回は日曜日の放送と吹石さんの登用と新しい試みがなされていましたが、こういうのもたまには良いですよね。もっとも、私の場合は殆ど録画してみるパターンなので、いつ放送しても違いはないのでありますが・・・

 

にほんブログ村 その他日記ブログ 日々の気になることへ  にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 平凡サラリーマンへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ  

 

 ※姉妹サイト「BLACKBOX」は、こちらです。

 

 

女性が思い切って『モノ申す!』ことの快感たるや!!

2019-1-24 NEW!
カテゴリ:つぶやき

 ドラマBizの新シリーズ「よつば銀行 原島浩美がモノ申す!~この女に賭けろ~」が始まりましたね!!

 

この作品は、周良貨氏の作で、夢野一子氏の絵によるもの。1993年から1997年にかけて「モーニング」(講談社)で連載された漫画作品が原作だそうで、都市銀行で働く女性総合職の主人公・原島浩美が、大胆な発想と行動力で業績不振の支店の立て直し等を手掛け上り詰める様子を描いた作品となっており、20年経って初めて実写化されることになったそうです。

 

第1話は、よつば銀行の頭取・鳩山英雄(古谷一行)が女性行員の積極的な登用を推進する『輝く女性プロジェクト』を発表し、業績不振の台東支店・営業課長に原島浩美(真木よう子)を送り込むところからスタート。

 

ところが、この抜擢には頭取の座を虎視眈々と狙う副頭取・島津雅彦(柳葉敏郎)のもくろみが絡んでおり、簡単に物語は進みません。一方女性が課長に着任したことに対し営業課の反応は冷ややかで、特に次期課長と目されていた加東亜希彦(丸山隆平)は冷たい視線を送っていきます。

 

初めての会議で無茶な約束をして動いていく主人公でしたが、着実に成果をあげていく事で回りの見る目も変わっていきます。難攻不落と思われた社長を説得する物語の山場では、遠山の金さんばりに・・・

 

恐れながら申し上げます!!
 「会社は家族」というのなら
社長に不向きな息子ではなくて
専務に譲るべきだ

 

そんな事をズバッと言ってのけるのです!! 主役を演じる真木よう子さんは、いつもと違うキャラな気もしますが、坦々としたところは、いつものままで、なかなか面白く観させて頂きました。

 

ご覧になっていない方も、2回目からでも見られては如何ですか?女性の更なる登用が望まれる昨今、そうした意味でも観ておきたい作品かも知れませんよ。

 

にほんブログ村 その他日記ブログ 日々の気になることへ  にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 平凡サラリーマンへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ  

 

 ※姉妹サイト「BLACKBOX」は、こちらです。

 

 

“衝撃の書”~【サピエンス全史】【ホモ・デウス】から【21 Lessons for the 21st Century】へ

2019-1-18 NEW!
カテゴリ:つぶやき

 

今年2019年1月1日にNHKで放送されたBS1スペシャル【“衝撃の書”が語る人類の未来~サピエンス全史/ホモ・デウス】の回、ご覧になられましたか?ユヴァル・ノア・ハラリさんの書かれた2冊の本をもとに、第1部「サピエンス全史」、第2部「ホモ・デウス」の2部構成にまとめられた物でしたが、とにかく視点がこれまでの解釈とは全く違って面白く、とても楽しく観させて頂きました。

 

【私たち人類は本当に幸福になっているのか?】そんな問いかけをされてしまうもの…。

 

『サピエンス全史』は、全世界で1,000万部超えの歴史的なベストセラーとなり、マイクロソフトのビル・ゲイツやFacebookのザッカーバーグ、ノーベル文学賞のカズオ・イシグロ、オバマ元大統領など、世界のリーダーや著名人が絶賛しています。人類250万年の歴史を全く新しい驚きの視点から読み解き、世界中に注目されている“衝撃の書”です。

 

そして、日本で昨年9月に刊行された続編『ホモ・デウス(神となった人間)』も400万部を突破しているベストセラーで、「テクノロジーの進化が人類の未来をどう変えるか?」を“未来予測”しています。「人類=ホモ・サピエンスが、なぜ地球上で最大の力を得たのか?」という人類誕生の原点から、認知革命、農業革命・人類の統一という“発展”に隠された真実、さらには宗教の問題から未来までを描く壮大な物語となっています。

 

著者のユヴァル・ノア・ハラリさんは、1976年生まれの若き歴史学者。オックスフォード大学で中世史、軍事史を専攻して博士号を取得し、現在、エルサレムのヘブライ大学で歴史学を教えており、軍事史や中世騎士文化について数多く執筆されているそうです。多くの受講者を抱えた無料のオンライン講義を行うほか、TED(Technology Entertainment Designの略称で、学術・ エンターテインメント・デザインなど幅広い分野の専門家による講演会を主催している米国の非営利団体。)でも講演を行っているとのこと。

 

2016年に発売された『サピエンス全史』は、日本でもビジネス書大賞2017でグランプリに輝いていますが、ハラリさんは、「この先、人類は超エリートと“無用者階級”に二分される」という刺激的な未来予測を語られていました…。

 

番組 第1部では“知の巨人”著者ハラリさんへの池上 彰さんのインタビューを軸に「知の巨人」らによる読み解きも交えて、人類250万年の歴史を徹底分析。私たち人類が地上の覇者になるまでの250万年にわたる 発展の歩みの分析です。ハラリさんのアプローチは、これまでの人類史とは異なり、生物学や経済学など、多くの視点を取り入れた全く斬新なものです。

 

例えば、ネアンデルタール人は、サピエンスより脳が大きく、力の強い種族でしたが、駆逐されてしまいました。普通に考えてあり得ない事が何故起きたのか?それは特別な力「フィクションを信じる力」だと言い切ると、具体的な例を挙げていきます。

 

また、農業を始めたことで食料供給が安定し、私たちは幸福を手にしたというのが通説なのですが、ハラリさんの解釈で言うと、人類は穀物を育てるために働く時間が長くなり、作物の出来不出来によって飢餓のリスクが増え、おまけに 貧富の差まで生まれたというのです。農業革命によって自分の土地を守ろうとする農耕民同士の争い事も増え、更には視点を一気に逆転させて、こんな事まで・・・

 

「穀物の側から見れば、サピエンスは一年中…朝から晩まで世話をして仲間を増やしてくれる存在。つまり、自分たちを世界中に広げてくれる都合のいい働き手であり、小麦が人間を家畜化した」というのです。ユニークですよね。

 

第2部はAIやバイオテクノロジーの最前線取材を加え、人類の未来の行方と、2019年を生きる糧となるヒントを探っていきます。「生物工学」や「ゲノム編集」「ミニマル・セル」など、注目されるキーワードから人間は神の領域に立ち入り、後半ではとうとう人間の助けとなっていたAIが、人間をのみ込んでいくと展開していきます。ハラリさんが最も懸念しているのは、人間そのものの価値が失われていくことでした…。

 

前後半、各50分で構成された番組でしたが、あっという間の興味深い中身でしたので、再放送の際には是非ご覧頂きたいし、まだ読まれていない方等は、出版されている本にも手を伸ばしてみたくなりますよね。

 

そう言えば、このハラリさん、この2冊の後に完結編ともうかがえる『21 Lessons for the 21st Century』という本を出されています。前2作で「過去」と「未来」を描いていましたが、今回は、「現代」の問題に取り組もうとされているようで、『ホモ・デウス』で描かれた望ましくない未来を、なんとか回避しようと「21世紀という時代特性を踏まえた21の教訓」が示されています。どう対処するのかというハラリさんのアイデア集というわけです。

 

全2作ほどの評価はないようですが、3部作と思えば、これにも目は通しておきたいですよね。読書嫌いな私ですが、読みたい本ばかり増えてしまって、全部読むのも厳しいですよねぇ・・・これが、読書嫌いらしい発言なんですかねぇ・・・。・・・全部、テレビ化してくんないかなぁ・・・

 

にほんブログ村 その他日記ブログ 日々の気になることへ  にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 平凡サラリーマンへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ  

 

 ※姉妹サイト「BLACKBOX」は、こちらです。

 

 

キャリーオーバー…酸化防止剤無添加ワイン?

2019-1-16 NEW!
カテゴリ:つぶやき

 

キャリーオーバーとは、英語では「繰越し」「持越し(品)」「残っているもの」「名残」「影響」という意味があるようですが、宝くじをよく買う人にとっては、次回に当せん金を持ち越すことが頭に浮かんで、勝負どころと思ってしまいます。

 

また、自動車業界においては、自動車のモデルチェンジを行う際に旧型のエンジンや車台など主要構成部品を継続して使用する場合に使われるようですが、食品業界においても使われるようになっていたことを、つい最近知る事になりました。またまた添加物に関する話になってしまいます・・・。

 

“食品表示法”” 食品表示基準”
第3条添加物に書かれているところを抜き出すと・・・
「キャリーオーバー(食品の原材料の製造又は加工の過程において使用され、かつ、当該食品の製造又は加工の過程において使用されないものであって、当該食品中には当該添加物が効果を発揮することができる量より少ない量しか含まれていないものをいう。」

 

と書かれていますが、要するに、食品業界でいうキャリーオーバーとは、最終食品に残存しないものと見なされる加工助剤や、製造・加工の際に添加するものではなく、原料の段階で添加したものは、表示が免除されるということらしいのです。

 

それゃ、どんどん源流まで遡って、全てを明記しろと言われても小さな生産者は困難であることが分かるので、言いたい事は分かるのですが、それだけに生産者の姿勢が問われる部分でもある気がしてしまいます。

 

今回、キャリーオーバーについて書くきっかけとなったのは、新米記者の酸化防止剤無添加ワインに関する記事を読んだことがきっかけだったのですが、まさか、こんな言葉の勉強になるとは思っていませんでした。

 

最近、お酒売り場・・・中でもワインコーナーで多くのスペースをとるようになっている【酸化防止剤無添加】のワイン。ブランドの高級ワインなどはスーパーには売っていませんが、我が家のような貧乏家庭では、スーパーでワインを買うのが当たり前。

 

ワイン造りに酸化防止剤は必要不可欠なもので、酸化防止剤なしのワインを否定する話がある事も分かってはいるものの…御存知の通り、愛妻が難病なので、身体に良い物を意識していることもあり、ワインも酸化防止剤不使用のラベルを見つけると、味見をして品定めをしています。

 

我が家のお気に入りは株式会社アルプスさんの酸化防止剤無添加ワイン。表示されない物まで知る事は難しいので、保証などは全くできませんが、アルプスさんの酸化防止剤無添加ワインに関しては、他の無添加ワインとは比べ物にならないほど自然な美味しさを感じています。

 

おっと、メインな話だったはずのメインではないワインの話に脱線してしまったので、話を元に戻しますが、こうした食品表示に関する裏側というか、表示の限界を思えば、避ける事の出来ない添加物や天然であっても身体には良くないものが、好む好まざるを別にして身体に入ってしまう現実をふまえ、良い物を口にする努力だけでなく、身体から悪いものを追い出すデトックスへの努力も欠かせないことが良く分かります。

 

2014年の10月にこのブログでも書かせて頂いた『デトックス、そして、添加物を軽減する方法』

改めて、『良い水をしっかりと飲んでいく事』『食物繊維をしっかり摂っていく事』を意識させられたのでありました。

食べるもので身体は作られていくのですからねぇ・・・


 

 

 ※姉妹サイト「BLACKBOX」は、こちらです。

 

 

オーガニック商品取扱店を"比較できる"有り難さ!!

2019-1-11 NEW!
カテゴリ:つぶやき

 

昨年12月17日『オーガニック食品、スーパーの棚に続々 視線の先に五輪』というタイトルで朝日新聞に記事が掲載されましたが、その後『オーガニック食材、専門店が続々開業 東京五輪が追い風に?』というタイトルで今年1月4日再び記事が掲載されていました。有機農産物などのオーガニック市場に、流通産業が力を入れているという話で、来年に迫った東京五輪も、追い風にしたい考えを引き続き強調。

 

同記事では、化学肥料を使っていない野菜や、添加物を入れていない食料品などを扱う専門店「ビオセボン」が最初に登場し、同店の国内8店目が昨年12月、横浜・元町で開業したことが書かれていました。今のところ、東京と神奈川にしかありませんが、この「ビオセボン」は、仏ビオセボンとイオンの合弁会社が営んでいるそうで、土谷美津子社長自らが「(東京五輪のある)2020年までに数十店まで拡大したい」と話しているとのこと。

 

同記事に登場する矢野経済研究所によると、オーガニック食品の国内市場は1~2%ずつ成長しており、2020年には2千億円近くに達する見込みなんだとか。なんでも、五輪の選手村などで使う食材にオーガニックが推奨されて注目を集めているらしいのです。何がきっかけでも正直構わないのですが、オリンピックを機に大きく変わるものが多いのは確かですので、期待は大きいです。

 

また、ライフコーポレーションは2016年、オーガニック専門店「ビオラル」を大阪市に出店し、既存のスーパー「ライフ」にも売り場を展開して、販売を伸ばしているという話も。もともとオリゴ糖などの健康食材の陳列数が多かった気がしますが、より上を目指した動きも始めているんですね。ライフは、沢山の店舗がありますから、身近で手に入りやすくなるのでしょうね。

 

そんな中、オーガニック宅配大手3社も2017年から2018年にかけて経営統合し、「オイシックス・ラ・大地」が誕生したというお話も。”オイシックス”と、”らでぃっしゅぼーや”、それに”大地を守る会”が一つになったブランドで、統合前の3社のブランドはそのまま残す一方で、産地からの配送網をより効率的にしていくそうです。

 

オーガニックの小売価格は通常品に比べてやや高めですが、価格差を先進地の欧州並みに縮め、市場を更に広げたいという有り難いお話。我が家も、愛妻が難病にかかってから、オーガニック食材や無添加商品に目が行くようになり、『資本となる人の身体は、食べたものから作られていくのだから』と、多少値段が高くても、無駄な出費を抑えることで、より良い物を口に入れるように心がけています。

 

だ・か・ら、オーガニック食材を入手する方法や場所が広がっていく事や、少しでも価格が下がってくれる事は、比較して購入できる事にも繋がるので、大助かりです。現在、我が家ではオーガニック食材に拘った2つの生協を中心に食品を購入し、個々で頼んだ方が早いものや取り扱いのない物については、楽天やアマゾンを利用するなどしていますが、こうしたパターンも変わっていくのでしょうね。

 

ちなみに・・・ビオセボン日本版オフィシャルサイトは、こちら。
https://www.bio-c-bon.jp/
上記サイトには、”ビオセボンとは?“という書き出しで
1 フランス・パリ生まれのビオストア
2 食品から日用品まで、幅広いビオ商品の品揃え
3 お客様とのコミュニケーションを重視した販売
4 おいしいビオ商品を手軽に楽しめる店づくり
・・・そんな風に説明書きがされていました。

 

また・・・BIO-RALのホームページは・・・
http://www.lifecorp.jp/store/bio-ral/
“BIO-RAL(ビオラル)とは”という書き出しから
BIO-RALは”素敵なナチュラルライフスタイルを通じて、心も身体も健康で美しく豊かな毎日を過ごしてもらいたいと願うスーパーマーケット”です
・・・と書かれ、
大切にしている事として《オーガニック》《ローカル》《ヘルシー》を掲げていました。

 

最後に、オイシックス・ラ・大地のサイトはこちらとなっています。
https://www.oisixradaichi.co.jp/
トップページには・・・『これからの食卓、これからの畑』と題して、「私達は良い食を作る全国の生産者とご家庭の食卓を繋ぎ、より多くの人が幸せな毎日を送れる食の未来をつくります。」と書いています。(同サイトの【食を通してできること】にも、具体的な活動が書かれています。)

 

先程も触れましたが、最近は生協(コープ)でも、オーガニック商品の取り扱いが増えたり、それに拘ったコープが登場しているので、それぞれの特徴を理解した上で、今後に活かしていきたいですよね。この動き、来年のオリンピックまでに、どのような展開を見せていくのか、とても楽しみです。

 

 

 ※姉妹サイト「BLACKBOX」は、こちらです。

 

 

海外からやってきて、創業100年を超える老舗となったネスレ日本!!

2019-1-9 NEW!
カテゴリ:つぶやき

 昨年12月16日に放送された【メルクリウスの扉】・・・【日本が世界に誇る100の“ストーリー”16回目…日本に根付いた海外企業】の回(話の中心は『ネスレ』)、ご覧になられましたか?

 

日本にやって来て根付いた企業と言えば、今では様々なブランドが浮かんでくると思います。iPhone X発売日の長い列。毎年、お祭りのようだという人もいて、Appleの人気は衰えません。愛知県長久手には、IKEAの新店舗。オープンには2,500人の行列ができたそうです。アディダスは1967年い日本に進出。マクドナルドは1971年にアメリカから。ZARAは1998年。ダイソンは1998年。

 

そして今回の主役、日本進出のパイオニアといわれるのがネスレ日本株式会社。スイスのヴェヴェーにある売上高世界最大の食品メーカー”ネスレ”の日本法人で、本社は兵庫県神戸市に所在。1913年に日本に進出し、2013年には創業100周年を迎えています。

 

ネスレが日本で成功した理由は「郷に入れば郷に従え」。その最たるものが『ご当地キットカットシリーズ』。広島の「もみじ饅頭味」に静岡・関東の「田丸屋本店わさび」など、日本風にアレンジされたものが数多く存在し、観光で地方に行って見つけると、ついついお土産として買ってしまいますよね。この『ご当地キットカット』、なんと番組放送時点で30種類以上にもなるそうです。

 

日本で販売されているキットカットを作っているのは、茨城・稲敷市の霞ヶ浦工場。新商品の開発を担当する大橋さんは、キットカット”和の達人”。これまで開発したものには、岩泉ヨーグルトに日本酒など使用したもの・・・キットカットショコラトリーという高級路線ブランドを持つモレゾン抹茶も紹介されていました。モレゾン抹茶は香り高い茶葉を練り込んだ抹茶チョコレートに小豆・玄米パフ・ゆずピールをトッピング。この高級路線キットカットは「キットカットショコラトリー」の限定品で、有名パティシエ・高木康政が全面監修した世界初のキットカット専門店になります。

 

日本の海外戦略は、外国人観客の増加。2017年は2,400万人。5年前の4倍となっており、新たに、4,000万人を目標にしていました。外国人には日本の炊飯器や水筒が人気ですが、キットカットも人気。イギリス生まれで、日本では1973年に発売されましたが、MEGAドン・キホーテ 渋谷店では、入り口付近にキットカット売り場が用意されており、外国人立ちがたくさん買っていくといいます。日本にはいろんな種類があるので、人気があるようで、日本独自のキットカット文化なんだとか。

 

大橋さんは和風テイストの商品が多い理由について「日本文化の発信をしたいという思い。日本ならではのキットカットをぜひ召し上がっていただきたい」と話されます。キットカットは3層のウエハースの間にクリームをはさみ、チョコレートでコーティングしたお菓子ですが、大橋さんが取り組んでいたのは、甘酒味のものや、東京名物「東京ばな奈」とのコラボレーションのもの。東京ばな奈と言えばふわふわ&しっとりした食感が特徴的で、パリッとした食感のウエハースが特徴のキットカットにあのしっとり感が出せるのか・・・(現在、既に発売されているようですよ)。

 

大橋さんは高校生の時に食品開発をしたいと思い、明治大学・農芸化学科を専攻。最初に入社したしょうゆメーカーでは調味料などを開発されていたんだとか。しかし、30歳の時にネスレへ入社。5年後にキットカットの開発部門に配属されたとのこと。そんな大橋さんの頭の中はキットカットのことばかりで、「もっと自分の力をつけて今までにないキットカットを作りたい」などと話される大橋さんは、生き生きとされていました。

 

ネスレ日本は1913年に開業し、当時は練乳やミルクチョコレートを主力商品としていました。遠藤周作などが登場した「ネスカフェ」のCM・違いがわかる男シリーズは一世を風靡しましたよね。懐かしいCMですよねぇ…。日本に進出して100年以上経過した現在、ネスレ日本は抹茶商品に力を入れているとのこと。既に、定着しつつありますよね。

 

ある休日、「アリオ亀有」では「ネスカフェ ドルチェ グスト」試飲会が行われていました。井上さんは2017年2月から認知度を上げるために全国で試飲会を開催しています。カプセルを入れるだけでカフェ並のコーヒーを作れる機械は全国で260万台が普及しています。実は、我が家でも購入し、ほぼ毎日のように利用させてもらっています。カプセルの値段は1杯あたり約60円。専用カプセルを定期購入すればコーヒーマシンを無料でレンタルできるため、オフィスにも浸透しつつあるとのこと。

 

ネスレ日本は抹茶をコーヒー、チョコレートに次ぐ第3の柱にしようと売り出しています。2017年8月から京都府と接触し、ネスレ日本と京都府は「宇治抹茶の振興に関する連携協定」を締結しました。京都府職員は「京都には素晴らしいお茶があるのに府民もあまり認知していない」と話しています。ネスレ日本は自社の抹茶製品に宇治抹茶の情報を掲載し、お茶のイベントの告知まで載せています。抹茶には緑茶の約2倍のポリフェノールが含まれており、旨味成分のテアニンも豊富でリラックス効果が高いそうです。

 

ネスレは日本で市場を開いてから100年以上と、もはや老舗。この日登場した3人の働キーマンは、以下の様にネスレの事を話されました。「自分やりたいことがやれる場所」「自分が社会のために役に立っていると思わせてくれる場所」「一緒に成長していける場所」と・・・。提供される商品も魅力ある物が多くありますが、働く場所としても魅力あるようですね。だからこそ100年以上経過した今も、ワクワクするような商品が登場してくるのでしょうね。これからも楽しみです。

 

 

 ※姉妹サイト「BLACKBOX」は、こちらです。

 

 

日本人の2人に1人がかかるという「がん」と、どう向き合うか…

2019-1-7 NEW!
カテゴリ:つぶやき

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 

…ということで,早速ですが、12月18日放送のガイアの夜明け『がんの「超」早期発見に挑む!〜日の丸ベンチャーの底力〜』の回、ご覧になられましたか? 今や、日本人の2人に1人がかかるという「がん」。早期発見できれば治る可能性も高くなってきているようですが、日本人のがん検診率は高くありません。考えてみれば、通常の定期健診の中には、検査料が高い為か含まれてもいないし、様々な種類があめので、受けるのも大変。

 

そんな中、日本のベンチャー企業が、簡便に受けることができる画期的な検査方法を生み出していました。必要なのは、尿1滴や唾液1滴。簡単で精度も高く、しかもこれまでと比べて検査料も安いというのだから、庶民にとっては有難いお話です。

 

最初に紹介されたのは、”虫”。検査に必要なのは“尿1滴”、しかも、がんのリスクを指摘してくれるのが“虫”というのだから、素人にはチンプンカンプン。そんな研究で今回紹介されていたのが「HIROTSUバイオサイエンス」という会社。がん患者の尿には独特の匂いがあり、それを”線虫”という体長わずか1mmの”虫”に嗅がせると寄っていき、健常者の尿からは逃げるというのです。しかも、最新の研究結果によると、その的中率はおよそ9割。今のところ、胃や大腸や肺などのメジャーながんは勿論、希少なものも含めて、18種類のがんに反応することが分かっているそうです。

 

線虫は人間や犬を上回る嗅覚を持ちますが、一般にありふれた生物なので培養も簡単。殆ど飼育コストもかからないため、安くて精度の高い検査が期待できるというのです。さらに尿1滴なら、検査を受ける人の負担にもならないのです。2020年1月の実用化を目指して、詰めの研究が進んでいるそうです。画期的な検査方法を生み出した広津崇亮さんは、こう話しておられました。

 

『今は、がんは致死の病で人類にとつて最大の敵だが、それを人類が克服できる時代が来るかもしれない。だからこそ、全世界に広げるにはどうしたらいいか考えていきたい。』と。

 

2番目に紹介されていたのが、唾液1滴でがんのリスクを判断する最新の検査法で、すでに実用化されているもの。がん細胞からは、代謝物と呼ばれるごく小さな特殊な成分が分泌されているそうです。そんな唾液に含まれる代謝物を調べることで、がん細胞がある可能性を高い精度で判定できるというものです。

 

現在、1回の検査で、肺がん、乳がん、大腸がん、口腔がん、すい臓がんの5種類のがんのリスクを判定できるそうです。この検査方法を生み出したのが、慶応大学発のベンチャー「サリバテック」の杉本昌弘さん。大手ソフトウェアメーカーのエンジニアをしていましたが、15年前に出向した慶応大学でがん細胞に含まれる代謝物の存在を知り、唾液を使ったがん検査の研究を始めたそうです。

 

そんな杉本さんは、4年前、研究者仲間をすい臓がんで亡くしています。がんで命を落とす人を一人でも減らしたいと日々奮闘。その努力が実り、2017年2月、唾液を使ったがん検査の実用化に成功したとのこと。今の杉本さんの課題は、もっと採用数を増やすこと。現在の検査費用は2万円以上と高いこともあり、26の医療機関にとどまっているそうです。

 

唾液を冷凍して運搬する今の方法では手間とコストがかかり検査数を一気に増やすことができません。どんなに良い検査でも、広く一般に広がらなければ意味がありません。そこで、杉本さんは、唾液を冷凍しなくても、痛めずにすむ容器の開発を行い、更に、分析作業も自動で行う装置の開発を進めていました。これらを実現することで、2割以上のコストダウンができるというのです。杉本さんは、こう話されていました。

 

『今日も明日もガンになる人はいる 普及を早くすれば 多くの人に意味が出てくる きちんと形にして届ける 淡々とそれをやるだけです』

 

日本人の2人に1人がかかるという「がん」。軍事費に莫大な税金を注ぎ込んでいくのではなくて、こうしたベンチャー企業をもっと支援しつつ、値段が高かったにしても普通の定期健診の中で、簡便に検査を受けていけるように、国のバックアップをしていって欲しいものです。

 

 

 ※姉妹サイト「BLACKBOX」は、こちらです。

 

 

TOPへ戻る